【サイクルモード情報】徳島は「自転車王国」!フェリー旅でポタリング計画中
みぞお
自転車関係記録用
— 輪行あり・女性向けロードバイク編(2025年最新版)
スポーツバイク、特にロードバイクを購入するときに本体以外で必要なものは意外と多いです。
とくに「輪行(電車などで自転車を運ぶ)」を前提とした使い方をする場合は、初期装備が非常に重要になります。
ここでは、女性の自転車ライフをサポートしてきた経験をもとに、「買ったあとに慌てないためのチェックリスト」としてまとめました。
アイテム | 目的・注意点 | 目安価格 |
---|---|---|
ペダル | 完成車には基本付属しません。最初はスニーカー用のフラットペダルがおすすめ。 | ¥4,000前後 |
ライト(前後) | 法律で装着義務あり。夜間でなくても装備を。 | ¥4,000(前後セット) |
フロアポンプ | 空気圧管理は超重要。空気圧計付き、女性でも扱いやすいものを。 | ¥4,000前後 |
ロック錠 | 短時間でも外出時は必須。軽さと丈夫さのバランスが鍵。 | ¥3,000前後 |
ディスプレイスタンド | 家での保管用。安定性重視。輪行前提なら携帯スタンドは不要。 | ¥2,000前後 |
ここまでで合計:約¥17,000(走るだけの最低限装備)
アイテム | おすすめ・理由 | 目安価格 |
---|---|---|
ヘルメット | 頭を守る命の装備。女性にはOGK REGASなどが◎ | ¥12,000前後 |
グローブ | 滑り止め・衝撃吸収・日焼け防止。指ありタイプが◎ | ¥4,000前後 |
サングラス | 紫外線・虫・砂除けに。OGKなど日本人向け設計がおすすめ。 | ¥5,000前後 |
クッションパンツ | お尻の痛み軽減。インナータイプなら普段着とも併用可。 | ¥6,500前後 |
ここまでで合計:約¥27,500(安全・快適に走るための装備)
アイテム | ポイント・アドバイス | 目安価格 |
---|---|---|
輪行バッグ | オーストリッチ L-100が使いやすくコンパクト。 | ¥8,000前後(付属パーツ込み) |
替えチューブ | 出先のパンクに備えて必ず携帯。 | ¥800 ×1〜2本 |
パンク修理キット | 念のため入れておくと安心。 | ¥500前後 |
携帯ポンプ or CO2ボンベ | フロアポンプを携帯できない場合の代用。 | ¥5,000前後 |
携帯工具キット | サドル調整やトラブルに。 | ¥3,000前後 |
サドルバッグ等 | 工具類の収納に。 | ¥2,000前後 |
ここまでで合計:約¥20,000(輪行・パンク対応の基本装備)
アイテム | 補足 |
---|---|
自転車用バックパック | 背負えて軽く、汗や汚れに強い素材が◎ |
軽量ウィンドブレーカー | 夏でも冷房・山間部対策に便利。コンパクト収納可 |
軽量スニーカー | おしゃれ重視の靴より、動きやすい・軽い靴がおすすめ |
コンパクトカメラ | スマホ電池節約のためにも1台あると便利 |
仲間(重要) | 冗談抜きで、トラブル時や輪行移動時に助かります! |
カテゴリ | 金額 |
---|---|
最低限走る装備 | ¥17,000 |
安全・快適性装備 | ¥27,500 |
輪行&トラブル対応 | ¥20,000 |
合計 | ¥65,000前後 |
自転車本体とは別に、このくらいの予算は見ておきましょう。
もちろん、いきなりすべて揃えるのは大変です。
しかし、安全性・トラブル対策の装備は「いざという時に困らないための保険」です。
少しずつ、自分に合ったものを買い足していくのが一番。
「最初はフラットペダルとライトだけで街乗り」→「徐々にヘルメット・輪行用品」
というように、段階的に揃えるのがおすすめです。
スポーツバイクは、本体だけで完結しません。
安全・快適・輪行・トラブル対策の4つの視点から、必要なものを揃えることが、楽しくて続けられるサイクルライフの第一歩です。
初めての1台を買うときこそ、「装備の計画」も一緒に考えることを忘れずに。
ホント、お金要りますよね(笑)
いろいろ分かってくると、もっと欲しい物が出てくるし、大変です。
> tsun様
本当に塵も積もればという感じでかなりの出費になってしまいますね。
今回は友人さんが決めた予算を聞いていたので、自転車以外の金額も考えないと後で困る気がしてまとめました。
ハハハ・・・細かく計算してみましたねえ。
実は恐ろしくてきちんと計算したことがありません。
こうやって見るとやはり初期費用は想像以上にかかりますねー。
このコストの大きさになれるかどうかが自転車継続のカギの一つでしょうね。
ぽち。
それも考えた上で予算を決めるんだけど、どういう訳か設定予算の斜め上に欲しいものの金額があるんだよね〜(;´Д`)
サプライにお金がかかるのも、まぁ仕方ない。
ただし、実際に本格的に乗るのは春になったら・・・ってケースが多いし、寒い間にチマチマ揃えるのも有りやね。
優先順位的には【ペダル】>【保安用具(メット、グローブ、前照灯・尾灯or反射材)】>【補修用具(パンク修理キット、携行工具)】
ロードバイクに付けるのは色々反感も有りますが、警音器(ベル等)な無いのは触法するし・・・悩ましい所。
長距離乗る事を考えると、保険についてもきちんと考えておかないと恐いし、メンテするならそれ相応の機材や消耗品が必要。
イニシャルコストもありますが、概ねこういった代物には「維持コストも結構かかる」ってのが・・・(;´Д`)
> moumou様
趣味だから、ザル計算で行きたいところですが、女性は特に予算に厳しいので、先に計算しておきました。
自分の計算をすると恐ろしいので、見なかったことにします。
> tac-phen様
ママチャリの影響で、自転車は意外とコストがかかるとの意識改革が難しいです。
でも、年ごとに安くて良い製品が出ているから、まだマシな気がします。
> 新田様
趣味は総じてコストがかかるものですよね。
仲間でシェア出来るものは極力無駄無く使いましょう。