【自転車メンテナンス】傷だらけのフレームを綺麗にしたい!ワックスからガラスコーティングまでの試行錯誤

長く自転車に乗っていると、気になるのがフレームの小傷や汚れの蓄積。
「なんとか綺麗にできないか?」と思い立ち、今回はいろいろなメンテナンス方法を調べて実際に試してみた体験をまとめてみました。
まずはワックスがけでお手軽に試してみた
最初に試したのは、以前から気になっていたワックスがけ。
カー用品のワックスを使って、フレームの表面をピカピカにしてやろうという目論見です。
ところが…
- フレームの小傷が多すぎる
- 傷の隙間に汚れが入り込んで取れない
- ワックスを塗っても見た目はあまり変わらない
といった状況で、思ったような仕上がりにはなりませんでした。
「やっぱり、ワックスだけでは限界があるな…」と痛感。

再塗装という究極の選択肢もあるが…
次に考えたのは、フレームの再塗装。
一度塗装を全部剥がして、ゼロから塗り直す方法です。
確かに綺麗にはなりそうですが…
- 作業スペースや設備が必要
- 専門知識も不可欠
- 時間も手間もお金もかかる
と、現実的にはちょっと難しいと判断。DIYでできる範囲を超えてしまいます。
ならば「小傷補修剤」はどうだ?
続いて探したのは、車用の小傷補修剤。
見つけたのが、ソフト99の「COLOR EVOLUTION」という商品です。
説明を見ると、「小さな擦り傷に対応」と書いてあり、自転車にも使えそうな気はします。
でも、今の傷の深さや範囲を考えると、ちょっと用途が違うかも…?と悩んだ末、今回は見送りに。
結局戻ってきた「ガラスコーティング」という選択肢
あれこれ探して、最終的にまた行き着いたのがガラスコーティング。
やっぱり情報も多いし、車体保護としては王道の手段です。
アマゾンで見ていたところ、初心者向けの**「お試しセット」**を発見!
リンレイ(Rinrei) ガラス系ハードコーティング GガードNEO 200ml スプレー W-34
セット内容には使用方法も丁寧に書かれていて、必要な道具も一式揃っている様子。
「これなら失敗しても大丈夫そうだし、試してみよう」と3日ほど悩んでから購入決定!
まずはタッチアップで下地処理を
ただし、ガラスコーティングを始める前にやっておきたいことがあります。
それが「タッチアップ」、つまり傷隠しの下処理です。
- 傷を平らに整える
- タッチアップペンで傷を目立たなくする
- そのうえでコーティング
この順番を守らないと、逆に傷の凹凸までコーティングされてしまうので注意が必要です。
ただし、注文タイミングや配送の都合で、手元に届くのが会社宛ての翌々日。
「ちゃんと受け取れるかな…?」と、ちょっとソワソワしながら週末を待っています。
まずはやってみる精神でOK!
完璧を目指すときりがないけれど、「まずやってみる」ことが大事。
今回は手軽な範囲で、ガラスコーティングに挑戦してみる予定です。
今回の学び
- ワックスでは小傷やくすみは完全に消えない
- 再塗装は理想だがハードル高め
- 小傷にはタッチアップと下処理が超重要
- 初心者は「お試しセット」で気軽にスタートがおすすめ!
今後、実際にガラスコーティングをしてみた工程や、仕上がりのレビューもまとめていく予定です。
「自転車の見た目を復活させたい!」と考えている方の参考になれば幸いです。
ガラスコーティングなるものを調べてから、ワックスがけをして綺麗になるか試してみましたが、傷が多すぎて隙間が出来てそこに汚れが残って綺麗にならいと判断しましたが、他に方法がないかと調べてみました。
一番良さそうなのは今の塗装を全部剥ぎ取っての再塗装なのですが、場所と設備が用意出来ないので、これは無理。
自転車用はないだろうから、車用で何かないかと調べてみたら「ソフト99 COLOR EVOLUTION」なるものがありました。
http://www.soft99.co.jp/products/detail/4/392
よく読むと小傷用なので、どうなのだろう?ってことで保留します。
次に見つけたのが、またガラスコーティングになったわけです。どうしてもこの方向の情報が多いなと思いながら、アマゾンさんを見ていたら、車用ですがお試しパックなるものを発見したので、これをやってみようと3日考えて、週末雨だし配達や見積もり待ちをしないといけないからを理由にぽちってみました。
使用方法が書いてあったのと、その他いるものがセットになっていたので、初めてでも塗布できそうな感じがします。失敗してもいいかの精神でやってみたいと思います。
まずは、これを塗布する前に、傷を綺麗にならしてタッチアップペンで隠す方が先です。
ただ問題は今日発注して明日来るかな?届け先を会社にしているので、明後日着なら受け取れませんね。
G’s shield(ジーズシールド) ガラスコーティング剤 初めての方にも簡単 お試し3点セット