カスタム妄想
PR

【2025年最新版】ロード・グラベル・MTB用チェーン徹底比較|軽量・耐久・静音性で選ぶおすすめモデルまとめ

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「チェーンなんてどれも同じ?」
そんなことはありません。走りの質・耐久性・メンテナンス性に直結するのが“チェーン選び”
この記事では、Shimano・Campagnolo・SRAMの主要モデルを中心に、ロードバイク・グラベル・MTBに対応したチェーンの特徴と選び方を紹介します。

この記事でわかること

  • 2025年時点で選べる主要チェーンのスペックと価格
  • Shimano・Campagnolo・SRAMのグレード別重量比較
  • 軽量化・静音性・変速性能のバランスをどう取るか
  • ロード・グラベル・MTBそれぞれに合うチェーンの選び方
スポンサーリンク【PR】

ロードバイク・グラベル・MTB用チェーン2025年版

Shimano(シマノ)|日本

  • 概要:世界最大手コンポーネントメーカー。チェーンにもSIL‑TECコーティング、高い互換性と耐久性を備える。
  • 代表グレード
    • CN‑M9100(XTR / Dura‑Ace):12速トップグレード、242 g・約5,000‑6,000円
    • CN‑M8100(Ultegra / XT):12速、約252 g・約4,000‑5,000円
    • CN‑M7100(105 / SLX):12速、約252 g・約3,000‑4,000円
    • CN‑HG701(Ultegra 11速):約257 g・約3,000‑4,000円
    • CN‑HG901(Dura‑Ace 11速):約247 g・約4,000‑5,000円
対応速数グレード名代表品番特徴価格帯(参考)
12速デュラエースCN-M9100 / CN-M8100最上位グレード。耐久性と滑らかさ抜群(MTB用と共用)約5,000~6,000円
12速アルテグラCN-M8100デュラと同仕様。コスパ高約4,000~5,000円
11速デュラエースCN-HG901SIL-TEC、方向性あり、軽量約4,000~5,000円
11速アルテグラCN-HG701デュラと性能差わずか約3,000~4,000円
11速105CN-HG601エントリー向け。十分な性能約2,000~3,000円
10速以下CN-HG500 などクロスバイクや旧モデルに適合約1,000~2,500円

🔹 特徴:耐久性・静音性・信頼性に優れる。純正クランク・スプロケとの相性が最良。
🔹 注意点:方向指定あり(上位グレード)、チェーンピンも専用品推奨。

Campagnolo(カンパニョーロ)|イタリア

  • 概要:独自設計が魅力。専用リンク式など、他ブランドとは互換性が低い。
  • 代表グレード
    • 12速 Super Record / Record / Chorus:専用設計・高精度・専用装着工具必要、約6,000‑9,000円
    • 11速 Record(CN‑RE11):滑らかな変速を重視、約4,000‑6,000円
対応速数グレード名代表品番特徴価格帯(参考)
13速EkarCN-EK13グラベル用(1×13)約8,000~10,000円
12速Super Record / Record / ChorusCN12-SR / CN12-CHピン接続ではなく「専用リンク工具」必須約6,000~9,000円
11速Super Record / Record / ChorusCN-RE11Record以上に対応。滑らかな変速約4,000~6,000円
10速Super Record / Record / ChorusCN-RE10古いモデル向け約3,000~4,000円

🔹 特徴:カンパは専用設計のため他社チェーンとの互換性が低い。精度と見た目の美しさが特徴。
🔹 注意点:チェーン切断・接続には専用工具が必要(ピンではなくリンク方式)。

SRAM(スラム)|アメリカ

  • 概要:独自の「フラットトップチェーン」構造、AXS対応の12速系。
  • 代表グレード
    • CN‑Red‑D1(RED/Force AXS 12速):静音・高耐久(非公表)。
    • PC‑1170/PC‑1130(11速系):ミッシングリンク採用・工具不要、約3,000‑5,000円。
対応速数グレード名代表品番特徴価格帯(参考)
12速RED / Force / Rival eTap AXSCN-Red-D1 / CN-Force-D1フラットトップ形状(上下非対称)で静音・高耐久約5,000~7,000円
11速RED / Force / Rival eTap AXSPC-1170 / PC-1130ミッシングリンクで着脱可約3,000~5,000円
10速RED / Force / Rival PC-1051 / PC-1031旧モデル向け約2,000~3,500円

🔹 特徴:独自設計の「フラットトップチェーン」が最大の特徴。専用工具不要で着脱可能。
🔹 注意点:12速AXSチェーンは他社と互換性なし。

KMC(台湾)

  • 概要:シマノ/スラム/カンパ公式互換を多数認証。カラーバリエーションも豊富。
  • グレード例
    • X12 / DLC12(12速):DLCコーティング、高耐久。
    • X11EL / X11SL(11速):軽量・滑らか性能重視。
    • 価格帯:約3,000〜8,000円。
対応速数主なモデル特徴価格帯
12速X12 / DLC12カラーチェーンやDLCコートが人気約4,000~8,000円
11速X11EL / X11SL軽量&高耐久。純正超えの性能とも約3,000~7,000円
~10速X10 / Zシリーズなど安価な交換用として人気約1,500~3,500円

特徴:多くのシフティング規格に互換性あり。ミッシングリンクで工具不要。カラー展開も豊富。
注意点:特定ブランドの最新変速性能と完全一致は保証されない。

ミッシングリンクとは?

KMCが採用している「ミッシングリンク(MissingLink)」は、チェーンを連結・脱着するための専用コネクタであり、KMCチェーンの大きな特徴の一つです。

工具の必要性は?

対応速数工具なしでの脱着実際の難易度・注意点
8〜10速可能(指で開けられる人も)緩めの設計で、再使用可タイプなら手で脱着できることもあります
11速・12速工具なしはほぼ不可能密着度が高く、安全性重視のため、専用工具の使用が事実上必須

必須工具:ミッシングリンクプライヤー(リンクツール)

  • 通販や自転車店で数百円〜1,000円程度で購入可能
  • 開く専用・閉じる専用・兼用タイプがあります
  • KMC純正・ParkTool・GORIX・ノーブランド品などあり

補足情報

KMCは一部リンクに「再利用可能(Reusable)」と「使い捨て(Non-Reusable)」の区別があります。
使い捨てタイプは何度も使わないようにしてください(危険です)。

4社を比較してみた

シマノ・スラム・カンパニョーロ・KMC最高グレード同士で比較し、特に「普段使いを想定したメンテナンス性」や「使いやすさ・性能」を重視して比較しました。

比較対象チェーン(最高グレード)

メーカーモデル対応速数特徴
シマノCN-M910012速(MTB/ロード共通)SIL-TEC加工・精密・耐久性高
スラムRED Flattop(AXS 12速)12速独自形状(フラットトップ)・静音・軽量
カンパニョーロSuper Record 12s12速専用工具要・精度・スムーズな変速
KMCDLC12(Diamond Like Coating)12速超軽量・カラバリ豊富・工具不要

メンテナンス性 比較

項目シマノスラムカンパニョーロKMC
リンク脱着クイックリンク(再利用非推奨)Flattop用専用リンク(再利用不可)ピン打ち込み式(専用工具要)ミッシングリンク(再利用可)
脱着の容易さやや手間(毎回新品リンク推奨)やや複雑(専用工具またはピン)最も手間(専用ピン工具要)最も簡単(工具不要でも可)
洗浄のしやすさ△(脱着困難)◎(洗浄派に人気)
潤滑の持ちSIL-TECにより長持ち長め(コーティング良好)高い(潤滑性は優秀)DLCコーティングで長持ち
再利用性△(リンクは基本使い捨て)△(フラットトップリンクは再使用NG)✕(打ち込み式)◎(複数回OK)

実使用感(快適性+性能)

観点シマノスラムカンパニョーロKMC
変速性能(自社コンポ)◎(純正品質)◎(AXSと最適化)◎(自社互換のみ)◯(対応範囲広)
静音性◎(特に優秀)
互換性△(自社優先)△(専用構造)✕(専用規格)◎(11〜12速多対応)
価格約5,000〜6,000円約6,000〜8,000円約7,000〜9,000円約6,000〜8,000円

結論:どれがいいの?

チェーン選びに迷ったら、まずは「何を重視したいか」で決めるのがポイントです。
ここでは、メンテナンス性・性能・静音性・レース志向など、それぞれに合ったブランドをわかりやすく紹介します。自分のスタイルに合ったチェーン選びの参考にしてください。

メンテナンス性・汎用性を重視するなら → KMC

「こまめに洗いたい」「交換やメンテを自分でしたい」という方にはKMCがおすすめ。
工具なしで簡単に脱着できる「ミッシングリンク」が最大の魅力で、チェーンメンテのハードルを大きく下げてくれます。

  • 工具不要で着脱できる「ミッシングリンク」採用
    • ※11速・12速はミッシングリンクプライヤー(リンクツール)が必要
  • 洗浄・脱着が簡単 → チェーン洗浄派に人気
  • DLCコーティングで寿命も長く、見た目も豊富(カラー展開)

性能・純正の安心感を重視するなら → シマノ

「とにかくスムーズな変速がしたい」「安心感がほしい」なら、コンポメーカー純正のシマノを選んで間違いなし。
特にシマノコンポを使っているなら、迷わず純正を選ぶべきです。

  • 自社コンポと完璧な連携 → 変速スムーズ
  • SIL-TECで耐久性あり
  • メンテは多少手間(リンク使い捨て)でも信頼性高い

静音・スタイリッシュさを求めるなら → スラム

「とにかく静かな走行音が好き」「機材もかっこよく揃えたい」という方に人気なのがスラム。
フラットトップチェーンの未来的なルックスと静粛性は、他社にない特徴です。

  • フラットトップ構造が非常に静か
  • 高級感と独自構造
  • ただしリンク再利用不可+高価

レース用にこだわる人向け → カンパニョーロ

「レースで勝つために、変速の精度にこだわりたい」そんな上級者には、カンパニョーロのチェーンが支持されています。
一切の妥協を排除した精密設計のチェーンは、独自の世界観とともに圧倒的な性能を誇ります。

  • 最も精密で滑らかな変速
  • ただし専用工具必須+汎用性ゼロ

4社比較・まとめ

利用者タイプおすすめ
毎回チェーン清掃する人/汎用性重視KMC DLC12
純正志向/性能重視シマノ CN‑M9100
静音と個性/AXS使用者スラム RED Flattop
カンパユーザー/レーサーカンパ Super Record

“チェーン選びは、走りの質を左右する”——2025年版おすすめモデルで快適なライドを

今回の比較では、Shimano・Campagnolo・SRAMそれぞれに強みがあり、用途に応じた選び方が重要であることを実感しました

  • 軽量化を狙うならDURA-ACEやRECORD
  • 静音性と変速性能ならSRAMの中空ピンモデル
  • グラベルやMTBには耐久性重視の設計が◎

“選んで・組んで・走って・感じる”——そんな気持ちになれる、チェーン選びの体験記でした。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました