ポタリング
PR

[おひとり様]自転車で和泉山脈越えて和歌山往復ライド

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

おひとり様でロングライド

予定がなく天気が良いので、1人でちょっと長い距離を走ろうとポタリングへ行ってきました。

目的地は和歌山県紀の川市

行き先は、しっかり道を覚えておこうと思っていた、和歌山県への県境峠越えの紀ノ川、貴志川のたま駅長を見るが目的です。

出発

ちょっと忘れ物が重なり、バタバタしながら、7:30に家を出発しました。

忘れ物多発

下見もしておきたいから写真を撮っておこうとカメラを取り出すと、スイッチがONのままだったので、一旦OFFにしてONにしたのに電源が入りません。

カメラの充電忘れ

もしかして、明日のツアーオブジャパンを見に行く為に充電したまま、入れ忘れたのかも!と、思ったら、その通りでございました。

そのまま走る

取りに帰れる距離だったのですが、また家に戻るとやる気を完全に無くしそうだったので、そのまま行くことにしました。

小さなミスが・・・

また下見なのにカメラを忘れる大失態です。
これが、冷静さを失うきっかけになっているとは、そのときは思いもしなかったのです。

犬鳴山トンネル調査

昨年にとっくり一派で和歌山ポタへ行った時にも通った、犬鳴山を越えます。
とっくり氏から、前に走った時に犬鳴山の頂上のトンネルが危険だねと言われていたので、そこもしっかり見てきます。

東岸和田駅から

まずは集合場所予定のJR東岸和田駅から、「大阪府道30号大阪和泉泉南線」を通り「大阪府道・和歌山県道62号泉佐野打田線」へ入ります。

車が多い

前回より少し早い時間でしたけど、車の数が前より多く感じました。

元々に交通量の多い道なので、ちょっと遠回りしても道幅の広い「大阪府道204号堺阪南線」へ行ってから「62号線」へ入った方が安全だと思います。

通学時間

峠に入る前に、高校生の集団とタイミングが合いました。大集団で危ないので抜かずに付いて行きます。

ローソン閉店が続く

途中にあった100mも離れていない位のローソン2件の内、1件が潰れていました。

峠前のコンビニはセブンイレブン

高校への分かれ道の所にセブンイレブンが新しく出来ていました。ここが峠越えの準備の最後のコンビニのようです。

峠前で気が付く

順調に登って、犬鳴山の滝への登坂口で、あることに気が付きます。

カメラあった

「携帯のカメラで写真を撮れば良いのじゃないか」です。

HI3E0041

すぐに写真が撮れないデメリットはありますが、十分写真が撮れるではないですか。

携帯電話のカメラは使いにくい

すぐに使えるデジカメ慣れをしていて使いにくいので、ここから所々写真を撮ることに。

交通量が多い

山を登り切ったところのトンネル前で、一旦止まって写真を撮りサングラスを透明なものへと交換しようと思ったのですが、避けられる路肩がなくて、次々に大きなトラックが来て危なかったので、そのまま走って行きます。

暗い・砂が多い・怖い

トンネル内は暗く車がどんどん走って来て、前回よりも路肩の砂が増えていて逃げ場が無くて、とても怖かったのと、塵も舞っていて、途中でサングラスが少しずれてしまって、目が痛かったです。

恐怖トンネル

100m位の短いトンネルでしたが、恐怖を覚えました。

ダウンヒル

トンネルを抜けたらすぐに下りなので、急にスピードが出ます。

砂埃を気にしない人もいる

その前に路肩の広いところに止まって、サングラスを直していたら、すごいスピードのローディーに抜かれたので、気にしない人は、暗く埃が多いトンネルでも平気みたいです。

下り注意

和歌山県側の下りはすごいスピードになるので、しっかりブレーキをかけておかないと、道をはみ出し車とぶつかりそうになります。車もセンターラインをはみ出して、大分路肩まで寄ってくるので、それも注意です。

和歌山県

コンビニが多い

坂を下ったところから、紀ノ川までの間の大きな交差点毎くらいに沢山のコンビニがあります。
一番最初がセブンイレブンでした。

しかし、この日は朝早く調子が良かったので、ここで休憩をせずに紀ノ川へ向かいます。

紀ノ川沿い

紀ノ川〜貴志川は土手沿いを走ります。

HI3E0042

道に迷って転倒

一部アスファルトの張り替え工事で通行止めで迂回する為に別の道へ入ったら、土地勘がないため迷子

自分が思っている所と違う方向へ向かってしまい、どっちへ戻ればいいのか焦って交差点で止まろうとしてクリートが外れずに転倒してしまいました。

転んだことで、変なスイッチが入って無駄にテンションが上がりはじめます。

貴志川

なんとか貴志川の土手へ戻り、貴志駅へスピードアップして向かいます。

HI3E0044

名物は桃

紀の川市は桃が名物なので、所々に桃の絵があります。

貴志駅到着


貴志駅に到着したのが10:00でした。

HI3E0046

2時間半でここまで

家を出発して2時間半なので、結構頑張って走って来たとの満足感です。

テンション上がります。

たま駅長は寝ている

観光客が少なかったので、たま駅長は、丸くなって休憩中でした。

HI3E0045

ガラスの向こうにいます

ガラスが映り込むようになっているのは、写真を撮りにくくしているのでしょうか?

和歌山はサイクリストが少ない?

ここまで和歌山県に入ってからロードバイク等を1台しか見ませんでした。

走りやすい道を選んで走っていたので、不思議でした。

目的は果たしたので帰ろう

貴志駅で、たま駅長が寝ていて、ちょっと残念

HI3E0046

ニタマ駅長を見に行くか?

伊太木曾駅に出勤しているニタマさんを見に行こうかと考えたのですが、地図を持っていない

以前に車で行った時に、登り下りのくり返しだったような気がするからやめる

黒潮市場へ行く?

雨の為に貴志駅で止めた黒潮市場まで行ってみようと気が変わり、そのときに見た地図の記憶を頼りに海南市へ向かいます。

このバカな考えがこの後の悲劇を呼ぶのでした。

海南市へ


走り始めて、すぐに土手の自転車道は途切れてしまい、車の多い道を走るしかなさそうです

道に迷う

方角は分かっているから旧道に入っても自転車なら抜けられるかもと、入ったのが間違いで、方角を見失ってしまいます。適当に進んでいると段々登りにさしかかっています。

根拠ない自信

時間もまだ早いし輪行バックをもっているから、この道は違うと思うけど、後でどうにかなるだろうと、意気揚々と坂を登り始めます。

いつもなら、この段階で無理をしないはずなのですが、小さいトラブルが続いてテンションがおかしくなっていたのだと思います。

ここどこ?

登って行っても、勾配はどんどんキツくなるし、見えた看板が五色台メモリアルパークと和歌山県動物愛護センターのみで、さすがにおかしいと霊園前で引き返しました。

方向を見失っていた

帰ってから地図を見て確認したら、南へ進んでいるつもりが東に進んでいたし、その先はダムしか無くて行き止まりでした。ちなみに、進みたかったのは西です。

看板発見

坂を降りて行くと、向かいたい海南市への看板がありました。

最初に出た広い道への交差点を曲がっていたら良かったのですね。

わかる道に出た

正しい道に出てからは、交通量がとても多くて、1人で走るのなら何とかなるけど、集団では走りたくない道であることがわかりました。

前回、雨が降って貴志駅で止めておいてよかったと思いました。

海南市健康ロード

路肩も狭く転倒したり、車にぶつからないように細心の注意をしながら、海南市へ抜ける唯一の道幅の狭い道を走り、海南市健康ロードを見つけました。

HI3E0047

海南駅どこ?

これも終点の場所(海南駅が始点)がとても分かりにくくて見落としてしまったのと、途中の道が再開発で住宅が建ち始めていて、途切れてしまっていました。

ここまで遠いぞ

健康ロードは走りやすいけど、貴志駅からここまで来る大変さを考えると、あまり走らない方がいいなと下見をしておいて良かったと思いました。

和歌山マリーナシティ

海南駅を過ぎて、黒潮市場のある和歌山マリーナシティへ行く道へなんとか到着です。

HI3E0048

家に帰ろう

この時に、車が沢山曲がって行くのが見えて、混んでいるなとの判断で、帰ることにしました。

車と並走嫌

もう車が多いのは嫌です。

和歌山駅どこ?

南海和歌山市駅かJR和歌山駅で、和歌山ラーメンを食べて輪行しようかなと考えながら、中央大通りを走っていると、さっきまで駅への誘導していた標識が見つからなくなり「駅どこ?」となりました。

土地勘がないので

この辺りで、右にJR、左は南海だと思ったのですが、目の前の標識の通りにこのまま走れば孝子峠だし、それを越えたら平地で帰れる

無謀な考え方

まだ12時だし、交通量の下見をしておいたら次の参考になるし、孝子峠からは南海電車沿いを走るから、疲れたらいつでも電車乗れば良いし、チャレンジしてみようと、走り始めます。

先ほどの迷子になり、この時もまだテンションがおかしかったのだと思います。

孝子峠

少しずつ進みながら、本日最後の登りの孝子峠にさしかかる所で、もの凄い向かい風です

足が疲れているので嫌だなって思っていたら、今年の4月に開設されたとても立派な駅ビルが併設されている新駅の「和歌山大学前駅」がありました

和歌山大学前は何もない

ここまでで80kmを走ったし、これだけ立派な駅ビルだから色々なお店もあるだろうし、ここで和歌山ラーメンでも食べて輪行して帰ろうと思い寄りました。

HI3E0049

立派なビルだったのですが、中に入るとテナントにシャッターが下りていて、ゴーストタウンかい!って状態でした。

ここは???

自販機も駅の改札内にしかありません。

HI3E0050

殆どだれも来ないのか駅前も閑散としています。

オープン前で何もない

後で調べると、駅ビルは6月にグランドオープンらしいので、このときはまだ工事中だったみたいです。

思考崩壊

ここで、また変なテンションになってしまい、もう帰る!電車にも乗らないという気持ちになり、休憩もとらずに、大阪へ向けて出発します。

登れない

しかし、疲労はたまっていたので、いつもの状態なら苦労もしないはずの少し勾配のある坂を登っている最中に足がつってしまい、自転車を押して歩いて上がることにしました。

気力では無理

テンションが高いだけでは、体力のなさを補えません。

大阪に戻る


孝子峠は、大阪から登るとダラダラと登りが続くのですが、反対の和歌山から登ると登坂区間は短く、下りが長くて楽しかったです。車は思っている程走っていませんでした。

思考停止

大阪府に入ってからは、車が増えているし、疲れも溜まっているので黙々とペダルを漕いで、14:30に家へ逃げ帰りました。

みさき公園のマクド閉店

みさき公園の入り口のマクドナルドが潰れて、セブンイレブンに変わっていたのは、ちょっとショックでした。

HI3E0051

いつの間にか大冒険

ちょっと長いポタリングに行こうと出発したはずなのに、色々おバカなことをして118kmも走っていました。

あとのことを考えよう

翌日は、ツアーオブジャパンを見に堺へ行くから、無理をしないでおこうと思っていたのに、色々とトラブルがあって、「ここでやらずして、いつやる」という訳の分からないテンションになってしまった1人ポタリングでした。

和歌山県は自転車で走りやすい

和歌山県の道は、大きな街へ抜ける幹線道路で一部車が多くて道幅が狭く走りにくい場所はありますが、全体的に走りやすい道が多いです。

道に迷って無意味に登った山の上には山田ダムがあって、景色が良いらしいので、別の機会に登り直してみようと思います。

和歌山県は自転車乗りには良い場所がいっぱいありますよ。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. tsun

    >また家に戻るとやる気を完全に無くしそう
    私も出発してすぐに忘れものに気が付いても、戻りません。

  2. ヨッシーパパ

    デジカメの電池の入れ忘れ、確かにがっかりしますね。
    携帯電話のカメラもセットアップに時間がかかって面倒ですね。

  3. moumou

    この頃の携帯のカメラ、画素数機能ともに専用機と遜色ないんですが使い勝手がやはり悪いですよね。

  4. tac-phen

    ブロガーとしてはカメラを忘れるのはショックですよね。
    なので出発前にはSDカードが入っているかどうかからチェックするようにしてます。

  5. みぞお

    > tsun様
    忘れたものは仕方ないと考えて、出かけた方が良いですよね。
    この日は帰っていたら、そのままふて寝をしていたと思います。

  6. みぞお

    > ヨッシーパパ様
    電源が入らない原因がすぐに頭に浮かんだから、かなりがっかりでした。
    出かける時の準備はしっかりしないといけませんね。

  7. みぞお

    > moumou 様
    仲間が持っているスマホのカメラの方が、6年前のワタクシのカメラより画質は良いのですが、すぐに撮れる使い勝手だけは負けていませんね。

  8. みぞお

    > tac-phen様
    ネタを拾いに行くのも、目的のひとつだったのですが、朝の数分で自分がネタをやらねばいけないと気持ちに変わってしまうのも、ブロガーの気質なのでしょうか・・・
    ブロガーとして、カメラとネタの準備をしっかりして出かけることを心がけます。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました