ポタリング
PR

【泉州グルメライド×初心者向け】ミニベロでゆるっと海鮮ランチへ!ヨッシャ食堂の玉子焼きが絶品だった

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自転車って、こんなに汗かくんだ…!」
そんな驚きとともに始まった、サイクリング初心者の友人を誘って泉州をゆるっと走るグルメライド
この記事では、ミニベロでの走行感・休憩の取り方・熱中症対策・泉佐野の海鮮食堂『ヨッシャ食堂』でのランチ体験・サイクリング初心者に伝えたいポイントなどを、実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • サイクリング初心者との走り方(大通り回避・休憩多め)
  • ミニベロの特徴と距離感の違い
  • 熱中症対策の工夫(荷物の持ち方・水分補給の頻度)
  • ヨッシャ食堂のランチ体験(玉子焼き・魚料理・セルフスタイル)
  • 初心者に「楽しい」と思ってもらうためのライド設計
スポンサーリンク

週末ライドは

最近引っ越してきた友人を誘って、先週の美味しいものを食べに行ってきました

(写真はない)

泉州名物

泉州だと、水ナス、海鮮(アナゴ)が有名なので、南の方を目指します

ラーメンと魚好き

友人は、ラーメンが好きだと聞いていたので、ラーメンにも変更ができるりんくうエリアに決定しました

サイクリング

友人の家まで迎えにいって、サイクリングをスタートしました

友人の自転車はミニベロ

最近購入した自転車は、近所の買い物に使える小径車(ミニベロ)なので、距離もスピードも伸ばせません

車と並走は難しい

サイクリングを始めて、慣れないうちは自動車との並走がとても怖いことなので、大通りを出来るだけ避けました

休憩は多め

飲み物は多めに持ってきていたので、運動することにはなれていますが、自転車は体感より汗をかき、乗車中に水分補給ができないから、コンビニなどで休憩をとりました

自分たちも始めた頃は、15~30分に1回は休憩をとっていましたね

暑さ対策

カバンを背負っていたので、熱中症の危険がありました

自転車に前かごがあったので、カバンを背負わないようにしてもらいました

ランチ

いつもより倍くらいの時間をかけて、ゆっくりサイクリングを楽しんで、目的のお店に到着です

ヨッシャ食堂

漁業業者が経営する魚がメインの食堂です

好きなおかずを選ぶ

ごはんと汁物以外は、テーブルに並べられたおかずから好きなものを選んで、後会計です

事前に調べておいた情報では、玉子焼きが有名だそうです

もちろん、魚はどれも美味しいです

アクセス

〒598-0043 大阪府泉佐野市大西1丁目13−14

食後

美味しいご飯を食べた後は、海沿いを少しサイクリングして、帰路につきました

(写真はない)

補給

気温が上がっていたので、コンビニやショッピングモールなどで休憩しながら、ゆっくりサイクリングで帰りました

マクドナルド

マックの新メニューがあると、ついつい選んでしまいます

熱いプリンでした

グルメライド・まとめ

サイクリング初心者は、休憩多めと、熱中症対策が大事

サイクリストは距離感が異常

サイクリングに慣れてくると、距離感がおかしくなりますが、普通の人が10㎞も自転車に乗り続けることは難しいと肝に銘じる必要があります

休憩多め

普通の人には、乗車中にドリンクを飲んだりは上級者なので、ちゃんと停車して、時間をとって休憩をとる必要があります

楽しいと思ってもらう

疲れたと思いますが、帰る前には楽しいと言ってもらえたので、次はもっと距離を短くサイクリングとグルメを楽しめる計画を考えます

【まとめ】“初心者とのサイクリングは距離より楽しさ”——ヨッシャ食堂の玉子焼きと海沿いライドで満足度◎の泉州旅に!

今回のライドでは、サイクリング初心者の友人と一緒に走ることで、
“距離感やペースの違い”を改めて実感しつつ、
泉州の海鮮グルメとゆるっとしたライドの魅力を再発見することができました

ヨッシャ食堂は、玉子焼きや魚料理が並ぶセルフスタイルの食堂で、
“漁業業者が営む本気の味”を気軽に楽しめるのが魅力。
初心者でも「楽しい」と感じてもらえるように、
休憩多め・熱中症対策・裏道ルートなどの工夫が大切だと再確認しました

次回は、距離をさらに短くして、
“グルメ中心の泉州ポタリング”としてまとめてみたいですね。
サイクリングは、誰かと一緒に走るともっと楽しくなる。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました