カスタム妄想
PR

【自転車組立計画】ヤフオクでフレーム探し!“好き”を詰め込んだ運用プランとは?

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ロードバイクの組み立てって、パーツを買って組めばそれで完成。
──確かにそれも一つの方法ですが、“誰かと一緒にストーリーを持たせて組む”と、完成車にまるで命が吹き込まれたような特別感が出てきます。

今回は、とっくり氏と一緒に始めたヤフオクベースの自転車組立計画について、運用プランをご紹介します。

スポンサーリンク【PR】

ただの組立じゃない。「所有する理由」がある組立計画

今回の組立の方針は、ズバリ以下の通り。

  • 「とっくり氏が昔から好きだったフレームを買う」
  • 「塗装がボロボロでも、壊れていなければOK」

つまり、「機能が生きていればいい。だけど思い入れだけはたっぷり入れる」という、心を軸にした組立方針です。

これ、実は自転車組立ではめちゃくちゃ大事な視点でして、

「安く済ませたいけど、何でもいいわけじゃない」
「誰かに譲るとしても“これは良いもの”と胸を張って言いたい」

という、自転車愛好家なら誰でも共感できるリアルな感情からスタートしているんです。

コンセプト:低予算 × 高満足度

もちろん今回も「なるべくお金をかけない」は大前提。

でも、ただ安くするのではなくて、

  • フレームはヤフオクでコスパ良く掘り出す
  • コンポーネントは手持ちのありもので調整
  • 足りないパーツは中古や汎用品を活用

といった具合に、“こだわりの範囲内でコストを抑える”のが今回の組立哲学。

運用プラン:「誰の自転車か」「どう使うか」を考える

今回出来上がった自転車は、とっくり氏の所有に。

「せっかく作るなら、その人のこだわりを反映したいよね」ということで、
パーツ選びや仕上げも**“自分たちの思い入れ重視”**で進めます。

将来的にはこんな運用も考えています:

  • 仲間でのシェアバイク
  • 実家で保管して京都の山間ライド用に
  • 気に入ってくれた人に譲る、という選択肢もOK

「とりあえず組む」より、「使い道まで想像して組む」方が、明らかに完成車への愛着が違います。

もし“好きなフレーム”が手に入ったら…

今のところ、手持ちのパーツでなんとか組む予定ですが、
もし運良く“とっくり氏の理想のフレーム”が手に入ったら――

  • コンポーネントもゼロから揃える
  • カラーや質感もバランスを取ってカスタム
  • パーツのグレードアップも視野に

など、「手間と愛情を惜しまないスタイル」で組む可能性大です。

まとめ:ロードバイクは“誰とどんなふうに組んだか”で価値が変わる

今回の自転車組立計画のポイントは、以下の3点です。

  1. ただ安く組むのではなく、“思い入れ”を重視
  2. とっくり氏の好みに合わせて、あえて古いフレームを選ぶ
  3. 使い道を想定し、完成後の運用プランまで決めておく

ロードバイクって、スペックよりも“ストーリー”が心に残るんですよね。

だからこそ、こういった計画的で気持ちのこもった組立は、
完成した時の満足度が圧倒的に違います。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. Kzumi

    コンポはやはり前田サンツアーあたりになるんですかね?

  2. みぞお

    コンポーネントは、部品付け替えで余っているものを使いますよ。
    レストアで旧車を作るわけじゃないから、出来上がったらちぐはぐなものになっていると思います。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました