ポタリング
PR

【サイクルトレイン体験記】真田丸の舞台・九度山を巡る!戦国ロマンとグルメを楽しむ和歌山サイクリングイベント

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自転車で歴史を感じる旅って、こんなに面白いんや」
そんな気づきをくれたのが、和歌山県紀の川市で開催された『サイクルトレインと戦国わかやま周遊サイクリング』
今回は、大河ドラマ『真田丸』の舞台となった九度山を中心に、
紀の川サイクリングロードを走り、サイクルトレインで移動しながら、
グルメ・歴史・絶景を満喫する“地域密着型サイクリングイベント”の体験記
です。

スタートは朝9時、少し肌寒い空気の中で出発。
走り出すとすぐに暖かくなり、快晴の中で快適なライドがスタート
基本はフリー走行ながら、自然とグループができて記念撮影を楽しむ場面も
九度山では真田ミュージアムの見学や名物弁当を堪能し、
その後は高野口駅からサイクルトレインに乗車して根来寺へ向かうという、
“自転車×鉄道×歴史”が融合した贅沢なコースでした

この記事でわかること

  • サイクルトレインの乗車方法と臨時列車の雰囲気
  • 九度山の観光スポットと真田ミュージアムの見どころ
  • 地元グルメ(柿の葉寿司・カレー・甘酒「初音」)の魅力
  • 根来寺での歴史探訪とゴールまでのルート
  • サイクリングイベントの運営サポートと参加者の反応
スポンサーリンク

サイクルトレインと戦国わかやま周遊サイクリング

「紀の川エリア観光サイクリング推進協議会」が開催するイベントのスタッフをしてきました。

今回のタイトルは「サイクルトレインと戦国わかやま周遊サイクリング」で、大河ドラマ「真田丸」の舞台の九度山を周遊し、サイクルトレインを楽しんでもらうサイクリングです。

サイクリストの朝は早い

少し肌寒さを感じられましたが、朝9時に出発です。

紀の川サイクリングロード

走り出したら、程よく暖かくて気持ちのよいサイクリングです。

基本はフリー走行なのですが、何となくグループが出来上がるので、途中景色の良いところで、記念撮影をしました。


奥の方に並んでいるお二人は県議会議員の先生方で、サイクリングイベントの勉強をされておりました。

本当に朝の寒さを心配したのは何だったのか?と言うくらいに、良い天気で気温も低くなく快適です。

九度山

九度山に到着して、参加者さん達が美味しいお弁当でランチと真田ミュージアムの見学をしている間はスタッフは、別の場所へ移動してランチです。

おやつの時間

九度山のオシャレなカフェの「おやつの時間」です。

カレー

時間があまり掛からないカレーをいただきました。

とても美味しかったです。

柿の葉寿司九和楽

ワタクシにはカレーの量が少なかったので、これも名物の九和楽の柿の葉寿司を買いました。

サイクルトレイン

ランチと見学が終ったら、メインイベントのサイクルトレインの乗車駅の高野口へ移動です。

高野口駅


貸切の臨時列車に自転車のまま乗車です。

皆さん楽しそうに写真を撮ったり談笑したりしていました。

吉村秀雄商店 甘酒「初音」

乗車中に岩出の甘酒「初音」を振る舞ってもらいました。

米麹からつくる「飲む点滴」と言われる甘酒です。

ノンアルコール

酒粕から砂糖などで味を付けて作る甘酒とは違いアルコールは入っていませんよ。

根来寺

サイクルトレインを降りた後は、最難関の登りを頑張ったら、ゴールの根来寺です。

根来寺で歴史の勉強をした後は、スタート地点まで帰ります。

きいちゃん

きいちゃんがハイタッチでお迎えをしてくれました。

楽しいイベント

今回も良い仲間と楽しいサイクリングを楽しめました。

【まとめ】“走るだけじゃない”——サイクルトレインで広がる和歌山サイクリングの可能性

今回のイベントは、ただ走るだけではなく、地域の歴史や文化に触れながら、
鉄道を活用して移動するという“新しいサイクリングの楽しみ方”を体験できる内容
でした。
真田丸の舞台・九度山での観光、根来寺での歴史探訪、
そしてサイクルトレインでの移動中に振る舞われた甘酒「初音」など、
五感で楽しめる要素が満載

また、参加者の安全を守るスタッフのサポートや、
地元議員の視察参加など、地域全体で盛り上げる雰囲気も印象的

「自転車で地域を知る」「鉄道と組み合わせて移動の自由度を高める」
そんな新しいスタイルのサイクリングイベントとして、
今後も注目される取り組みだと感じました

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました