家族で自転車ペダルを統一!在庫管理もラクになる工夫

家族で自転車を共有していると、ペダルの種類や仕様がバラバラで管理が大変になりがちです。そこで、思い切って家族全員の自転車のペダルを同じ種類に統一してみることにしました。これにより、予備パーツの在庫管理や交換作業が格段にラクに。この記事では、統一に至った理由や実際に作業した様子、気づいたメリットをわかりやすくまとめています。
ペダル問題
みぞお家のロード用ペダルが、ワタクシと相方さんで、別々でした。
バラバラだと管理が面倒
相方さんがLOOKのKEOで、ワタクシはシマノだったり、KEOだったり・・・おまけにMTB用も混在している状態です。
バラバラだと、クリートの在庫を多く持たないといけないし、なんか無駄な感じがするので、統一しました。
ロードバイクはLOOK
もちろん、ワタクシがLOOKに移行です。
先日、デカスロンで買った互換品に交換です。
ヤフオク中古が安い
LOOKの方が、互換品が多いし、ヤフオクの中古で安くペダルが手に入るんですよね。
ワタクシ用に買ったペダルは、2000円程度でした。
クリート交換
シマノのクリートの位置に目印をつけます。
マジックで型に合わせて、線を引いて、それに合わせます。
だいたいで取り付けました。
この後に、ローラーでペダルを回しながら、少し位置を調整しました。
感覚で合わせたので、多分大丈夫でしょう。
また外を走って違和感があったら、直します。
揃える
これで、家の中のペダルが統一されました。
ロードバイクはLOOK
ロードは、LOOKのKEOです。
相方さんは、古いデザインの方がクリートを着脱しやすいので、「KEO CARBON」です。
ワタクシは、「KEO2MAX」です。
MTBはクランクブラザーズ
オフロード用は、クランクブラザーズです。
歩く距離が長い場合の輪行では、ロードに付け替えて、利用しています。
管理が楽
これで、余計なクリートを持っておく必要がなくなりました。
余ったものの使い方は?
余ったSPD-SLとSPDペダルはどうしようかな?
まとめ
ペダルの種類を家族全員で統一したことで、在庫管理やメンテナンスの手間が大幅に減りました。交換や補修の際も共通部品を使えるので、作業がスムーズになり、余計なストレスもなし。家族で自転車を共有している方には、小さな工夫ですが非常に効果的な整理術です。これからも、使いやすさと管理のしやすさを意識した自転車環境を整えていきたいと思います。