アセンブルパーツ関係
PR

【TREK MARLIN7カスタム】初心者でもできる!MTBのハンドル交換とポジション改善の記録

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「街乗りや林道で、なんとなく腕や肩がしんどい…」
そんな違和感を感じ始めたのは、TREK MARLIN7に乗り慣れてきた頃でした。

ハードなトレイルを走るわけではないけど、ポジションが合っていないのか、どうもしっくりこない。そこで思い切って、ハンドル周りを自分なりにカスタムしてみることに。

本記事では、MTB初心者でもできるハンドル交換の流れや必要な工具、ポジション調整で気をつけたことを詳しくまとめています。「なんとなく乗りにくい」と感じている方に、ヒントになればうれしいです。

スポンサーリンク【PR】

MTBハンドル交換|991 DEFCON 2で軽量&見た目もアップグレード!

今回のカスタムは、TREK MARLIN7のハンドルバー交換
「中華カーボンはちょっと不安…」という判断から、アルミ+カーボンのハイブリッド構造を採用し、
軽量化と安心感のバランスを取った選択となりました。

選んだのは“991 DEFCON 2”|アルミ+カーボンのハイブリッドライザーバー

  • 使用したのは、NineNineOne(991) DEFCON 2 ライザーバー
  • 薄肉アルミにカーボンを巻いた補強構造で、軽さと剛性を両立
  • 一昔前はよく見かけた構造だが、最近はややレアな存在に
    → それだけに個性と懐かしさを感じさせるパーツ

新旧ハンドルの重量比較|なんと“275gの軽量化”に成功!

ハンドル重量
旧(完成車付属)489g
新(991 DEFCON 2)214g
  • 約275gの軽量化は、ハンドル周りの操作性にも好影響
  • MTB全体の重量から見れば“誤差”かもしれないが、手元の軽さは体感しやすい変化

旧(完成車付属)

新(991 DEFCON 2)


おお!200g以上減っている

見た目も変化|“派手めなルックス”でカスタム感アップ!

  • カーボン柄とロゴが映えるデザインで、完成車の無骨な印象から一気にスポーティに
  • ハンドル交換は見た目の印象を大きく変えるカスタムとしてもおすすめ

次はサドル交換|“最後の純正パーツ”を見直して、快適性を底上げ!

ここまでカスタムが進み、完成車のまま残っているのはフレーム・フォーク・サドルのみ
いよいよ次は、乗り心地とポジションに直結する“サドル”の見直しです。

サドルは“快適性とパフォーマンス”を左右する重要パーツ

  • MTBでは、トレイル・街乗り・ポタリングなど用途に応じたサドル選びが重要
  • 特にTREK MARLIN7のような汎用性の高いバイクでは、
    クッション性・形状・重量・素材のバランスがカギ
  • 長時間乗るなら座面が広めでクッション性のあるモデル
    → アグレッシブに走るなら細身で体重移動しやすいモデルが◎

おすすめのMTB向けサドル例【参考】

モデル名特徴
WTB Silverado軽量&細身でXCやトレイルに最適。テール補強あり
Selle SMP TRK厚めのクッションで街乗り・通勤にも◎
fi’zi:k TERRA ARGO X5グラベル・MTB兼用のショートノーズ設計
TIOGA D-Spyderメッシュ構造で軽量&通気性抜群(XC向け)

次のステップ:用途と好みに合ったサドルを選ぼう!

  • 「ポタリング重視」ならコンフォート系
  • 「軽量化&見た目重視」ならレーシング系
  • 「長距離ライド」なら穴あき・ショートノーズ系

まとめ

ハンドル交換を通じて、ポジションの快適さがライドの質を左右することを実感しました。
見た目の変化もあり、愛着もさらにアップ。TREK MARLIN7のカスタムはハードルが高そうに見えますが、正しい工具と基本さえ押さえればDIYでも十分可能です。

「乗り心地が合わないかも…?」と思ったときは、ハンドル周りの見直しから始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました