自転車入門・基礎知識
PR

【カーボンバイクに必須!】自転車用トルクレンチで整備精度アップ|安価でも効果アリの導入レポート

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「感覚整備から、トルク管理へ」
そんな意識の変化をもたらしたのが、自転車歴16年目にして導入した“自転車用トルクレンチ”
この記事では、カーボンバイクにおけるトルク管理の重要性・購入したトルクレンチの選定理由・実際の使用感・シートポストの締め付けトルク確認結果などを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • カーボンバイクにトルクレンチが必要な理由
  • 感覚整備からの脱却とトルク管理の安心感
  • 購入したトルクレンチの価格と選定ポイント
  • 実際に使ってみた使用感と“カチッ”の手応え
  • シートポストの締め付けトルク確認結果(8N・m)
  • 相方さんのMasso SoCial 5の整備にも活用予定
スポンサーリンク【PR】

カーボンバイクには

自転車を趣味にして16年が経ちますが、今更ながらトルクレンチを買いました。

トルクレンチ

適当にやっていた

本来は「ぱりんこ」を譲ってもらった時に買っておくべきだったのですが、大体の感覚でネジを締めれば問題ないと思っていたので、買わずにいました。

大事なバイクには必要

しかし、相方さんが乗る「Masso SoCial 5」は適当に扱うわけにはいかないので、トルク管理をしようと購入しました。

安いもので

デジタルメーターのものを買う方がいいのですが、精度の良いものは、軽く4万円くらいするのであきらめて、安いものをかいました。

お金は大事だよ〜。

トルク管理

テストを兼ねて、ワタクシがメンテナンスをしているバイクたちのネジのトルクを調べてみたら、少し回したら「カチッ」と止まるので、今までは感覚でネジを締めていますが、意外と正確のようです。

シートポスト問題のある「ぴねお」のシートクランプの締め付けトルクは8N/mだったので少し余裕があったみたいです。

しっかり締め付けたので、問題ないかテストしてみようと思います。

“カーボンバイクには、トルクレンチが安心の鍵”——安価でも導入する価値アリの整備ツール

今回の導入では、感覚整備からトルク管理へと意識を切り替えることで、カーボンバイクの安全性と整備精度を高めることができました
高価なデジタルモデルでなくても、安価なトルクレンチでも十分に役立つことを実感
“締めて・測って・守る”——そんな気持ちになれる、自転車用トルクレンチ導入レポートでした

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました