学習対策
PR

英語が得意な人は知っている。「on = 〜の上に」ではない、前置詞の“たった1つ”の真実

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

on, in, at, for, with…
たった数文字の、この短い単語たち。しかし、辞書を引けば、そこには無数の意味が並び、私たちを混乱の渦に突き落とす。

「on the desk は『机の上に』なのに、どうして on the bus は『バスの中に』なの?」 「もう、丸暗記するしかないの…?」

もし、あなたが今、そんな「前置詞の沼」にハマり、絶望しているなら、この記事は、かつて同じ沼で溺れていた私から、あなたへの“救命ボート”です。

大丈夫。これからお伝えするのは、小手先の暗記テクニックではありません。全ての謎を解く鍵は、前置詞が持つ、たった一つの「コア・イメージ」を理解すること。

もう、意味の羅列に苦しむのは、今日で終わりにしましょう。

スポンサーリンク【PR】

【極意】前置詞は文章の「骨格」

あなたは、日本語を読むときに、「〜が」「〜を」といった助詞の意味を一つひとつ考えていますか? 無意識のうちに、言葉同士のつながりを理解しているはずです。

英語の前置詞も、これと同じ役割を担っています。 たとえ知らない単語があっても、前置詞が示す「骨格」を頼りにすれば、文のつながりや全体の意味をなんとなく理解できます。

丸暗記から脱却し、前置詞が持つ「イメージ」を掴むことが、この「骨格」を読み解く鍵になります。

前置詞で「骨格」を作る5つの例文

以下に、英語の文を、前置詞がなくてもなんとなく意味がわかる日本語の助詞と並べてみました。前置詞が単語同士の関係性を示す「骨格」の役割を果たしていることが分かります。

  1. I am at the station.
    • 日本語のイメージ:「私は駅います。」
    • 解説: at は「場所」を示し、「私」が「駅」という場所にいることを伝えています。
  2. She walked to the park.
    • 日本語のイメージ:「彼女は公園歩きました。」
    • 解説: to は「方向」を示し、「彼女」が「公園」という場所へ向かっていることを伝えています。
  3. He gave a book to me.
    • 日本語のイメージ:「彼は私本をあげました。」
    • 解説: to は「目的」を示し、「本」が「私」という人に渡されたことを伝えています。
  4. We talked about the movie.
    • 日本語のイメージ:「私たちは映画について話しました。」
    • 解説: about は「主題」を示し、「私たち」が「映画」という主題について話したことを伝えています。
  5. They came with him.
    • 日本語のイメージ:「彼らは彼と一緒に来ました。」
    • 解説: with は「同行」を示し、「彼ら」が「彼」という人と一緒に来たことを伝えています。

【実践】「on」は「くっつく」イメージ

「on」と聞いて、まず思い浮かぶのは「〜の上に」という意味ではないでしょうか。 でも、「on」の本質的なイメージは、「何かにくっついている」こと。

例えば、「put on a shirt」(シャツを着る)は、シャツが体に「くっついている」状態ですよね。 「a light on the ceiling」(天井についた照明)も、照明が天井に「くっついている」状態です。 このように、一つのイメージでさまざまな表現を理解できるのです。

onのイメージで覚える5つの例文

「〜の上に」と丸暗記するのではなく、「何かにくっついている」というonのコアなイメージで例文を見ていきましょう。このイメージを掴めば、様々なonの使い方が自然に理解できます。

1. on the table (テーブルにくっついている状態)

  • The book is on the table. (その本はテーブルの上にある。)
  • 解説: 本とテーブルが接触している状態です。本がテーブルにくっついているイメージです。

2. on the wall (壁にくっついている状態)

  • There is a picture on the wall. (壁に絵がかかっている。)
  • 解説: 絵が垂直な壁に接触している状態です。これも絵が壁にくっついているイメージです。

3. on the bus (バスにくっついている状態)

  • She is on the bus. (彼女はバスの中にいる。)
  • 解説: バスの床と彼女の足が接触しています。この場合も、彼女がバスという空間にくっついているイメージで捉えられます。

4. on the phone (電話にくっついている状態)

  • He is on the phone. (彼は電話をしている。)
  • 解説: 物理的に電話機に耳や口が接触しています。これは、電話という通信手段にくっついている、つまり電話回線を通じて繋がっているイメージです。

5. on the list (リストにくっついている状態)

  • Your name is on the list. (あなたの名前はリストに載っている。)
  • 解説: 名前がリストという紙や画面に書かれています。この場合、名前がリストという情報にくっついているイメージで理解できます。

このように「くっついている」というたった一つのイメージを軸にすることで、onの多様な使い方に迷うことなく、直感的に意味を捉えられるようになります。

【思考法】知らない単語があっても読み通す

前置詞のイメージを掴むと、知らない単語があっても文章を読むのが怖くなくなります。

  1. まず、文章全体を通して読んでみましょう。
  2. 知らない単語があっても、前置詞が示す単語同士の関係性から、漠然とでも意味を掴もうとします。
  3. この練習を繰り返すことで、単語が全て分からなくても「なんとなく意味がわかる」状態から、徐々に「全体像がクリアに見える」状態へとステップアップできます。

前置詞のイメージを頼りに、文章の「骨格」を読み解く練習です。

知らない単語があっても読み通すための5つの例文

以下に、知らなくても大丈夫な単語を【】で示しました。前置詞が示す単語同士のつながりを意識して、文全体の意味を推測してみましょう。

1. The small 【pigeon】 sat on the roof.

  • 前置詞: on
  • 推測: 「くっつく」というイメージから、小さな【pigeon】が屋根に「くっついている」状況だとわかります。【pigeon】が何かわからなくても、「小さな生き物が屋根の上にいるんだな」と推測できます。

2. He put the 【letter】 in the mailbox.

  • 前置詞: in
  • 推測: inは「〜の中へ」というイメージです。彼が【letter】をメールボックスの「中に入れた」と推測できます。【letter】が何かわからなくても、「何かをメールボックスに入れたんだな」と理解できます。

3. She walked across the 【field】.

  • 前置詞: across
  • 推測: acrossは「〜を横切って」というイメージです。彼女が【field】を「横切って歩いた」と推測できます。【field】が何かわからなくても、「広い場所を横切ったんだな」とわかります。

4. The 【train】 arrived from Tokyo.

  • 前置詞: from
  • 推測: fromは「〜から」というイメージです。【train】が東京「から」到着したと推測できます。【train】が何かわからなくても、「何か大きな乗り物が東京から来たんだな」と理解できます。

5. I drank a 【soda】 with my dinner.

  • 前置詞: with
  • 推測: withは「〜と一緒に」というイメージです。私が【soda】を夕食「と一緒に」飲んだと推測できます。【soda】が何かわからなくても、「飲み物を夕食と一緒に飲んだんだな」と理解できます。

【初期装備】「場所」と「前置詞」から始める

英語学習をロールプレイングゲームに例えるなら、「場所」と「前置詞」は、最初に手に入れるべき「ひのきの棒と布の服」のような初期装備です。

最初から難しい単語や文法を学ぶ必要はありません。 まずは「場所」を表す単語と、それを繋ぐ「前置詞」をしっかりと理解し、それらを使って英語に触れてみましょう。

  • 「I am in the room.」(私は部屋の中にいる。)
  • 「He is on the desk.」(彼は机の上にいる。)

たったこれだけでも、英語で状況を表現する楽しさを感じられるはずです。 小さな成功体験を積み重ねることが、英語学習を続ける原動力になります。

場所と前置詞を使った5つの基本例文

これらの例文は、初心者でもすぐに使えるシンプルなものです。場所を表す名詞と、その位置関係を示す前置詞に注目してください。

  1. I am at the school.
    • 意味: 私は学校にいる。
    • 解説: at は「ある地点」を示します。特定の場所にいることを伝えるときに使えます。
  2. The book is on the table.
    • 意味: その本はテーブルの上にある。
    • 解説: on は「〜に接触している状態」を表します。物が何かの上にくっついているときに使えます。
  3. She lives in Japan.
    • 意味: 彼女は日本に住んでいる。
    • 解説: in は「〜の中」という広い空間や国の中にあることを表します。
  4. He is from Canada.
    • 意味: 彼はカナダ出身だ。
    • 解説: from は「〜から」という出発地点や出身地を表します。
  5. The train went to the city.
    • 意味: その電車は街へ行った。
    • 解説: to は「〜へ」という方向や目的地を表します。

まとめ

今回は、多くの英語学習者を苦しめる「前置詞」を、丸暗記ではなく「コア・イメージ」で理解するという、新しい学習法をご紹介しました。

英語が本当に得意な人は、一つひとつの意味を覚えているわけではありません。その単語が持つ「絵」や「感覚」を、心で理解しているのです。

最後に、あなたの英語の世界を、今日から変える「3つの真実」を、もう一度心に刻んでください。

  1. 全ての意味は、たった一つの「イメージ」から生まれる
    • 「on」が「〜の上に」ではなく、「何かにくっついている」というイメージであるように、全ての始まりは、たった一つのシンプルな「絵」です。この本質を掴めば、応用は無限に広がります。
  2. 前置詞は、文の「骨格」である
    • 前置詞は、単語と単語の関係性を示す、文の「骨格」です。この骨格さえ理解できれば、知らない単語(肉)があっても、文全体の意味を推測する力が身につきます。
  3. 丸暗記をやめた時、本当の学びが始まる
    • 私たちが目指すべきは、意味のリストを暗記することではありません。言葉のイメージを感じ、文の骨格を読み解く、ネイティブに近い感覚を養うことです。

あなたは「記憶力が悪い」のではありません。ただ、本当の「理解の仕方」を知らなかっただけ。ぜひこの新しい視点で、あなたを悩ませてきた英文をもう一度眺めてみてください。昨日までとは全く違う、クリアで論理的な言葉の世界が、あなたを待っているはずです。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました