バラ完
PR

余りパーツでここまでできる!SCOTT AFD SPORT再生プロジェクトの全記録

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「もう乗らないと思ってたけど、やっぱり組んでみようかな」
そんな気まぐれから始まった、SCOTT AFD SPORTの再生計画
今回は、手元に残っていた古い8速パーツや中古パーツを活用し、できるだけコストを抑えて1台のロードバイクを組み上げた記録です。

STIレバーやクランク、ハンドルなどは過去のカスタムで余ったものを再利用
足りないパーツは、サイクリーやウエムラサイクルパーツ(ウエパー)で中古や格安品を調達し、
“あるものを活かす”をテーマに、実用性と見た目のバランスを追求しました。

この記事でわかること

  • SCOTT AFD SPORTを再生するためのパーツ構成と調達ルート
  • 古い8速パーツを活かすための工夫と注意点
  • FDバンドやアクスルボルトなど、地味だけど重要なパーツ選び
  • カラーパーツで遊び心を加えた“見た目のチューニング”
  • 組み上げ後の試乗インプレッションと、再利用の満足感
スポンサーリンク【PR】

SCOTT AFD SPORT(2004年モデル)復活計画

以前乗っていたロードバイク、SCOTT AFD SPORT(2004年モデル)を再び乗れる状態に組み立て直します。

2012年に複数回投稿をまとめた記事です

手元にあるパーツの再利用

カスタム時に残ったパーツを保管していたため、それらを再利用して組み立てを進めます。
ただし、ドライブトレイン関連のパーツは手元にありませんでした。

  • STIレバー:3セット(8速用)
  • ドロップハンドル:3本
  • クランク:8速用

中古パーツの購入

中古パーツ専門店のサイクリーへ足を運び、必要なパーツを購入しました。
今回の組み立ては8速仕様を予定しているため、グレードはあえて低めのものを選びました。

  • BB:スクエアテーパー(110mm)
  • RD:SHIMANO 2300
  • FD:SHIMANO 2300

クランクの回収

義弟に預けていたクランクを無事に回収しました。

足りないパーツの補充

コンポーネント類は揃いましたが、ケーブル(ワイヤー)などの消耗品はこれから購入して揃える必要があります。

  • ケーブル:シフト用・ブレーキ用
  • チェーン:8速用
  • ペダル:とりえず何でもよい
  • ライト:前後必要
  • 鍵:駐輪時必要なもの

ウエムラサイクルパーツでの購入

当時勤めていた会社が梅田周辺にあったため、仕事帰りにウエムラサイクルパーツで必要な部品を購入しました。

かさむパーツ代

中古品や格安ショップ(ウエパー)を活用しても、細かい部品を揃えると意外と費用がかかります。
部品代は「塵も積もれば山となる」という言葉の通り、侮れません。

目立つカラーパーツの選択

アウターケーブルは目立つ色を意識して、金色を選びました。

組立作業の開始

週末を利用して、少しずつ丁寧に組立作業を始めました。

取り付ける手順は思いつきで適当です

ハンドルとサドルの取り付け

作業台を持っていなかったため、自転車をひっくり返して作業できるように、まずハンドルとサドルを先に取り付けました。

クリーニング作業

組み立てを始める前に、汚れを丁寧に落としました。
組み立て後は掃除がしづらくなるため、事前のクリーニングは重要です。

ボトムブラケット(BB)の取り付け

最初にボトムブラケット(BB)を取り付けました。

グリスのたっぷり塗布

ネジ山には十分な量のグリスを塗布し、はみ出した部分は丁寧に拭き取って仕上げました。

リアディレイラー(RD)の取り付け

リアディレイラーの取り付けは、5mmのアーレンキー一本で行えます。
なお、現行モデルでは4mmアーレンキーの場合もありますので、ご注意ください。(2024年現在)

以前使っていたSHIMANO 2200シリーズはケーブル止めが六角ナットだったので、別途工具が必要でした

クランクの取り付け

クランクはボトムブラケット(BB)にボルトでしっかりと固定して取り付けます。

アクスルボルトの取り付け

スギノ製のアクスルボルトを使用しました。
このボルトは8mmのアーレンキーで締め付けることができます。

スギノアクスルボルトは、2個500円でした

作業時間はここまでで約30分

写真を撮りながら進めていますが、ネジを締めるだけの作業なので、順調にスムーズに進みました。

ステムの交換

最初に仮で50mmのステムを取り付けていましたが、極端に短く感じたため、100mmのステムに交換しました。

後半戦のスタート

ここからは、時間を要する作業が続いていきます。

取り付ける手順は思いつきで適当です

STIレバーの取り付け

部品が増えてきて自転車を逆さまにすると不安定になるため、まずSTIレバーを取り付けて自立しやすい状態にしました。

5mmアーレンキーでの固定

レバー横のスリットに5mmアーレンキーを差し込み、しっかりと固定しました。

自転車らしさが増す瞬間

クランクとSTIレバーを取り付けると、一気にロードバイクらしい姿に変わり、見た目が引き締まります。

ブレーキキャリパーの取り付け作業

ブレーキキャリパーの取り付けを完了いたしました。

ブレーキシューの新品交換

ブレーキシューが摩耗していたため、安全確保の観点から新品に交換しました。
このタイミングでの交換により、制動力の不安もなくなり、安心して走行できる状態になりました。

