【SCOTT AFD SPORT復活計画】眠っていたロードバイクを再び走らせるまで

長年眠っていたロードバイク「SCOTT AFD SPORT」。
このたび、相方さんとの話し合いをきっかけに、再びこの愛車を復活させることになりました!
今回は、中古パーツや手持ち部品をうまく活用して、できるだけコストを抑えた再生計画を実施します。
まずは現状チェック:残っていたパーツたち
家の中をひっくり返してみると、いろいろなパーツが出てきました。
- STIレバー(3セット)
- ドロップハンドル(3本)
- クランク類 など…
意外と使えるものが多く残っていて、なんだかワクワクしてきました。
しかし、ドライブトレイン関連のパーツが不足していることが判明。
というわけで、次は調達フェーズです。
中古パーツを調達!サイクリーで揃えたもの
近所の中古パーツショップ「サイクリー」で、必要なアイテムをゲット。

今回、構成は8速仕様でまとめることにしました。
- SHIMANO 2300系のフロントディレイラー
- SHIMANO 2300系のリアディレイラー
- 110mmの四角テーパーBB(使いやすさ重視)
中古ながらも、しっかり整備された信頼のある商品を選びました。
クランクは過去の相棒から再利用!
夜な夜なあ〜やんの作業場を探していたところ、
かつて「ハーフマイラーさん」に付いていたクランクを発見!
「これは使える!」と確信し、再利用決定です。
再生計画のいいところは、思い出のパーツを再び活かせることですね。
残りの必要パーツと週末作業の予定
組み上げに向けて、残りの必要パーツは以下の通り:
足りないパーツメモ
- シフト&ブレーキ用ワイヤー(アウター含む)
- チェーン
- ライト(前後)
- 鍵
このあたりを揃えたら、週末には組み上げて試走できる予定です!
愛車を再び走らせるということ
新しいバイクを買うのももちろん楽しいですが、
こうして以前乗っていた1台を再生させるのも、自転車ライフの醍醐味だと実感しています。
しかも今回は、ほとんど余っていたパーツを無駄なく活用できました。
SDGs的にも、お財布的にも良いプロジェクトです。
「SCOTT AFD SPORT」復活へ、あと一歩!
手持ちパーツ+中古部品のミックスで進行中の「SCOTT AFD SPORT復活計画」。
必要なものを揃えて、いよいよ週末に組み立てて復活へ!
次回は、実際の組み立ての様子や試走レポートもお届けしたいと思います。
「使わなくなったロードバイクがあるけど、どうしよう?」とお悩みの方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
SCOTT AFD SPORT
相方さんと話し合いの結果、ワタクシが乗っていた「SCOTT AFD SPORT」を再び動くように組上げることになりました。
家の中を探すと、STIレバー3セットとドロップハンドル3本やクランクなど色々出てきたけど、ドライブトレイン関係のパーツがないので、中古パーツ販売をしているサイクリーで部品を買ってきました。
8速にする予定なので、SHIMANO 2300のフロントとリアと使いやすいだろうと110mmの四角BBを買ってきました。
夜にあ〜やんの作業場に転がっていたハーフマイラーさんに元々付いていたクランクを回収。
あとは、ペダル、ワイヤーとチェーンを買ったら部品が揃うはずなので、今週末に組上げてしまおうと思います。
結局買った自転車は、無駄なく使うことができそうです。
足りないもののメモ
- ワイヤー(ブレーキ/シフト及び両方アウターも)
- チェーン
- ライト(前後)
- 鍵
またまた組立作業に突入ですね。
クランクもこうやって外せば綺麗に掃除でいるんでしょうけどね。
またまた、楽しい時間が過ごせそうですね。
サイクリー、一度行ってみたいです。
> moumou様
これだけやると、アルミと鉄以外にカーボンも組んでみたいと考えてしまいます。
クランクは外したら綺麗にするけど、外したりすると周りに汚れが飛びますので、お店にオーバーホールを任せるのも方法だと思います。
> tsun様
楽しんで組立てたいと考えています。
カーボンもいつかやってみたい。
サイクリーの実店舗は大阪の3店舗へ行ったことありますが、あまり良いものはないと思いました。
良いものは、ネットですぐに売れてしまうのだと思います。
自分で組み立てるのは楽しそうですね。
機械音痴の私もいずれチャレンジしたいです。
ポチ。
> tac-phen様
組立てるのは楽しいし、自転車の構造が理解できるので、トラブルの時に役に立つ気がします。
難しいかもと考えると面倒に感じますが、こうやって動くと構造が分かると単純なので、そんなに難しい気がしませんよ。