ポタリング
PR

【堺ポタリング×納車ライド】CIOCC FALCOで銀シャリ屋ゲコ亭へ!住吉大社&ウエパーも巡るグルメ&自転車旅

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「今度こそ納車できます」
そんな報告から始まったのは、イタリアンメイドのクロモリバイク『CIOCC FALCO』の納車ライド
今回は、岸和田から京都までのロングライドを控えた“とっくり氏”と合流し、
堺の名店『銀シャリ屋 ゲコ亭』で絶品ごはんを堪能しつつ、
住吉大社やウエムラサイクルパーツにも立ち寄る“納車記念ポタリング”の記録
です。

合流は春木駅。
相方さんと一緒に駅まで向かう道中、
押して歩くだけで“フレームの剛性感”を感じるCIOCC FALCOに驚きつつ、
「これは乗ったら絶対気持ちいいやつや」と確信

その後、とっくり氏と合流して堺方面へ北上し、
“めし炊き仙人”で有名な『ゲコ亭』で昼食をとることに

🚴‍♂️ この記事でわかること

  • CIOCC FALCOの納車と“押してわかる剛性感”の話
  • 銀シャリ屋ゲコ亭の魅力と“逆さ暖簾”の豆知識
  • 住吉大社での休憩&春の旅行計画トーク
  • 京都までの80kmライドと“納車ライドのペース感”
  • ウエパー(ウエムラサイクルパーツ)での買い物と締めくくり
スポンサーリンク

CIOCC FALCO

とっくり氏に「今度こそ納車できます」と報告したら「自走で京都まで帰ろう」とのことで、朝から岸和田まで来てもらうことになりました。

チョッチ旅立ち前

格好いい自転車がなくなるよりも、これだけ時間をかけてしまうとやっと納車ができる気持ちの方が強いです。

組立記録

手に入れる所から仕上げまでを記事にまとめています

イタリアの情熱を一台に込めて——CIOCC FALCO組立記録と“クロモリ再発見”の時間
イタリアの情熱を一台に込めて——CIOCC FALCO組立記録と“クロモリ再発見”の時間

春木駅

相方さんも一緒に出かけるので、駅まで向かいます。

フレームから組み立てた

待ち合わせの駅まで、ワタクシのピネオと一緒に押していった時に気が付いたのですが、この自転車はほぼ左右にフラフラとぶれません。

ワタクシのピネオは、GPSとかつけているからと言うのもあるかもしれませんが、左右にぶれます。

これが乗った時の乗心地の良さなんだと、このとき初めて気が付きました。

サイクリング

駅前でとっくり氏と合流し、そのままポタリングへ同行です。

合流が10時で、京都到着は16:00予定です。

銀シャリ屋 ゲコ亭

順調に北上しながら、以前から興味のあった「銀シャリ屋 ゲコ亭」へ立ち寄り昼食です。

めし炊き仙人

象印がここの仙人の炊き方を研究に来た位に、美味しいと有名なお店です。

おかずを選ぶ

料理は、フジオフードサービスが展開している「○○食堂」(○○は地名)と同じようにおかずを選ぶ形式です。

ワタクシは唐揚げ好きです。

噂通りにごはんが美味しかったですし、おかずも美味しかった。

銀シャリ屋 ゲコ亭

銀シャリ屋 ゲコ亭は、大阪府堺市堺区新在家町西にある食堂で、特に炊きたての白ご飯(銀シャリ)が絶品と評判のお店です。半世紀以上にわたり、米炊きの名人が手掛けるご飯は、多くの人々から愛されています。

主な特徴:

  • セルフサービス形式:店内に入ると、トレーを手に取り、並べられたおかずや小鉢を自分で選び、最後にご飯と味噌汁を注文するスタイルです。
  • 豊富なおかず:焼き魚、煮物、揚げ物など、家庭的でバラエティ豊かなおかずが揃っており、好みに合わせて選ぶことができます。

基本情報:

  • 住所:〒590-0969 大阪府堺市堺区新在家町西1丁1-30
  • アクセス:阪堺電軌阪堺線「寺地町」駅から徒歩約2分
  • 営業時間:8:00~売り切れ次第終了
  • 定休日:火曜日、水曜日

地元の方々だけでなく、遠方からも多くの人々が訪れる人気店です。特に朝早くから営業しているため、朝食や早めの昼食にも最適です。訪れる際は、売り切れに注意し、早めの来店をおすすめします。

地図:

堺は美味しいものがある

また堺へ来る楽しみが増えました。紀州街道沿いの堺駅周辺は美味しいお店がいっぱいあります。

さすが商人の町です。

逆さ暖簾

商人の町の豆知識で、先ほどのゲコ亭は逆さ暖簾になっているのですが、これは昔に別のお店が逆さに暖簾をかけたら繁盛したのを真似ているそうです。

ここも商人の町で、儲かることは何でもやる姿勢ですね。

住吉大社

昼食が済んだら、再び北上して天気が良いので住吉大社前の公園で、コーヒーを飲みます。

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪市住吉区に位置し、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社として知られています。摂津国一之宮として古くから崇敬を集め、初詣には200万人以上の参拝者が訪れるなど、多くの人々に親しまれています。

歴史と由緒: 住吉大社の創建は神功皇后摂政11年(西暦211年)と伝えられ、1800年以上の歴史を持つ神社です。祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行った際に海中より出現した底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の三神と、神功皇后(じんぐうこうごう)を祀っています。これらの神々は、航海の守護神や和歌・文学の神、さらには禊祓・産業・貿易・外交の祖神として信仰されています。

