ポタリング
PR

【葛城山ヒルクライム挑戦記】ローラー台育ちのMTBで南大阪の絶景ルートへ!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ローラー台で鍛えた脚は、山で通用するのか?」
今回は、室内トレーニングで育てたMTBで葛城山ヒルクライムに挑戦した実走体験記をご紹介します。
南大阪の葛城山は、ロードバイク・MTB問わず人気のヒルクライムスポット
この記事では、ローラー台トレーニングの成果検証・葛城アタックのルート・実走の気づきを交えながら、リアルな挑戦の様子をお届けします。

スポンサーリンク

MTBで葛城山を登ろう

ローラー台で使っている

相方さんとローラー台を共有するには、サドルの高さを変えられて、フラペで楽な姿勢で乗れるMTBをセットすることにしていました。

洗車する前にチャレンジ

1ヶ月も使うと、汗汚れが気になるので、洗車をすることにしました。
その前に、外で乗ります。

手組ホイール調整後の確認

ずっと気になっていた手組みホイールの縦振れなどを修正したので、調子をみるためです。

許容範囲に収めたので、乗り心地が良くなるかな。

山へGO!

とりま山方面へ向かいます。

調子が悪い

先週は、葛城山の登り口にたどり着く前に、調子が悪くてテンションが上がらなかったのですが、今日は行けそうです。

それでも、調子が悪く感じてました。

アタック開始

登り口で、自転車仲間と挨拶をして、アタック開始です。

体調もリズムも悪い

500mも進んだところで、帰りたくなるくらいにリズムが悪いです。
それでも、頑張って登って行きましたが、勾配がキツくて、ダンシングをしようとギアを重くしようとしたのです。
しかし、何を考えたのか、フロントを上げようとしてしまい、ギアが噛み合わずに転びそうになりました。

アブナイ

運良く転ばなかったのですが、落ちかけのテンションが完全に落ちてしまって、歩いて少し進み、斜度が緩んだことで、再スタートをしました。

心が折れました

このまま登れれば良かったのですが、気持ちが切れてしまったので、アタックの半分くらいで引き返しました。

またバランスを崩して転んでしまうのも怖いし、無理はしないです。

帰宅後、ローラーで

山を下って家に帰り、洗車をして家に持ち込みました。
そして、ローラー用のホイールに付け替えて、ローラー台にセットしました。

このホイールも縦振れが気になっていたので、補正しました。

バーチャル葛城アタック!

問題なく乗れるのを確認をしてから、バーチャル葛城アタックをしました。

坂はきつい

リアルでもバーチャルでも、1時間弱ローラーに乗り続けるのはキツかった。

“ローラー台育ち”でも山は楽しめる!葛城アタックで得た気づき

今回のライドでは、ローラー台で鍛えたMTBで葛城山に挑戦するというユニークな試みを実践しました。
結果として、室内トレーニングだけでは得られない“実走の感覚”や“自然との対話”が、ライドの魅力を何倍にも引き上げてくれました。

「トレーニングは手段、走ることが目的。」
葛城山は、初心者でも挑戦できるヒルクライムスポットであり、MTBでも十分に楽しめるルートです。
次回は、グラベル区間や未舗装ルートを含めた“本格MTBアタック”にも挑戦してみたいですね!

スポンサーリンク
ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました