【DIYチャレンジ】余ったカーボンポールで“コンピューターマウントもどき”を作ってみた話

自転車のハンドルを交換したら、想定外の問題が発生。
今まで使っていたアクションカムのマウントが、うまく装着できなくなってしまったのです。
「うーん、これはどうにかしないと…」と思案していたところで、ふと思い出しました。
あの“使い道なさそうなカーボンポール”の出番?
先日、Kzumiさんから「ミスターマウントの部品で余ったカーボンの短いポール」をもらっていたことを思い出します。
そのときは、
「こんなの、使い道ないやろ…(苦笑)」
と半ば断定していたのですが、
今こそまさに、この“使い道なさそうなポール”が活きる時では…!?
まずは既製品で済まそうとしたが…
楽をしようと、いつもの自転車屋さんに直行。
「なんかマウントに使えそうな部品ってないですか?」
と聞いてみたものの、返ってきたのは、
「コンピューターマウントならあるけど、部品だけは扱ってないですね〜」
というお返事。
というわけで、早々に“既製品頼り”は諦め、DIYモードへ切り替えました。
材料探しの旅 in コーナンプロ
次に向かったのは、お馴染みのコーナンプロ。
広い店内を何往復もしながら、目を皿にして部品探し。
そして見つけた“それっぽい部材”を使って、試作してみたのがこちら。

見た目は…まぁ、ご愛敬(笑)
完成したマウントの見た目は、正直カッコイイとは言えません。
既製品のようなスマートさはなく、むしろ「工作感」が前面に出たビジュアル。
ただし今回は「取り外し可能な構造」を優先して作ったので、そこは妥協ポイントとしました。
でも、ここからが“改善の始まり”です。
改善点①:支柱が片側だけ
現在の構造では、カーボンポールを片側だけで支えているので、
実走時に“斜め揺れ”が出るのはほぼ確実。
「Kzumiさんみたいに、両側から支えた構造にしないとな〜」
と、次回アップデートに向けて検討中です。

改善点②:使い道なさそうで、実はあった件
最後に、あの時の自分へ一言。
「このカーボンポール、使い道あるやんか!!」
ということで、思わぬところで“余り物パーツ”が日の目を見る結果となりました。
物は使いようですね m(_ _)m
もう少しスマートなDIYに仕上げたい
今回の“もどきマウント”は、あくまでも第一段階。
今後は、両側支えの構造に改良して、もう少し見た目もスッキリさせたいなと思っています。
「市販品じゃ満足できない」「工夫するのが楽しい」
そんな自転車DIY沼、今日もゆるくハマっております。
いやぁ、いいですよ!
男の子はみんなこれ見たらわくわくするはず♪
> b.b.mk2様
工作の楽しさを共感いただきありがとうございますm(_ _)m
すごいですね、ビデオカメラですか?
> moumou様
アクションカムというアウトドア用のビデオカメラです。少し古いものなので画質はいまいちですが、MTBの山を走っているところも撮影もできるくらいかなり丈夫ですよ。