体験記・考察など
PR

【DIY組立記録】ヤフオクで落札したフレーム、届きました!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ついに、ヤフオクで落札したフレームが手元に届きました!
第一印象としては…

思ってたより全然キレイ!

写真だけではわからない部分が多かったので、正直なところ少し不安もありましたが、
塗装の状態や全体の印象はなかなか良好。ひと安心です。

スポンサーリンク【PR】

でも…説明になかった“予想外の加工痕”

そんな好印象もつかの間、細かく見ていくと気になる箇所がひとつ。

ダブルレバー用の台座の右側が、潰れている…!?

説明文には特に記載がなかったのですが、現物を見ると明らかに「加工痕」が。
なぜこんなことになっているのかは謎ですが、幸いなことに、

成形してネジを切り直せば、なんとか再生できそう。

ということで、焦らず、のんびり修正作業をしていこうと思います。

手持ちパーツの“非対応”も発覚!

フレームのチェックを進める中で、さらにいくつか判明したことが…。

  • シートポストの径が手持ちより細かった
  • ブレーキはロングアーチじゃないと届かない

ということで、せっかく手元にあったパーツの一部が流用できないことが確定
またしばらく、オークションとにらめっこの日々が続きそうです(笑)

モチベーションは、この一冊が支えてくれる!

今回の自転車組立プロジェクト、困難はつきものと分かってはいるものの、
やはり思うようにいかないとテンションも下がり気味…。

そんな中で出会った一冊の本が、めちゃくちゃモチベを上げてくれました!

参考書籍:『自転車メンテナンス&組み立て完全ガイド』

パーツの基本的な仕組みや、フレーム選び、組み立ての工程までしっかり解説されていて、
「自分で組むってやっぱり楽しいよな」と初心に返らせてくれます。

焦らず、じっくり“自分の一台”を形にしていく

今回のように、フレームそのものにちょっとした問題があったり、
パーツの互換性でつまずいたりするのは、DIY組立ではよくある話。

でも、それを一つずつ乗り越えていく工程こそが、このプロジェクトの醍醐味です。

次は、ダブルレバー台座の補修足りないパーツ探し
焦らず、のんびり、でも確実に前進していきたいと思います!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. Kzumi

    リンク長くてダメみたいなので
    http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0112466116

  2. みぞお

    > Kzumi様
    情報をありがとうございます。足りない部品を調達しながら、少しずつ作業を進めていきますよ。
    完成はいつの日かな?

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました