【体験記】ロードバイク「バラ完」発注で京都の有名店へ!~寒空の京都で憧れの1台をオーダー~

この冬一番の寒さの中、京都へ
今日は、関西でも特に冷え込む京都へ。
目的は紅葉…ではなく、ロードバイクの「バラ完」発注に同行するという、熱い(けれど寒い)任務でした。

とはいえせっかく京都に来たので、少しだけ観光も。
下鴨神社では紅葉と人混みを一瞬楽しみ(すぐ退散)、京都御苑では紅葉の終わりを見届け、すぐに地下鉄で本題の場所へ向かいました。

目的地は、京都の老舗ロードバイクショップ
今回向かったのは、京都でも数少ないあのフレームを扱える有名ショップ。
昔からの名店らしく、店内には高級フレームやホイールがずらりと並び、その品揃えに思わず納得。
とっくり氏(同行者)は以前からずっと悩んでいたバラ完発注を、ついに決断。
事前に見積もりを出してもらっていたこともあり、スムーズに発注フェーズに突入しました。
バラ完とは?そして発注祭り、開幕!
「バラ完(バラバラ完成車)」とは、フレーム・コンポ・ホイールなどをすべて自分で選んで組むスタイルのロードバイク。
完成車よりも自由度が高く、こだわる人に人気です。
今回はそのバラ完をとっくり氏が発注するということで、まさに祭りのような発注会に。
フレーム、パーツ、ホイール……あれこれ物色しながら、私も「これはコスパがいい」「こっちは軽いよ」など、これまでに蓄積してきた知識を惜しみなく披露。
騒ぎすぎて、店員さんが思わずチラチラこちらを見ていました(笑)
自転車好きが集う空間で
接客中の店員さんも、空いたタイミングで声をかけてくれたりと、とにかく自転車愛に溢れたショップでした。
対応してくれた店主もとても丁寧で、印象は◎。
今回選んだフレームは、国内販売が年間100本程度というレアもの。
それだけに、組み上げを見てみたいというスタッフの気持ちも伝わってきました。
フレームの発注は次回へ…だけど金額は衝撃
最終的に、フレームサイズは現在乗っているバイクをベースに決定。
現物を次回持ち込むことで、発注の精度をさらに高めることになりました。
その場で出た見積額は…

自分と相方の自転車2台を足しても3倍以上。
もう、趣味というよりも本格スポーツの世界の投資です。
ロードバイクを知らない人からすると「狂気の沙汰」かもしれませんが、
ゴルフクラブ一式、フィッシング一式、サーフィン一式…と並べて考えれば、むしろ健全な金額かもしれません。
いつか、あの一台を
私はまだ若輩者なので今回のようなグレードのバイクは手が届きませんが、
「いつか自分もこんなバイクを…」という気持ちを強く抱きながら、店を後にしました。
すでに完成形のイメージも見せてもらっていたので、次回の来店では実際のフレームを選んで、いよいよ発注完了となる予定です。
その後の京都散歩と、次回へ続く…
発注を終えたあとは、観光の続きを軽く。
とっくり氏が学生時代によく通っていたという商店街をぶらりと歩き、京都駅まで向かいました。

完成を待つ
夢のバラ完ロードバイクが完成する日が楽しみです!

すごいお値段です。
目がくらみます。
> hayazou2002様
自分も目がくらむ値段ですが、とっくり氏の人柄と仕事の手腕を知っているので、この金額も納得してしまいます。
わーお、すごい思い切りましたね。趣味にこういう風にお金をかけられるっていうのは幸せですよね。
> moumou様
とっくり氏は、自分で買う最後の自転車と決めているので、思い切ったと思います。
この日も最後まで買うべきか悩んでおりました。