建築と見どころ: 住吉大社の本殿は、第一本宮から第四本宮までの4棟で構成され、これらは「住吉造」と呼ばれる神社建築史上最古の様式の一つです。4つの本殿はいずれも国宝に指定されており、直線的な檜皮葺(ひわだぶき)の屋根や朱塗りの柱、白色の板壁が特徴的です。また、境内には住吉大社の象徴ともいえる反橋(太鼓橋)があり、優美なアーチが訪れる人々を迎えます。

基本情報:

  • 住所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
  • アクセス
    • 南海本線「住吉大社駅」下車、東へ徒歩3分
    • 南海高野線「住吉東駅」下車、西へ徒歩5分
    • 阪堺電軌阪堺線「住吉鳥居前駅」下車、すぐ

住吉大社は、歴史的・文化的価値が高く、多くの参拝者や観光客に愛される神社です。

地図:

師匠と別れる

春の旅行計画の話を少しして、ワタクシ達はここで別れ、とっくり氏は1人京都を目指します。

18時京都着

後から報告を受けたところ、順調に走って帰り、京都に着いたのは18時前だったそうです。

岸和田から80km

岸和田から80kmで、途中の休憩を入れると、それくらいになるのですね。

今後の旅行のペース配分の参考にするです。

ウエパーへ買い物

ワタクシ達は、住吉大社近くの「ウエムラサイクルパーツ本店」へ向かったのです。

ウエムラサイクルパーツ

ウエムラサイクルパーツは、大阪を拠点とする自転車専門店で、豊富な品揃えと専門知識で知られています。大阪市内に2店舗を展開しており、各店舗の詳細は以下の通りです。

住之江本店

  • 住所:〒559-0007 大阪市住之江区粉浜西2-7-7
  • 営業時間:平日 10:30~20:00、日・祝日 10:30~19:30
  • 定休日:毎週火・水曜日
  • 電話番号:06-6671-4402
  • アクセス:南海電鉄「粉浜駅」から徒歩5分、地下鉄四つ橋線「玉出駅」から徒歩10分
  • 駐車場:専用駐車場はありませんが、自転車・二輪車の駐輪場を完備しています。

梅田店

  • 住所:〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-2-15 KDX東梅田ビル1F
  • 営業時間:平日 11:00~20:30、日・祝日 11:00~20:00
  • 定休日:年末年始
  • 電話番号:06-7711-4402
  • アクセス:地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩約3分
  • 特徴:約130坪の広々とした店内に、完成車やパーツ、ウェアなど4万点以上の商品を取り揃えています。

ウエムラサイクルパーツでは、オンラインショップも運営しており、遠方のお客様にも豊富な商品を提供しています。

“納車ライドはグルメと神社と買い物で完成する”——CIOCC FALCOと過ごした堺の1日

CIOCC FALCOの“押してわかる剛性”に驚き

出発前に軽く押し歩いただけで、「これはただのクロモリちゃうぞ」と感じさせる張りと反応の良さ
ホイールやタイヤの仕様に関係なく、フレームそのものが持つ剛性感が伝わってくる感覚は、まさに“乗る前から楽しい”バイクの証でした。

銀シャリ屋ゲコ亭で“ごはんの美学”に触れる

住吉の名店「ゲコ亭」では、炊きたての銀シャリと素朴なおかずの組み合わせが絶品
ごはんを主役に据えた定食スタイルは、自転車で走ったあとの胃袋にしみ渡る優しさ
「暖簾が逆向きやねんで」という豆知識も、現地に行ってこそ知ることができる魅力です。

住吉大社で旅の安全を祈願

食後は自転車を押して境内へ。相方さんのロングライド成功と、FALCOの安全祈願をしっかり済ませる
春の陽気と相まって、境内の空気がなんとも穏やかで心地よい時間に
「納車ライドに神社って、なんかいいな」と思える立ち寄りスポットでした

ウエパーでの買い物も“納車の儀式”の一部

最後は南港のウエムラサイクルパーツで定番の寄り道。
「今のうちにパーツ揃えとこうかな」「このバッグ付けたら似合いそうやな」と、物欲が一気に再燃
納車後の“相棒との対話時間”として、買い物という行為がまたひとつ満足度を上げてくれました

スポンサーリンク

みぞお へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. ヨッシーパパ

    その店、象印の炊飯器に貢献しているんですね。
    通天閣の近くのお好み焼き屋も繁盛するように暖簾が裏返しでした。

  2. tac-phen

    とりっく氏のインプレが気になりませんか?
    我が子を手放すような心持だったのではないでしょうか。
    ポチ。

  3. みぞお

    > ヨッシーパパ様
    テレビでも何度も取材されている有名なお店なので、ゲコ亭モデルが作られています。
    http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/kiwamehagama/gekotei.html
    炊飯器の中でもかなりの高額商品です。
    大阪は商人の国だから、儲かることが好きなんだと思います。

  4. みぞお

    > tac-phen様
    元々使っていたコンポの変速が今までで一番いい状態だと喜んでいました。
    インプレは今度のピンクリボンの時に聞いてみます。
    自信を持って乗ってもらえるように仕上げたので、これから色々なところへ乗って行ってもらえる喜びの方が大きいです。

  5. moumou

    唐揚げが美味しそう。
    このくらいはぺロりですね。

  6. みぞお

    > moumou様
    唐揚げもおいしかったけど、ここのご飯の美味しさはおかずはいらないと思いました。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました