カスタム妄想
PR

【自転車DIY】余りパーツで“一から自転車を組み上げよう”計画スタート!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ロードバイクにハマっていくうちに、気づけば部屋の隅にパーツがゴロゴロ。
サドル、ホイール、STIレバー…。どれもまだ使えるのに、使い道がない。

「これ、もしかして…一台組めるんじゃない?」

そんなひらめきから始まったのが今回の計画。
“余りパーツだけで自転車を組み立ててみよう”というDIYプロジェクトです。

スポンサーリンク【PR】

なぜ今、一から自転車を組もうと思ったのか?

日頃から仲間内で行っているカスタムや修理。
その過程で交換してきたパーツが、いつの間にかどっさり溜まってきました。

とくに今回のきっかけは、とっくり氏と話していたこんな一言:

「もうこれ、フレームさえあれば一台組めるんじゃ?」

そして気づいたんです。
これは、単なる“消化”ではなく“挑戦”だと。

現在の手持ちパーツをリストアップ

まずは在庫整理からスタート。
「今あるもの」と「必要なもの」を明確にして、全体像を把握します。

【手元にある余りパーツ(みぞお所有)】

  • ドロップハンドル:2本
  • ステム(アヘッド):2本
  • コンポーネント一式(フロント3速/リア8速)
    • クランク(トリプル)
    • BB(JIS規格)
    • STIレバー
    • FD(直付け)
    • RD(やや難あり)
  • キャリパーブレーキ:前後2セット
  • サドル:3個
  • シートポスト:1本
  • ペダル:1セット
  • ホイール前後:1セット

【別保管パーツ】

  • ホイール前後(※要調整:スポーク折れ/フリーボディ非対応)
  • スプロケット:7速/8速(小径)
  • リアディレイラー:7速用
  • フラットバー(左右で長さ違い)
  • ブレーキレバー/シフター(グリップシフト)

足りないもの、追加で必要になりそうなもの

ここまでで8割方は揃っているものの、組み立てにあたっては以下のパーツが必要です。

【最低限必要なパーツ】

  • フレーム(アヘッド/FD直付け対応)
  • チェーン(8速)
  • ブレーキ&シフターケーブル一式
  • タイヤ&チューブ
  • バーテープ or グリップ

【おそらく追加で必要になるもの】

  • スプロケット(8速)
  • FD直付け→バンド変換アダプター
  • コラムスペーサー
  • ケーブルガイドや固定用部品類

計画を進める上での方針と今後の流れ

今後は、フレーム選定 → パーツ調達 → 仮組み → 本組み → 試走 → 調整という流れで進行予定。
あわせて、以下のような計画と管理も導入していくつもりです。

  • 予算計画の立案(最低限の出費でどこまで仕上げられるか)
  • 運用計画(通勤用?練習用?輪行向け?)
  • 記録の可視化(今後のブログネタにも!)

まとめ:パーツの山は“ガラクタ”じゃない。“資源”だ。

一見、バラバラに見えるパーツの山も、ちゃんと整理してみると“可能性の塊”。
今回のDIY計画は、まさにそれを形にしていく過程です。

市販完成車では得られない自由度と愛着。
「自分で組んだバイク」で走る喜びは、何物にも代えがたいはずです。

スポンサーリンク

moumou へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. moumou

    何か楽しそうな計画ですね。夢がありますよ。

  2. みぞお

    夢が実現するまでをしっかり楽しみながら、更新していきたいと思います!

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました