カスタム妄想
PR

【初心者必見】ロードバイク用タイヤおすすめガイド|価格別・クリンチャー・チューブレス比較(2025年版)

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ロードバイクの快適さや走行スピードは、タイヤ選びで大きく変わります。
「初めてロードバイクを買ったけど、どのタイヤを選べばいいかわからない」
「クリンチャーとチューブレスの違いが知りたい」

そんな初心者のために、今回は 価格帯別におすすめのロードバイク用タイヤ をまとめました。

  • 街乗りや練習用に最適なエントリーグレード(~5,000円)
  • バランスの取れたミドルグレード(5,000~9,000円)
  • レースやヒルクライムに最適なハイエンドモデル(9,000円以上)

さらに クリンチャー・チューブレス別の特徴や選び方 も解説。
用途や予算に合わせて、自分にぴったりのタイヤが見つかります。

スポンサーリンク【PR】

【5,000円以下】コスパ最強!エントリーグレード

気軽にロードバイクを始めたい方や、練習用・街乗り用としてコスパを重視する方におすすめ。耐久性がありガンガン使えますが、スピードや軽さは控えめです。

Panaracer CLOSER PLUS

  • スペック
    • タイプ:クリンチャー(フォールディングビード)
    • サイズ:700×23C、700×25C、650×23C
  • おすすめポイント
    1. 国産メーカーで品質に安心
    2. 耐久性が高く普段使いに最適
    3. 街乗り・初心者の導入にぴったり
    4. ランニングコストが低く気軽に乗れる
    5. 軽量(約210–220 g)で扱いやすい
  • 市場価格:約3,500〜4,000円前後

Continental Ultra Sport III

  • スペック
    • クリンチャー(フォールディング)
    • サイズ:700×23C、25C、28C、32C (一部は650サイズも有)
  • おすすめポイント
    1. 世界的ブランドのエントリーモデル
    2. PureGripコンパウンドによる高いグリップ性
    3. コストパフォーマンスに優れる
    4. 街乗りにも通勤にも便利
    5. 幅広いサイズ展開
  • 市場価格:3,500〜5,000円程度

【5,000〜9,000円】バランス良し!ミドルグレード

走行性能と耐久性のバランスが取れたモデル。ロングライドやスポーツ走行を楽しむ人におすすめです。

Pirelli P ZERO ROAD

  • スペック
    • クリンチャー、TechBELT + EVOコンパウンド
    • サイズ:700×24C、26C、28C
  • おすすめポイント
    1. レーシング技術採用で転がりが軽い
    2. 耐パンク性も高く安心
    3. 進化したコンパウンドで濡れた路面でも安定
    4. 軽量設計で快適な乗り心地
    5. バランス重視の万能タイヤ
  • 市場価格:6,000〜8,000円前後

Vittoria CORSA NEXT G2.0

  • スペック
    • クリンチャー、グラフェン+シリカコンパウンド、100TPI
    • サイズ:700×24C〜34C(2 mm刻み)
  • おすすめポイント
    1. プロも使用する高性能コンパウンド
    2. 軽量かつグリップ力が高く乗り心地良好
    3. 幅広いサイズ展開で用途に応じて選べる
    4. 耐久性と性能のバランスが◎
    5. 長距離やレース入門にも最適
  • 市場価格:7,000〜9,000円程度(ロングライド向け)

【9,000円以上】最高性能!ハイエンドモデル

本格的にレースやヒルクライムに挑戦する方におすすめ。軽さ・グリップ・スピード性能は最強ですが、耐久性は短めです。

Continental Grand Prix 5000S TR

  • スペック
    • チューブレスタイヤ、BlackChili、Active Comfort、Lazer Grip
    • サイズ:25C、28C、30C、32C
  • おすすめポイント
    1. 世界的評価の高い最上位モデル
    2. 転がり抵抗が非常に低く速い
    3. 抜群の耐パンク・耐久性
    4. 快適性重視のコンフォート設計
    5. レースや過酷な路面にも強い耐性あり
  • 市場価格:約10,000〜12,000円

Pirelli P ZERO RACE TLR

  • スペック
    • チューブレス(SpeedCore 120 TPI + SmartEVO)
    • サイズ:26C、28C、30C、32C、35C、40C
  • おすすめポイント
    1. レーシング性能とチューブレスの快適性
    2. 軽量かつグリップ性能に優れる
    3. 35C・40Cもあり舗装路とグラベル両方に対応
    4. 120TPI構造で滑らかな乗り味
    5. ハイレベルな操作安定性
  • 市場価格:11,000〜14,000円前後(高性能モデル)

クリンチャータイヤとチューブレスタイヤの違い

項目クリンチャータイヤチューブレスタイヤ
構造中にチューブが入っているタイプ。タイヤ+チューブで空気を保持チューブなしでリムに密着させて空気を保持するタイプ
パンク耐性チューブがあるため、穴が開くとパンクする。チューブ交換で修理可能シーラント液を入れると小さな穴は自動で塞がることが多い。大きな穴は修理キットで対応
空気圧比較的高め(7〜9気圧前後)が基本低めでも走れる(5〜7気圧)ため路面からの衝撃吸収に優れる
乗り心地高圧で硬め、路面の振動を感じやすい低圧で柔らかめ、衝撃吸収性が高く快適
転がり抵抗高圧で軽いが、チューブ摩擦でやや抵抗ありチューブがないため抵抗が少なく、速く走れる傾向
重量タイヤ+チューブでやや重めチューブなしで軽量(ハイエンドでは特に顕著)
メンテナンスの難易度チューブ交換で簡単に修理可能。初心者向き装着にはコツが必要。シーラント液の補充や空気漏れチェックが必要
コスト安価で手に入りやすい高価。初期費用は高めだが、長期的にはメリットもあり
おすすめ用途初心者、街乗り、練習用ロングライド、レース、快適性や軽さ重視の上級者向け
ポイント
  • 初心者にはクリンチャータイヤがおすすめ
    • 扱いやすく、パンク時も簡単に対応できる
  • 快適さやスピードを重視するならチューブレス
    • 低圧でも走れるので長距離ライドやレースに向く
  • クリンチャーで慣れてから、チューブレスにステップアップするのが一般的

まとめ

  • 5,000円以下 → コスパ重視。街乗りや練習用に最適。
  • 5,000〜9,000円 → バランス型。ロングライドやスポーツ走行におすすめ。
  • 9,000円以上 → 性能重視。レースや決戦用に活躍。
ポイント

初心者はまず 5,000〜9,000円のミドルグレードから選ぶと失敗が少ないです。
慣れてきたらレース用にハイエンドを試すのがおすすめです。

まとめ表

価格帯商品名サイズ幅(C)
~5,000円Panaracer CLOSER PLUS23, 25
Continental Ultra Sport III23, 25, 28, 32
5,000~9,000円Pirelli P ZERO ROAD24, 26, 28
Vittoria CORSA NEXT G2.024, 26, 28, 30, 32, 34
9,000円以上Continental GP 5000S TR25, 28, 30, 32
Pirelli P ZERO RACE TLR26, 28, 30, 32, 35, 40

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました