【大阪城ポタリング体験記】真田丸の跡地を巡る歴史ライド|ブラタモリで話題の上町台地を自転車で探索!

「ブラタモリで見た“真田丸”の跡地、実際に走ってみたい」
そんな好奇心から始まったのは、大阪城周辺の歴史スポットを巡るポタリングライド。
今回は、大坂冬の陣で真田幸村が築いた出城“真田丸”の跡地を中心に、
上町台地の地形や石碑、そして大阪城の周辺を自転車で巡った体験記です。
出発前に、ブラタモリで紹介されたルートや地形を事前にチェック。
天王寺駅前からスタートし、上町台地の縁を走りながら、
真田丸の坂や石碑、観光客で賑わうスポットを訪問。
その後、大阪城へ向かい、ランチやカフェタイムを楽しみながら、
歴史と街の魅力を味わう“新春ポタリング”となりました。
この記事でわかること
- 真田丸の跡地と石碑の場所・アクセス方法
- 上町台地の地形と坂道の特徴
- 大阪城周辺の観光ポイントと混雑状況
- 天王寺エリアのおすすめカフェ「ロバート テラス&肉炉端」
- 都市部ポタリングの楽しみ方と注意点
新春ライドは
ブラタモリで紹介されていた大阪城の南に築かれた真田丸を見てみたくなったので、正月の2日に大阪までポタリングへ行ってきました。
ブラタモリ「真田丸」
上町台地の真田丸を見てから、大阪城へ行き、ランチを食べてから、住吉大社へ寄ろうという計画で出発です。
天王寺駅前
北へ進んで行くのですが、どうしても西成地区は通りたくないので、天王寺前を通過です。
駅前は初売りの人だかりと路駐等の交通渋滞がありましたが、予想していたよりもスムーズに通過です。
ブラタモリで巡った場所
出発前にホームページで収録されたポイントを調べていたので、城下の町並みがあった辺りからスタートです。
上町台地の縁辺りです。
台地なのに、急な坂が多いと、相方さんは驚いていました。
観光客がいっぱい
番組内で認定された真田丸の坂のあたりには、ワタクシ達と同じ目的の人達がいっぱいおられました。
石碑があったので、興味深く読んでいる人が沢山です。
坂の下から見ても、すごい地形です。
大阪城
真田丸の雰囲気を楽しんだ後は、家康の気分で大阪城へ攻め込みます。
中まで入ろうかと思いましたが、人が多かったので入り口で帰りました。
大阪城周辺でランチを食べようと思いましたが、見事に空振りに終わり、意気消沈で帰路につきます。
てんしば
このままでは、何か消化不良だなと思っていたら、最近に綺麗になった天王寺動物園前で、相方さん好みのカフェが数件立ち並んでいたのです。
天王寺ロバート~テラス&肉炉端
意気消沈の相方さんもテンションが上がって、気分よく美味しいランチをいただきました。
少し寒かったけど、暖かい上着を持って走っていたので、外のテラスで都会の真ん中の景色を楽しめました。
大阪市内は近い
帰る前に住吉大社へ初詣に行こうと思いましたが、気温も下がって来たので、この日は真っすぐ家に帰りました。
車で大阪市内へ出るのは面倒ですが、自転車ならストレスが少なめで散策へ行けますね。
【まとめ】“歴史を感じながら走る”——大阪城ポタリングは知的好奇心と街の魅力が詰まったライド
今回の大阪城周辺ライドは、ブラタモリで紹介された歴史スポットを実際に走って巡ることで、
テレビでは伝わらない地形の迫力や街の空気を体感できる貴重な体験でした。
真田丸の石碑や坂道、上町台地の高低差など、
“地形が戦術に影響する”という歴史のリアルを肌で感じることができました。
また、大阪城の混雑を避けつつ、天王寺エリアでカフェランチを楽しむという流れも、
都市部ポタリングならではの楽しみ方。
「自転車だからこそ、気軽に寄り道できる」
そんな自由さが、歴史ライドをより豊かなものにしてくれました。
次回は、三光神社の“真田の抜け穴”や、空堀町の寺院跡など、
さらに深掘りした“真田丸周辺史跡巡り”にも挑戦してみたいですね。