【目の保養】格好いい自転車を見せてもらって気づいた「こだわり」の正体

自転車好きの方なら、一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか?
「格好いい自転車って、どこか“オーラ”が違う」
先日、いつも通っている自転車屋さんで、まさにそんな体験をしました。
店長さんがこっそり奥から出してきてくれた一台。これが、ただの愛車ではありませんでした。
「これが“戦闘用マシーン”か…!」
そう思わずにはいられないほど、雰囲気のある一台だったんです。
店長さんの「一番お気に入り」の一台
その日は、店長さんと雑談しながらマウンテンバイクの魅力について教えてもらっていました。
会話の流れで、
「実は、奥に自分用のがあるんですよ」
と話しながら取り出してくれたのが、自前のMTB。
パッと見た瞬間に伝わってくるのは、「ただ者じゃない」という空気感。
店内に展示されている高級バイクももちろん立派ですが、それらとは明らかに異なる“実戦感”というか、“使い込まれたかっこよさ”がありました。
なぜ“こだわりの自転車”は格好良く見えるのか?
不思議なことに、店長さんのバイクは見た目だけでいえば、最新モデルではないし、派手でもありません。むしろ、渋い。けれど圧倒的に格好いいんです。
理由はきっと、「好きを突き詰めた」結果だから。
- コンポの選定
- パーツの色味
- ジオメトリのフィーリング
- グリップやサドルの選び方
すべてに“自分らしさ”が込められていて、それが完成車にはない魅力としてにじみ出てくる。
自転車というより、作品。しかも“走るためのアート”。
高級 ≠ 格好いい。こだわりが宿るバイクは唯一無二
最近はカーボンフレームやハイエンドモデルも多く、「価格が高い=良い自転車」と思われがちです。
でも、それは必ずしも「格好いい」に直結するわけではありません。
むしろ、パーツのひとつひとつに“理由がある”自転車には、価格以上の存在感があります。
それは見ていても、乗っていても楽しい。
「こんなふうに、自分だけの一台を組んでみたい」と思わせてくれます。
まとめ:格好いいは“自分のこだわり”から生まれる
この日、店長さんの自転車を見せてもらって強く感じたのは、
「格好いいバイクには、“人のストーリー”が宿っている」
ということでした。
高いパーツを使ったからではなく、
誰かの「好き」「こうしたい」「これが合う」といった思いの積み重ねが、
あの一台の魅力を形づくっていたんです。
あなたの身近にも、そんな一台があるかもしれません。
そして、いつかあなた自身が、そんなバイクのオーナーになる日が来るかもしれません。