ドライブトレイン関係
PR

【便利パーツ紹介】アウターケーブルの固定に!ケーブルハンガーという選択肢

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自転車を組んでいると、「あ、ここにワイヤー固定できないかも…?」という場面、ありますよね。
今回紹介するのは、そんな“万が一”の場面でも頼りになる便利パーツ
備忘録も兼ねて、見つけた製品をメモしておきます。

スポンサーリンク【PR】

ケーブルハンガーって何?

ケーブルハンガーとは、アウターケーブルをフレームに固定するための部品です。
特に、元々ケーブル受け台座が無いフレームや、加工が難しい古いクロモリフレームなどにおすすめのパーツ。

取り付けはシートチューブなどにバンドで巻き付けるタイプが多く、
工具不要で後付けできる点も魅力です。

今回チェックした商品はこちら

これがあれば安心?台座が使えない場合の“保険”に

自転車の組み立て中、「ダブルレバー台座が潰れていた」「予想外にワイヤーが固定できない」といった想定外のトラブルは意外と多いもの。

そんなとき、このケーブルハンガーがあれば、ワイヤーをしっかり固定できる可能性がある
もちろん完全な代替になるかはフレーム形状や取り回しによりますが、“最後の保険”として持っておくのはアリかもしれません。

まとめ:古いフレームほど、こういうパーツが活きる

最新の完成車なら不要な部品かもしれませんが、ビンテージバイクやDIYカスタム派にとっては頼もしい存在
ケーブルルーティングで悩む前に、こうしたパーツがあることを知っておくと安心です。

今後、実際に使った際は取り付け写真などもアップしようと思います!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました