ロードバイクの快適性を劇的に改善!ブルホーンハンドル交換で得られた“乗りやすさ”の本質と注意点
みぞお
自転車関係記録用
自転車をSTI化(※)するためのパーツ「アウターストッパー」について、以前にも書きましたが、コメントでいただいた内容も踏まえて、改めて整理しておきます。
これは自分自身がパーツ購入時に迷わないようにするための備忘録も兼ねています。
※STI化とは…昔ながらのダブルレバーから、ブレーキとシフトが一体になったSTIレバーへの変更のことです。
アウターストッパーは、ダブルレバー台座があるフレームでしか使えません。
バンドタイプのダブルレバーを使っていたフレームでは、固定する土台が無いため取り付け不可。
形状からして当然なのですが、うっかり勘違いしやすいポイントなので、ここは要注意です。
アウターストッパーには、大きく分けて「グレード」と「対応フレーム素材」で分けられます。
グレード | テンション調整方法 | 特徴 |
---|---|---|
スタンダード | ネジ式 | 必要十分。価格も控えめ。 |
上位グレード(DURA-ACE) | レバー式 | 操作がしやすく、精密感あり。 |
フレーム素材 | 取り付け面の形状 |
---|---|
アルミフレーム | フラット |
クロモリ(軽合金含む) | 異なる形状あり |
基本的に、取り付け部分の面形状に合わせて選ぶ必要があります。
アルミ用とクロモリ用では接地面の形状が違うため、合わないものを使うと固定力が不十分になります。
自転車のSTI化はとても快適になる改造ですが、パーツの選定でつまづくと無駄が出がちです。
アウターストッパーは小さなパーツながら、フレームとの相性がシビアなため、購入前のチェックは慎重に。
自分自身が忘れがちなので、こうやって記事にまとめておくことで、次回も迷わず買えるようにしておきます!