フロントディレイラーの取り付け作業

フレームにFD台座がなかったため、バンド式のフロントディレイラーを使用して取り付けを行いました。
丸パイプの形状に合わせて、しっかりと固定できるタイプを選定しています。

フロントディレイラーの取付位置調整|クランク構成に合わせて変更

今回のフロントディレイラー(FD)取り付けでは、チェーンリングの構成に合わせて位置を調整する必要がありました。
以前はトリプルクランクだったため、FDの取り付け位置もそれに合わせた高さでしたが、
今回はダブルクランクへの変更により、前回の取付痕とは異なる位置にセットすることになりました。

チェーンリングのサイズや枚数が変わると、FDの高さや角度も変わるため、
チェーンとのクリアランスや変速性能を確保するための微調整が重要になります。

FDを取り付ける前にチェーンの長さを測った方が楽だと気が付きました

チェーンの取り付け作業

チェーンの長さを調整し、チェーンカッターを使用して切断したうえで、取り付けを行いました。

チェーンの初期グリスによる油汚れにご注意ください

チェーンには初期状態でグリスが多く含まれているため、不用意に触れると手や周囲が油で汚れる可能性があります
作業の際は、十分にご注意ください。

ケーブルの取り付け作業

ケーブルの長さを調整したうえで、取り付け作業を行いました。

作業中は両手が塞がっていたため、記録用の写真は撮影できませんでした。

カラーカスタムの実施

金色のケーブルを採用いたしましたが、視認性にどの程度影響するかが気になるところです。

後半作業に要した時間

後半戦の作業は調整や試行錯誤を重ねる工程が多く、完了までに約2時間半を要しました。

仕上げ作業の実施

午前中にコンポーネント類の取り付けを終えたため、手洗いを済ませて昼食をとった後、仕上げ作業に取りかかりました。

バーテープの巻き付け作業

バーテープには、視認性の高いオレンジ色を選定し、巻き付け作業を行いました。

視認性を考慮したカラー選定

対向車などからの視認性を高めるため、目立ちやすい色を選択いたしました。

バーテープ巻き作業への集中

バーテープの巻き付け作業は集中力を要するため、作業中は写真を撮影する余裕がありませんでした。
仕上がりは予想以上に目立ち、満足のいく結果となりました。

不足部品の調達とタイヤの買い替え

手持ちの28cタイヤはクリアランスが不足していたため、使用できず買い替えを決定しました。
あわせて、その他の不足部品も調達するために外出いたしました。

タイヤの選定|シンプルな色使いと定番モデルを採用

バーテープなどでカラーアクセントを加えたため、タイヤはシンプルな色使いでまとめることにしました。
選んだのは、コストパフォーマンスと耐久性に優れた定番モデル「ビットリア ザフィーロ」
落ち着いたブラックカラーで、全体のバランスも良く仕上がりそうです。

組立て作業の完了

今回のバイクは、身内が短距離の移動に使用する予定があったため、組立てを行いました。

試乗による動作確認

組立て作業を終えたため、問題の有無を確認する目的で試乗を行いました。

部品構成の違いによる乗り心地の変化

今回の組立では、以前とは異なる部品構成となったため、乗り心地に明らかな変化があり驚きました
体感としては、以前よりも快適になっているように感じられます。

最終確認と増し締め作業の実施

自転車の動作に問題が見られなかったため、各部のネジを丁寧に増し締めし、組立て作業を完了いたしました。

余剰部品の再利用による組立て

手元にある余剰部品を活用し、可能な限り費用を抑えてロードバイクの組立てを行いました。

消耗品にかかる予想外の費用

消耗品類は必要不可欠なため、個々の金額は小さくても、結果的に思いのほか費用がかさみました

あわせて読みたい
【2025年版】ロードバイクを「自分で組む」のは本当に安い?初心者が知っておくべき現実とロードマップ
【2025年版】ロードバイクを「自分で組む」のは本当に安い?初心者が知っておくべき現実とロードマップ

“余りもの”でもここまでできる!再利用カスタムのリアル

パーツは揃ってるようで、意外と足りない

STIレバーやクランクはあっても、BBやFD、ケーブル類など“つなぐパーツ”が不足しがち
「細かい部品ほどお金がかかる」という、DIYあるあるを痛感しました。

カラーパーツで“遊び心”をプラス

アウターケーブルは金色、バーテープはオレンジを選んで、視認性と個性を両立
「ちょっと派手かな?」と思いつつも、完成してみると意外としっくりきました。

組んでみてわかる、“乗り味の違い”

同じフレームでも、パーツ構成が変わると乗り心地も変化
「以前よりしっかりしてる気がする」と感じたのは、BBやクランクの剛性が効いているのかもしれません。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました