洗車・メンテナンス
PR

【室内保管派に最適!】モータウン チェーンデグリーザーでロードバイク洗浄|手荒れしない植物性クリーナーの実力

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「チェーンが汚れてると、家に入れられない」
そんな悩みを抱える室内保管派のサイクリストにとって、洗浄力と安全性を兼ね備えたチェーンクリーナー選びは重要課題
この記事では、モータウン チェーンデグリーザーの使用感・フィルタークリーナーとの比較・2度洗いの効果・ブラシ選びの失敗談などを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • モータウン チェーンデグリーザーの基本スペックと購入理由
  • フィルタークリーナーの問題点(廃盤・手荒れ・揮発臭)
  • スプレー塗布→放置→ブラシ洗浄→水洗いの手順
  • 三面ブラシよりも普通のブラシが使いやすかった理由
  • 2度洗いの効果とチェーン・スプロケの仕上がり
  • 中性洗剤での全体洗車と所要時間(約30分)
スポンサーリンク【PR】

ロードバイクは水洗い

先日、購入した「モータウン」のチェーンデグリーザーを使って、サイクリングのチェーン掃除をしました。

フィルタークリーナーは問題あり

まだチェーン掃除で気に入っているフィルタークリーナーは残っていますが、お試しです。

フィルタークリーナーの問題点

・ワコーズ製は廃盤なった(AZもいつまで販売するか?)
・肌荒れする
・強い揮発性のにおいがする(室内保管には向かない)

使ってみる

使い方は、チェーンを逆回ししながら、スプレーしていきます。

肌に優しそう

この溶剤は、AZ製のように、手に付着すると、肌が荒れることは無さそうです。
(これ重要!)

着け置き(放置する)

数分間の放置をして、ブラシでこすります。

普通のブラシが使いやすい

チェーン専用のブラシを買ったけど、以前に買ったブラシが使いやすい。
(無駄な出費をしてしまった・・・溶剤よりもブラシの方が高かったのに・・・)

汚れ、落ちる

ブラシでこすっていたら、滴る溶剤に汚れも沢山流れていました。

流水で流す

水で流したら、普通に流れた。

2度洗いした方がいいらしい

ブラシで綺麗にした後に、水道で流して、作業は終了なのですが、ネットで調べたら、2度洗いした方が効果が高いそうなので、もう一度スプレーして、掃除しました。

結果

とても綺麗になりました。

チェーンリングとスプロケットも綺麗です。

チェーンの後は、全体を中性洗剤で

チェーンを綺麗にしたら、中性洗剤で自転車全体を洗いました。

全部終わっても30分かからないですね。

良し悪し

この方法では、フィルタークリーナーよりも少しだけ時間がかかりますが、洗浄効果は高そうです。

使いやすいかも

溶剤が植物性なので、自転車を傷めないかもしれないですね。

次からは、チェーンデグリーザーを使っていこうと、今のところは思っています。

フィルタークリーナーも便利

フィルタークリーナーの簡単さも捨てがたい。

値段を考えると、AZは魅力的なんだよね・・・手が荒れるけど。

“室内保管派には、植物性チェーンクリーナーが最適”——モータウンで手荒れなし&洗浄力も満足の洗車体験

今回の洗車では、モータウン チェーンデグリーザーの植物性成分による手荒れの少なさと、2度洗いによる高い洗浄力を実感することができました
フィルタークリーナーの簡便さも魅力ですが、室内保管派にとっては安全性と臭いの少なさが重要な選択基準
“洗って・守って・癒される”——そんな気持ちになれる、ロードバイク洗車アイテムの選び方と実践レポートでした

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました