自転車
PR

【2025年版】ロードバイクを「自分で組む」のは本当に安い?初心者が知っておくべき現実とロードマップ

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「安く済ませたいから自作したい」…ちょっと待って!

ロードバイクを自分で組んでみたい。しかも、できるだけ安く――。
そんな願望、わかります。

私自身、中古パーツやもらい物をかき集めて、自力でロードバイクを組み立てました。最初は「完成車を買うよりずっと安く済む」と思っていましたが、結果的には…

完成車とほぼ同額。いや、下手したらそれ以上。

今回は、自転車を自作するという選択肢が本当に“安いのかどうか”を、経験者目線でリアルにお伝えします。

スポンサーリンク【PR】

自作ロードバイクが高くつく理由

1. 工具代がバカにならない

自転車専用の工具は意外に高額です。たとえば:

  • トルクレンチ:約5,000〜10,000円
  • BB工具:約2,000〜4,000円
  • ワイヤーカッター:約3,000円

「安く組むため」に始めたはずが、工具だけで1万円を軽く超えることも。

2. 思わぬ“落とし穴パーツ”で出費が増える

中古フレームやパーツは規格がバラバラ。
「このクランク、BBに合わないじゃん…」
「このスプロケット、シフターと互換性がない!」

調べて、買って、合わずにまた買い直す。結局、新品買えばよかったという結果に。

3. 調達や交渉の手間がすごい

ヤフオク、メルカリ、ジモティー…。
部品ひとつ揃えるにも「掘り出し物探し」「価格交渉」「配送トラブル」など、買うだけで疲れることもしばしば。

それでも「自作して良かった」と思える人は?

1. 組み立て自体が「楽しい」と思える人

まるで“走るプラモデル”。複雑なPCを自作するのが好きな人なら、ロードバイクの組立もハマるはず。
失敗も含めて「学び」として楽しめるタイプにはおすすめ。

2. 世界に1台だけの“こだわりバイク”を作りたい人

自作の魅力は、「全パーツを自分で選べる」こと。
カラー、コンポ、タイヤ、ハンドル――すべてを自分の美学で統一できる。
完成車にはない満足感があるのは間違いありません。

自作するなら最低限、これだけは押さえて!

絶対にやっておくべきポイント

項目内容
規格確認各パーツの互換性を徹底チェック
工具準備必要な専用工具をリストアップ
予算管理「想定+1〜2万円」上乗せして考える
サポート先組立ミスやトラブルの相談先を確保する(ショップや動画など)

結論:「安く仕上げたい」なら中古完成車が圧倒的にラク

「自分で組めば安上がり」というのは、実は幻想です。

・知識がない
・道具がない
・手間も苦手

そんな状態で始めると、むしろ高くつく+時間を浪費してしまいます。

“組む楽しさ”に価値を感じられるか?
それが、完成車か自作かを選ぶ本当の分かれ道です。

2025年版|初心者がロードバイクを自作(バラ完)するためのロードマップ

「完成車より安い」は本当か?その幻想とリアル

ロードバイクを「バラ完(バラバラのパーツで完成車を組む)」してみたい――。
特に最近はYouTubeやSNSで「自分で組むのが安いし楽しい!」という投稿が増えています。

でも、実際に挑戦した人の多くが口をそろえて言います。

「思ったより全然お金かかった」
「完成車を買った方が安かったかも」

そう、バラ完にはコスト以上に“知識・手間・覚悟”が必要なのです。

1. パーツの手に入れ方

  • 中古サイト(メルカリ・ヤフオク・ジモティー
    • 安いが、規格や状態を見極める知識が必要。
  • 海外通販(AliExpressなど)
    • 価格は魅力的。ただし納期が遅く、初期不良対応が困難な場合も。
  • ショップのセール品
    • 安心感はあるが、価格は割高になりがち。知識が少ない初心者にはおすすめ。

アドバイス:必ず「型番」「互換性」「対応規格」を確認すること。安物買いの銭失いになりがち。

2. 最低限必要な工具(予算目安:1〜2万円)

工具名用途
トルクレンチカーボンパーツの締め付けで必須
ワイヤーカッターブレーキ&シフトケーブルの加工
BB工具ボトムブラケットの取り付け/取り外し
チェーンカッターチェーンの長さ調整と接続
六角レンチセットほぼ全パーツの取付に使用
グリス・パーツクリーナー組立時の潤滑&清掃用

最低限なので、車種や年式によって足りないものが発生する場合があります

3. ディスクブレーキ(油圧式)で気をつけたいこと

  • エア噛み(エアが入る)=即ブレーキ不良
    • エア抜き作業が必要。専用キット(+知識)が必須。
  • ブレーキパッド・ローターの“擦り音”
    • キャリパーセンター出しがシビア。音鳴り対策が必要。
  • オイル漏れや取扱ミス=重大事故の原因
    • 作業精度が問われる。慣れないうちはリムブレーキ推奨。

ディスクブレーキの組立は“自己責任度MAX”。安全性に直結するので、動画を見ながら慎重に。

4. 安くパーツを揃えるときの注意点

  • 中古はリスク前提で!
    • パーツの寿命・破損・改造などの見極めができないと危険。
  • 海外通販は関税&返品不可もある
    • 「安い=お得」ではなく、「安い=不安定」と考えること。
  • サイズ・規格間違いに要注意
    • 例)フレームとホイールの規格不一致で“丸ごとやり直し”。

まとめ:「楽しい」は正義。でも“安さ目的”で始めると失敗する

結論から言えば、「自作は安い」ではなく「自作は楽しい」が本質。

  • 完成車より安く仕上げるのは、知識と運と交渉力が必要
  • 工具代や組立スキルを加味すると、初心者にはハードルが高い
  • それでも、“世界に1台だけのバイク”を作る喜びは格別

「組み立てそのものを楽しめるか?」が、自作を成功させる最大のポイントです。

最後に:情熱があるならやってみる価値はある

私の場合、結果的に安くはありませんでした。
それでも、ひとつひとつパーツを選び、悩みながら仕上げたバイクにはかけがえのない価値があります。

安さを求めるなら「完成車」
ロマンを求めるなら「自作」

このシンプルな判断基準をもとに、自分に合った選択をしてみてください。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました