[2015年GW]岡山・広島・愛媛を巡る自転車旅に行く

毎年5月連休は自転車旅行です
毎年恒例のとっくり一派の連休旅行です。
行先は尾道・しまなみ海道
今年の行き先は、相方さんの希望で自転車複合施設のONOMICHI U2のホテルに宿泊して、しまなみ海道を走ってみたいとのことで、広島〜愛媛旅行になりました。
旅行計画は?
ここ数年、計画を立てるのがワタクシの役目になっているので、相方さんが行きたい場所が100%採用されています。
万全の状態でサイクリングするには?
計画を立てる段階で、尾道に宿泊してから、しまなみ海道を走りたいので、一日目は移動日になりました。
目的地に岡山も加えるか
新幹線を使おうと考えていたので、それなら岡山も走ってみるかと欲を出しました。
1日目は移動日
朝の移動は送迎あり
今年も、あ〜やんが車で出発の新大阪駅までの送ってくれたので、朝のバタバタは全くなかったです。とっくり氏を待ちながら、優雅にスタバのコーヒー等を楽しんで、今から始まる旅行への期待と不安を感じていました。
仲間と合流
とっくり氏と合流し、新幹線を待ちます。
1人はキャンセル
4人旅の予定でしたが、Kzumiさんは仕事の都合が悪くなり、3人の気楽旅です。
新大阪駅から新幹線に乗車
8時18分の700系の東海道新幹線が到着です。指定席をとっているので、連休の混雑もありません。
倉敷に到着
在来線に乗り換えて、倉敷駅に到着です。さすがクラボウやクラレの本拠地なので、都会です。
サイクリング開始
自転車を組み立て、出発です。自転車の先輩から頂いた軽いDURA-ACEホイールのおかげで、相方さんの輪行がかなり楽になりました。
倉敷美観地区は混雑
まずは美観地区を見学しようと思ったけど、人の多さに無理でした。さすがに観光地です。
下津井鉄道跡
予定通りに下津井鉄道跡の自転車道へ移動して、鷲羽山ハイランドを目指します。
走りやすいサイクリングロードです。のんびり走るのは、とても良いルートでした。
天気は下り坂
天気予報より早い時間ですが、天気が悪くなってきました。
サイクリングロードが消えた
小雨が時々降り出しましたが、とにかく進んでいくと、自転車道がなくなり、風の道と言う名前に道路が変わりました。
未舗装の道になりました。ロードバイクでキツいなと思っていたら、大きな道路に完全に分断されておりガイドも不親切で、天気も悪くなっているので、このまま進んでも面白くないだろうなと、倉敷に戻ることにしました。
児島ジーンズストリート発見
たまたま見つけた看板に目がつき、写真を撮ろうと立ち止まりました。何だろうと思っていたら、児島ジーンズストリートと、藍染めで有名なこの地域の産業のジーンズをPRする綺麗な町づくりをしていました。
ジーンズの町
リーバイスの最高グレードの503シリーズは、岡山(場所までは覚えてなかった)の藍染めなのは、ワタクシでも知っていました。撮ったシーンは悪いですが、道路が藍染めのジーンズ色なのです。
風情を出した町並みに、20軒ほどのショップが並んでいました。
先ほどまでに落ち込んでいたワタクシ達は、この雰囲気の良さでテンションはアップでした。
改めて観光に行く
自転車旅じゃなければ、ゆっくり1軒ずつ回ってジーンズやTシャツを買いたかったです。
オシャレなKzumiさんが来ていたら、ワタクシ達以上に大興奮だったことは間違いないですね。
また仲間のオシャレさん達を誘って岡山ツアーも良いな
美観地区観光は
楽しく児島観光して、気分よく倉敷の美観地区に到着です。
でも、雨だから・・・
雨が降り出し、周辺道路が大渋滞だったので通り抜けと、ちょっと雰囲気を楽しんで、駅に到着しました。
下津井鉄道跡はサイクリング不向き
輪行をしていたら、地元ローディーさんと話をする機会があり、下津井鉄道のことを聞いてみたら「ああ!あの道は地元の知っている人じゃないと分かりにくいですよ」と、しっかり下調べをしないといけないルートだったようです。
目的は達成できなかったけど
目的の鷲羽山ハイランドへ行き瀬戸大橋を見るを達成出来ませんでしたが、児島のジーンズストリートを楽しめたので、良しとします。
電車で尾道へ
倉敷から尾道まで電車移動です。
黄色の車両は普通らしい
黄色の電車が来たので、「え!メンテナンス車両?」とびっくりしましたが、この地域の在来線は黄色車両みたいです。
宿泊は自転車ホテル
雨の日・電車移動
倉敷から1時間の電車旅で、尾道に到着です。
雨が小雨になってきた
運が良いことに、電車に乗っているうちに本降りの雨が降り、尾道に到着した時は小降りになっていました。
尾道では、何かのイベントが開催されていて賑わっていました。
輪行できるエリア設置!
約10年ぶりに訪れたら、自転車の組み立てるスペースが用意されていました。
以前の広島(尾道)では、自転車は邪魔ものという印象を受けていましたが、時代は変わるものですね。
とても良いことですね。
近くのホテルまで移動
自転車を組み立ててから、尾道駅からほんの数分程度の本日宿泊するONOMICHI U2へ到着です。
ONOMICHI U2

輪行した後の宿泊が駅前なら、そのまま歩いていくのですが、今回は違います。なぜなら、このホテルは自転車のまま宿泊できるのです。
自転車のまま入っても怒られない
綺麗でオシャレなホテルですが、自転車のままで良いのです。
自転車のままチェックイン
チェックインも自転車と共に出来るのです。
部屋の中にはサイクルスタンド
部屋へも自転車を持ち込めるのです。
自転車ハンガーもついているのです。
ワタクシの個人的な感想として、部屋へ最初入った時は、室内が暗めに作られているためにイマイチな印象でしたが、一晩泊まると、とても良い感じのホテルだと気づきます。

荷物を降ろしたら、施設内散策
ホテルに到着して、お風呂に入ってスッキリしたところで、施設内を見て回ります。
ONOMICHI U2は、自転車の複合施設になっているみたいです。
食事・お土産・自転車屋も!
レストランやベーカリーショップ、バーの他にも、雑貨や自転車屋もあります。
雰囲気がとても良いのです。
自転車なしでもOK
自転車と全然関係ないと思われる普通のファッションのお客さんたちが沢山いました。
GIANTストアも施設内にあります。
レンタサイクルもあります。

大雨になる前に到着してよかった
この時の外は大雨でした。
間一髪のところでホテルに到着していたワタクシ達は運が良いです。
夕食は施設内レストランへ
ディナーと言うべき夕食はホテル内のレストランでいただきました。
美味しかったので、写真を撮るのをわすれていました。

食事後移動なしで就寝
食事をとったら、そのまま部屋へ行けるので、とてもいい気分のままに就寝しました。
しまなみ海道サイクリングの日
快適な目覚め
ONOMICHI U2の雰囲気の良いホテルの目覚めはとても良かったです。
天気予報は回復傾向
天気は午前中に小雨が降るかもしれませんが、昼から晴れる予報です。
ホテル朝食
出発前に腹ごしらえです。
本日の朝食は、ONOMICHI U2のレストランです。
とても良い匂いが辺り一面に広がっています。
時間になり、席に通してもらって、パンやサラダはバイキングです。
これに卵料理が選べます。
はっきり言いましょう。
この朝食を食べるだけでも、ここに泊まる価値があります。
どれも美味しいです!
今回もというべきですが、相方さんは「ここにまた泊まりに来たい」と言っておりました。
昼はコンビニでいいです
これだけ良いものを食べたら、お昼ご飯はコンビニのおにぎりでも文句はありません。
出発
朝食を終えて、自転車の準備をして出発です。
向島渡船はすぐ近く
ONOMICHI U2のウッドデッキを走って行くと、向島までの渡船場にいけます。
しまなみ海道サイクリングコースには渡船あり
しまなみ海道は、本州から最初の島の向島までの間の橋だけは、自転車や歩行者は渡れませんので、渡船を利用することになります。
レンタサイクル客も多い
レンタサイクルの人たちも沢山乗っておりました。
数分の船旅
数分で向島に到着して、しまなみ海道全走サイクリングスタートです。
走り始めは、少し肌寒い気がしましたが、すぐに体が温まりました。
海岸沿いサイクリング
因島が見える海岸沿いを走っています。
因島大橋
最初の橋の因島大橋が見えてきました。
しまなみ海道の橋は、下を船が行き交うので、橋脚が高いのです。
橋=坂
橋が高いということは、坂を上らないといけません。
地味にキツいつづら折りを上って、最初の橋に到着です。
まずは1個目です!
順調なサイクリング
この調子で、今治(焼き鳥)を目指してサイクリングは続きます。
しまなみ海道の楽しみはグルメ
1島1グルメ
出発前のホテルにて、折角にしまなみ海道の全制覇を目指して走るので、1島(橋)1グルメを達成しようと、とっくり氏が提案してくれたので、突然のよくばりサイクリングを開催しました。
funcle女子が企画する和歌山県の紀の川周辺エリアで行われる女子会サイクリング
荷物なのにガイド本を持つ
今回も現地の下調べが不十分だったので、ガイド本を持って走っておりました。
早朝の向島は除外
向島は、朝早くに通り過ぎてしまうので省略
因島 はっさく大福
最初のよくばりポイントは因島のはっさく大福です。
目当てのお店は開いてなかったのですが、サイクリングロード沿いに、はっさく大福を売っているお店がありました。
とっくり氏がとても大喜びする位に、美味しいスイーツをゲットです。

次の島へ
スイーツを食べて元気になったら、次の生口橋を目指して、つづら折りを登ります。
この橋を超えると、次のよくばりポイントがある生口島です。
天気はイマイチですが、まだまだ元気です。
生口島 ジェラート
生口島のよくばりポイントは、ジェラートです。
10年前にも食べたことがあるドルチェのジェラートは、有名です。
レモンとみかんのジェラートを頂きました。
過去に食べた時と同じくで、すぐに溶け出して、手がべたべたになります。

次を目指す
2つ目のグルメを制覇したところで、多々羅大橋を登ります。
1島1グルメは続く
愛媛県突入
多々羅大橋を越えて、広島県から愛媛県に突入です。
この辺りから天気が回復して、晴れ間が見えてきました。
みきゃんがお出迎え
橋を降りるとすぐに道の駅があります。
ゆるキャラのみきゃんがお出迎えをしてくれます。
サイクリスト記念碑?
ここにはサイクリストの記念碑があるそうですが、なぜそれがあるのか分からない。
隣にある謎のバイクラックのオブジェで記念撮影を楽しむとっくり氏の図です。
大三島 焼豚卵飯
大三島でのよくばりポイントは、お昼ご飯の時間なので今治のB級グルメの焼豚卵飯をいただきます。
横の串はごはんを豚肉で包んで焼いたものです。
名前忘れましたが、丼と同様に美味しかったです。

次の島へ
お腹が満たされたところで、次の大三島橋を越えます。
順調です。
伯方の塩もみきゃんがお出迎え
「伯方の塩」の伯方島に到着です。
サイクリスト渋滞
時間もお昼過ぎになっているので、サイクリストがいっぱいです。
バイクラックが沢山あるのに、足りていません。
伯方島 塩ソフトクリーム
伯方島のよくばりポイントは名物の塩を使った塩ソフトクリームです。
少し青みのある白いソフトクリームが何とも言えず美味しいのです。
寒い時期も人気があるので、フルサイズとハーフサイズが選べます。

次が最後の島
伯方島のスイーツを満喫したら、海岸沿いを走って次の橋を目指します。
村上水軍のシマ
この辺りは、村上水軍がいた場所らしいです。
とても潮の流れが早くて、危険な海域だったのだと思います。
大島もみきゃんが・・・
伯方・大島大橋を越えると、最後の島の大島に到着です。
道の駅でよくばりポイントを探します。
大島 じゃこ天
大島でのよくばりポイントは、じゃこ天です。
一般的には、じゃことは小魚のことを指しますが、この地域のじゃこは特定の魚のことを指し、そのてんぷらです。
以前から何度も食べに来ていますが、ここのじゃこ天は、絶対に食べてもらいたいと思えるくらいに美味しいです。

次は四国上陸
島と橋とグルメを楽しんだら、最後の来島大橋を越えます。
この橋がしまなみ海道の中で一番大きくて、景色が最も良い橋だと思っています。
来島大橋からの景色が一番の絶景
ワタクシたちを歓迎してくれるかのように、天気が回復して、すばらしい景色を楽しめました。
空を飛んでいる気分
出発前から、相方さんに「しまなみ海道は空を飛んでいるかのように感じる場所があるんだよ」と言っていたのですが、この場所に来て納得してもらえました。
四国本島へ上陸
四国本島に入り、今治駅に到着して、本日の目的地に到着です。
今治やきとり縁がない
駅前のスーパー銭湯で、汗を流して、夕食だったのですが、お目当てのやきとり屋さんには入れませんでした。
ワタクシは今治のやきとりとはご縁がないようです。
フェリーに乗って帰るだけ
いっぱい美味しいものを食べているので、気にせずに電車に乗りました。
東予港の最寄り駅まで移動して、フェリーで大阪に帰りました。
ありがとう!ばりぃさん
今治駅で、「ばりぃさん」にご挨拶ができました。
相方さんは、ばりぃさんの可愛さに大喜びでした。
しまなみ海道最高!
今年も無事に連休旅行を楽しむことができました。
旅の後の感想は同じ
「またONOMICHI U2に泊まって、しまなみ海道へ行きたいね」
倉敷、昔平日に一度行きました^^
さすが有名な観光地、平日なのにかなりの人出が(^_^;)
自転車の旅、新幹線や電車も楽しめて盛りだくさんですねぇ(^.^)
倉敷はずいぶん昔に行きました。
自転車の旅、続きを楽しみにしてます。
> ニッキー 様
倉敷は、そこそこ便利な都会なのに、風情がある町並みがあるので良い観光地ですよね。
自転車旅は、移動することが楽しみだから、結構盛りだくさんになりますね。
> なんだかなぁ〜!! 横 濱男 様
倉敷は、少しずつ雰囲気が変わっているから、違う感動があると思いますので、再び行かれるのもいいかもしれませんよ。