ドライブトレイン関係
PR

ミニベロの変速を“6速化”した理由|SRAM9速から敢えてギヤダウンした実用カスタム記録

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「軽くて速いだけじゃ、日常使いには向かない」──
ミニベロ“みかん号”を使い続ける中で、そう強く感じるようになりました。

以前はSRAM製9速を導入し、スポーツバイク的な仕様に仕上げていましたが、

  • 停車時のシフト操作性
  • 多段変速が必要ない街乗り環境
  • 扱いやすさとメンテナンス性

こうした実用面での課題が積もった結果、思い切って“6速 × サムシフター”への変更を決断。
つまり、“グレードアップ”ではなく“用途最適化”への舵切りです。

この記事では、

  • なぜSRAM9速から6速化したのか
  • サムシフターの選定基準と操作感
  • 実際の使い心地と今後の展望

について、筆者のリアルなカスタム記録をベースに紹介します。

「速さ」よりも「使いやすさ」──そんな価値観に共感するライダーへ、“実用主義カスタム”の選択肢をお届けします。

この記事でわかること

  • SRAM 9速化から6速仕様に戻した理由と操作性の違い
  • サムシフター+8速スプロケットで6速運用する方法
  • トップ&ローを封印する調整テクニック
  • 今後の7速化に向けたパーツ構成と展望
  • 余ったSRAMパーツの再利用アイデア(CR22改への転用)
スポンサーリンク【PR】

SRAM9速化

みかん号の変速をスラムの9速化しました。

試走結果

変速調整をそこそこに試走してみて、一応乗れることを確認したので、相方さんに乗ってもらいました。

感想は乗心地よりも先に変速レバーが使いにくいとのことでした。

やり直し

ワタクシの思惑は外れてしまい変速を元に戻すことになりました。

6速に戻す

変速は今のSL-TX50-R6 サムシフターを使うのは確定で、ホイールは使えるようにする。

8速スプロケットで使用

スプロケットを8速のMTB用と入れ替えて、トップとローを使えないように調整して6速にしました。

今後は

まずは動くようにしたので、次はサムシフターの7速用とリアディレイラーを交換して7速(用意したスプロケットの32Tを有効)まで使えるようにしようかなと思います。

SRAMのドライブトレインは

余ったスラムのディレイラー等は、CR22の改造に使おうと画策中。

【まとめ】“カスタムは自己満足じゃない”——乗る人に合わせた仕様変更がベストな選択

今回の仕様変更は、「せっかく9速化したのに…」という気持ちもありつつ、実際に乗る人の声を最優先にした判断でした。
サムシフターの直感的な操作性や、6速で十分な街乗り性能を再確認できたことで、「カスタムはスペックよりも使いやすさが大事」だと実感

また、8速スプロケットを6速運用するという“ちょっとした裏技”も、今後の7速化に向けたステップとして有効
余ったSRAMパーツはCR22改に転用予定で、“無駄なく活かす”というDIY精神も健在です

みかん号はこれからも、相方さんの“ちょうどいい相棒”として進化していきます

スポンサーリンク

みぞお へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. ヨッシーパパ

    せっかく頑張ったのに、ちょっと残念でしたね。

  2. みぞお

    > ヨッシーパパ様
    これはワタクシが好き勝手にやっていたので、相方さんの意見が最優先です。
    でも、改造は楽しかったです。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました