【室内保管派の救世主!?】モータウン チェーンデグリーザーを試してみた|フィルタークリーナー代替の実力は?

「チェーンが汚れてると、家に入れられない」
そんな悩みを抱える室内保管派のサイクリストにとって、洗浄力と安全性を兼ね備えたチェーンクリーナー選びは重要課題。
この記事では、ワコーズ製品の生産終了・AZの入手困難化を受けて、代替品として選んだ『モータウン チェーンデグリーザー』の購入経緯と使用感を実体験ベースで紹介します。
この記事でわかること
- 室内保管派がチェーン洗浄に悩む理由と背景
- ワコーズ製品の生産終了とAZの流通不安
- モータウン製品の特徴(植物性・バイク用品店で購入可能)
- チェーン掃除用ブラシとの価格比較と代用品の検討
- モータウン チェーンデグリーザーの使用感と洗浄力
- 今後の洗車ルーティンの見直しポイント
ロードバイクは室内保管
みぞお家では、ロードバイクを室内保管しています。
そのために、汚れた状態では家にあげられないので、サイクリング後は掃除をしています。
フィルタークリーナーは
その時に、チェーンを水洗いするのに、ワコーズやAZのフィルタークリーナーを使っていたのですが、ワコーズは生産中止で、AZは中止とは公表されていないけど、手に入りにくくなってました。
だから、違う方法を考えないと、家にある溶剤がなくなったら、チェーンを洗う方法がなくなってしまいます。
モータウン
ネットを検索して、モーターバイク用のモータウン製品が使いやすそうでした。
ワコーズの製品も良さそうだったのですが、今回は植物性のモータウンを探すことにしました。
溶剤がなくなるまでに見つければいいやと気長に探していたら、全くバイク屋へ行くことがなかったのです。
昔にバイクに乗っていたから身近だと思っていたけど、バイク用品店が減っているので、行かないです。
だから、無理矢理に用事を作って、商業施設内にあるバイク用品店へ行って買ってきました。
チェーンデグリーザー
一緒に買ったチェーン掃除用ブラシの方が高い・・歯ブラシで代用すればよかった。
家にあるフィルタークリーナーがなくなったら、これを試してみようと思います。
・・・溶剤がなくなるまでに、フィルタークリーナーを見つけたら、しばらくお蔵入りかも・・・
使用感
モータウンのチェーンデグリーザーを試しました

りピ買い

比較でAZを試す

“チェーン洗浄は、代替品選びがカギ”——モータウンで室内保管派の洗車ルーティンを再構築
今回の購入では、フィルタークリーナーの供給不安を受けて、植物性で環境にも優しい『モータウン チェーンデグリーザー』を導入することで、室内保管派の洗車課題に新たな選択肢が生まれました。
価格や入手性、洗浄力のバランスを見ながら、今後の洗車ルーティンを見直すきっかけにも。
“洗って・守って・続ける”——そんな気持ちになれる、チェーン洗浄アイテムの選び方と実践レポートでした。