カスタム妄想
PR

「余った完組ホイール」で手組みは可能?アルテグラをバラす前に知るべき危険な落とし穴

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ロードバイクのカスタマイズに夢中になると、誰もが一度は「ホイールの手組み」に憧れます。

「自分でハブやスポークを選んで、オリジナルのホイールを組んでみたい」 「ちょうど使っていないアルテグラの完組ホイールが1セット余っている。これをバラして、ハブやスポークを交換できないだろうか?」

この「完組ホイールの部品を使った手組みチャレンジ」は、DIY精神旺盛なサイクリストが陥りがちな、しかし非常に危険な落とし穴です。

この記事では、なぜアルテグラのような「完組ホイール」を「手組み」のベースにしてはいけないのか、専門家の見解を交えて徹底解説します。

スポンサーリンク【PR】

「完組ホイール」の組み替えは、絶対にやめてください

「余った完組ホイールをバラし、ハブを替え、色付きのスポークで組み直したい」というアイデアは、非常に魅力的です。

しかし、この挑戦に対して、ホイール組の経験が豊富な専門家たちの答えは「絶対にやめたほうがいい」で一致しています。

それは、単に「難しいから」という理由だけではありません。「安全に走れるホイールが絶対に完成しないから」です。

危険な理由1

「完組」と「手組み」は根本的に設計思想が違う

まず理解すべきは、「完組ホイール(例:シマノ アルテグラ)」と「手組みホイール」は、似て非なるものだという点です。

完組ホイール(メーカー製)

  • 専用設計のカタマリ: リム、ハブ、スポーク、ニップルが、すべて「そのモデル専用」に設計されています。
  • 少ないスポークと高テンション: アルテグラ(F16本/R20本など)のように、スポーク本数を極端に少なくできるのは、専用設計のリムとハブ、そして特殊なスポーク(ストレートスポークなど)を使い、非常に高いテンション(張力)で組み上げることで剛性を確保しているからです。

手組みホイール(ショップやDIY)

  • 汎用部品の組み合わせ: 一般的に流通している汎用のリム、ハブ、スポーク(Jベンドスポークと呼ばれる首の曲がったタイプ)を組み合わせて作ります。
  • 多いスポークで剛性確保: スポーク本数は24本、28本、32本などが主流で、スポークの数を増やすことでホイール全体の剛性(頑丈さ)を確保します。

つまり、「完組」は専用部品による高張力システム、「手組み」は汎用部品による物量(スポーク本数)システムであり、両者に互換性はありません。

危険な理由2

「完組をバラして手組みする」が不可能な最大の理由がこれです。

  1. スポークが合わない
    • アルテグラのような完組ホイールの多くは、スポークの頭が真っ直ぐな「ストレートスポーク」を採用しています。一方、手組みで一般的に使われるハブは、スポークの頭がJ字に曲がった「Jベンドスポーク」用に設計されています。この時点で、リムとハブが物理的に組み合いません。
  2. (仮に組めても)剛性が保てない
    • これが最も危険な点です。アルテグラのリムは「16本や20本」という少ないスポークで性能を出すため、特殊な高テンションで張ることを前提に設計されています。
    • しかし、手組み用のJベンドスポークは、ストレートスポークほどの高テンションで張ることはできません。もし、アルテグラのリム(16穴)に、Jベンド用のハブとスポークを無理やり組み合わせたとします。
    • その結果、「超低テンションの、スポークが少ないホイール」が完成します。これは、走行中にヨレヨレになる(剛性不足)どころか、スポーク破断やリムの破損に直結する「走る凶器」となり、非常に危険です。

危険な理由3

リム自体に「手組みベース」としての魅力がない

「それでもリムだけ使いたい」と思うかもしれませんが、残念ながらアルテグラのリムには、手組みのベースとしてのメリットがありません。

  • 重量が重い: 完組リムは専用設計ゆえに、単体では重いことが多いです(例:アルテグラリム約460g)。手組みで人気のリム(例:Kinlin XR-200 約385g)と比べると、重量的なメリットは皆無です。
  • スポーク穴が少なすぎる: 16穴や20穴という穴数は、手組みの世界では「少なすぎ」ます。安全な手組みホイールを作るには、最低でも24穴、通常は28穴や32穴を選びます。

危険な理由4

少ないスポークの手組みは「達人」の領域

「32本組」のホイールであれば、専用工具(振れ取り台やセンターゲージ)さえ揃えれば、初心者でも時間をかければ形にすることは可能です。

しかし、「16本組」や「20本組」のホイールは、プロでも敬遠するほどの超高難易度です。わずかなスポークで全体のバランスを取る必要があり、初心者が手を出せば「まともに走らない、危険なホイール」しか出来上がりません。

結論:「手組み」に挑戦するなら、正しい道を選ぼう

今回の質問者(初心者)は、専門家からのアドバイスを受け、「危険そうなので辞めておきます。もっと慣れてからにします」と賢明な判断を下しました。

もし、あなたが「ホイールの手組み」に本気で挑戦したいなら、以下の「正しい道」を選んでください。

  1. 余った完組ホイールは「そのまま」売却する
    • アルテグラのホイールセットは、中古でも需要があります。バラバラにするより、セットのまま売却しましょう。
  2. 売却した資金で「手組み用の部品」を揃える
    • リム: Mavic Open Pro、DT Swiss R460、Kinlin XR-200 など
      (24穴、28穴、32穴のいずれか)
    • ハブ: シマノ 105やアルテグラ(手組み用)、DT Swiss 350 など
    • スポーク&ニップル: DT Swiss や Sapim などの定番品
  3. 専用工具を揃え、教本や動画で学ぶ
    • 振れ取り台、センターゲージ、スポークレンチは必須です。

この方法なら、安全で、勉強になり、長く使える「あなただけのオリジナルホイール」を完成させることができるでしょう。憧れの「手組み」は、急がば回れが正解です。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました