体験記・考察など
PR

【2011年版】JCAサイクリングタグ利用の覚え書き

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、tsunさんの記事を読んで思い出したので、JCA(日本サイクリング協会)の「サイクリングタグ」を使ったヤマト便利用時の体験や注意点をまとめておきます。

サイクリングヤマト便は、2022年3月31日で完全に廃止されました

スポンサーリンク【PR】

サイクリングタグとは?

  • JCA会員限定サービス(年会費必要)
  • 会員になると1,000円で「サイクリングタグ」を購入可能
  • クロネコヤマトの「サイクリングヤマト便」として、自転車輸送を割安にできるサービス

詳細:https://www.j-cycling.org/ctag.html

利用時に気をつけたいポイント

1. 営業所やスタッフの理解度に差がある

2008年頃までは特に、ヤマトの集荷スタッフや営業所がこのサービスを知らないことが多かったです。
友人が東京から大阪に自転車を送ろうとした際も、最寄りの営業所でたらい回しにされ、結局通常料金で送ったケースもあります。

2. 利用時は準備と根気が必要

  • サービス内容を説明できるプリントなどを用意しておくと安心
  • 受付スタッフに説明しても理解されない場合、粘り強く対応が必要
  • 輪行袋に自転車を梱包し、タグは見える位置に付ける
  • 会員証の提示が求められる場合もあるが、実際はチェックされないことも

3. 梱包はしっかりと

通常の荷物扱いなので、緩衝材を使い自転車を丁寧に養生しましょう。
保険の追加加入もおすすめ。ドライバーも保険がある荷物は大切に扱う傾向があります。

4. 発送前の準備

  • 大型荷物なので、到着まで時間に余裕を持つこと
  • 集荷を頼む際、大きい荷物であることを必ず伝える
  • 旅先で利用する場合、営業所の場所や営業時間を事前に調べる
  • ホテルから発送すると集荷がスムーズ。送り先もホテルに指定できるが事前連絡必須

メリットと比較

サイクリングタグを使う最大のメリットは、遠方のサイクリング地へ自転車を先に送っておけて、手ぶらで気軽に旅を楽しめる点です。
他の宅配サービスより安価で、引越し便や大型輸送サービスのように1万円以上かかることも少ないのが魅力。

昨年のサイクルモードでは、イベント会場に箱入りで送れて、帰りもその箱で送れるサービスも見かけましたが、詳細資料を失くしてしまい、価格は不明です。

まとめ

  • サイクリングタグはJCA会員限定の割安自転車輸送サービス
  • ヤマト営業所やスタッフの認知度にばらつきがあるため、説明用の資料と根気が必要
  • 梱包・保険はしっかりして安心して利用しよう
  • 遠方サイクリングの荷物軽減に役立つ便利なサービス

今後、サイクリング旅行の荷物を減らしたい方にはおすすめです!

戯れ言でした。

スポンサーリンク

ヨッシーパパ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. ヨッシーパパ

    スキー宅急便やゴルフ宅急便は聞いた事がありますが、自転車も宅急便で送ってサイクリングをされる方も多いのですね。

  2. みぞお

    > ヨッシーパパ様
    発想はスキーやゴルフと同じで、行きも帰りも楽々で、走りやすい場所へ持っていって、気分よくサイクリングするって感じです。
    ただ、サービスの知名度は全くないです。

  3. moumou

    宅配業者さんへ提案したくらいですが、料金3000円くらいで全国一円どこでも梱包無(袋に入れないで)で運んでくれるなら利用する人も多いと思います。飛行機にしても電車にしてもそのまま運んでくれるようになると嬉しいですね。

  4. beki

    便利なサービスですね!
    でも高価なバイクをお願いするには
    躊躇しそうです。。。

  5. tsun

    みぞおさん、覚書ありがとうございます。
    今回はゴール地点から自宅へ送ることを考えています。営業所の所在と営業時間、出来れば事前にサイクル便のことを確認をしておいた方が良さそうですね。
    せっかくなので、このサイクリングタグを有効活用し、ちょっと遠くの走りたい所だけをサイクリングしてみるのもいいですね。

  6. みぞお

    > moumou様
    そんなサービスがあったら良いと自分も思います。
    広島でやっているようなサイクルトレインが、期間限定ではなくて、もっと色々な場所でもやってほしいですよね。

  7. みぞお

    > beki様
    自分のように輪行前提と割り切っている人には良いけど、高価なバイクを使っている人には難しいサービスですね。
    忘れてしまった方のサービスは、きっちり箱に入れて専門的に運んでくれることを書いてあったはずなので、資料を見つけて、思い出したら覚え書きしておきます。

  8. みぞお

    > tsun様
    tsunさんの記事を読ませてもらって、自分でも忘れかけていたこともあったので、文面化しておけばいいなと思いまとめました。ありがとうございます。
    その場所のヤマトの営業所の対応にもよりますが、場所と時間を指定して、取りに来てくださいっと依頼もできました。以前に友人が落車で怪我をして自転車を移動出来なくなった時に、最寄のヤマトに電話して「○○の前にいるから取りに来て!自転車3台です。」って依頼したら、時間はかかりましたが、とても親切なヤマトのお兄ちゃんと電話を受けてくれた営業担当の人が取りに来てくれました。
    自分の仲間はヘタレの集まりなので、走りやすい場所しか走りたくないので、このサービスが都合がよかったです。
    あと、長期出張がある方は、ホテルに送って、空き時間に自転車に乗ることもできるかもしれません。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました