【はじめての自転車組立】フレームは“ヤフオクで格安ゲット”が正解か?
みぞお
自転車関係記録用
ヤフオクで掘り出し物のロードバイクフレームを見つけて、「これで安く自転車が組める!」とワクワクしていたんですが…
実は、古いフレームには“今のパーツがそのまま使えない”壁があったんです。
ヤフオクで見かける安価なフレームの多くは、90年代〜2000年代前半のモデル。
この時代のロードバイクは、ステアリングコラムが「スレッド式」になっているものがほとんどです。
つまり、ステムが“突っ込むタイプ”のスレッドステム。
一方、今主流のロードバイクは「アヘッド式」と呼ばれるタイプで、コラム外側をクランプで締める“アヘッドステム”が使われています。
現行の軽量ステムや短めのライザーステムを使いたいと思っても、そのままでは規格が違って取り付けられません。
そこで登場するのが、今回の主役:
「アヘッド変換コラム(スレッド → アヘッド化アダプター)」
このパーツは、スレッド式のコラムに差し込んで固定し、アヘッドステムを使えるようにするアダプターです。
見た目はアヘッド化したように見えますが…
つまり、「アヘッド風に見えるだけ」=“なんちゃってアヘッド”なんですね。
調べてみると、各メーカーから以下のような変換コラムが販売されていました:
商品例 | 用途 | 価格帯 |
---|---|---|
BBB BHP-21 | スレッド → アヘッド変換 | 約2,000〜3,000円 |
TIOGA アヘッドアダプター | 軽量タイプ | 約2,000円前後 |
KALLOY製 アダプター | 汎用型 | 約1,500円〜 |
古いロードバイクをベースに自転車を組む場合、スレッド式かアヘッド式かの確認は必須です。
「今どきのステムが付かない!」と焦らないように、必要に応じて“アヘッド変換アダプター”を用意しておくと安心です。
ただし、「なんちゃってアヘッド」であることを理解し、無理なトルクや激しい乗り方は避けるようにしましょう。
こんばんは
私はこのパーツを
なんちゃってアヘッドと
呼んでます☆
なるほど!的確な表現ですね!