【岬町〜加太サイクリング】広域ルート試走会で“月化粧”工場見学&神社で安全祈願|海沿いランチと絶景ライドを満喫

「大阪府で、海沿いを走れるルートって意外と少ない」
そんな課題を解決するべく始まったのが、岬町〜加太をつなぐ広域サイクルルート連携事業の試走会。
この記事では、キックオフ式典の様子・月化粧の工場見学・神社での安全祈願・加太でのランチ・海沿いサイクリングの魅力などを、実体験ベースで紹介します。
この記事でわかること
- 岬町〜加太をつなぐ広域サイクルルートの概要と整備の背景
- 月化粧で有名な松風庵の工場見学とできたて試食体験
- 射箭頭八幡神社での自転車安全祈願とステッカー配布
- 加太の人気店「オジバ商店」での女子ウケランチ
- 海沿いサイクリングの景色と時間配分の注意点
- 地元企業との連携(OGK KABUTOのヘルメット)とゆるキャラ「もずやん」の登場
広域サイクルルート連携事業 試走会
大阪府の南端の岬町と和歌山市の加太を周遊するサイクリングコースの試走会へ参加してきました。
大阪府では、海沿いを走れるサイクリングルートは、多くないのです。
キックオフ式典
広域連携事業のキックオフ式典でもあるので、偉い人が大集合していました。
大阪府の副知事
和歌山市の市長
岬町とフェリー事業を共催している兵庫県洲本市の市長
岬町の副市長
他にも、偉い人が沢山参加していて、事業が本気に行われていると感じます。
サイクリングスタート
出発前に、美味しいバナナをいただいて、サイクリングスタートです。
ワタクシたちは、一般参加組で走りました。
名所を巡りながらのサイクリングです。
松風庵 工場見学
まずは、岬町に工場を構えている「松風庵」で、人気商品の「月化粧」の製造現場を見学しました。
月化粧
できたての「月化粧」をいただきました。
超美味しいです。
射箭頭八幡神社(いやとはちまんじんじゃ)
次に、射箭頭八幡神社(いやとはちまんじんじゃ)で、自転車のための安全祈願をしてもらいました。
お土産に、この日のために自転車に貼れる交通安全ステッカーをいただきました。
ワタクシは、ステッカーは貼らない人なので、持っておきます。
ランチ
この後は、加太でランチです。
オジバ商店
自由行動なので、下調べをしておいた「オジバ商店」で、女子が喜ぶランチをいただきました。
海沿いサイクリング
帰りは、海沿いを走りながら、時間ギリギリでゴールしました。
美味しいランチで、時間をかけすぎたので、ワタクシたちが最後でした。
自転車広域連携事業
これからも、自転車道の整備をすすめて、地域のつながりを強くした魅力ある情報を発信してくれるそうです。
とても、期待しています。
もずやん
式典に、大阪府のゆるキャラの「もずやん」がヘルメットを被って参加していました。
OGK KABUTO
とても愛らしい姿だったのですが、なぜ人気がないのでしょうね。
大阪の企業
ヘルメットは地元企業の「OGK KABUTO」でした。
【まとめ】“広域サイクルルートは、地域と自転車をつなぐ架け橋”——岬町〜加太の試走会で感じた、走る楽しさと地元の温かさ
今回の試走会では、大阪府南端の岬町から和歌山市加太までをつなぐ海沿いルートを、観光・安全・グルメの視点から体験できました。
月化粧の工場見学や神社での安全祈願など、地域との連携が随所に感じられ、単なるサイクリングイベントではない“地域活性の取り組み”としての魅力がありました。
加太でのランチや海沿いの景色も印象的で、時間配分の難しさも含めて“走るだけじゃないサイクリング”を楽しめる構成。
今後のルート整備や情報発信に期待しつつ、サイクリスト自身も地域との関わりを深めていけるようなイベントでした。