ドライブトレイン関係
PR

【自転車組立】ケーブルガイドを“つい”取り付けて、失敗しました…

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ちょっと試してみようかな」
その軽い気持ちが、取り返しのつかない一手になることってありますよね…。

今回のテーマは、ケーブルガイドの“フライング取り付け”でやらかした話です。

スポンサーリンク【PR】

「洗車前だけど、ちょっと付けてみたい」→止まらない好奇心

まだフレームの洗車前だったのですが、
ふとケーブルガイドを手に取って、こう思ってしまいました。

「取り付けたら、どんな感じになるんだろう?」

完全に好奇心の暴走です。
そして、その結果…

取り付けたら、外せなくなりました(泣)

BB下のケーブルガイド、
ネジで固定して「おお、こんな感じか」と満足したのも束の間。

「あれ?外れない…」

なんとか取り外しはできたものの、
ネジ穴が広がってしまったことで、次にちゃんと固定できるか怪しい状態に。

洗車時に地面に当たらなくなった…けど、それ意味ある?

強いて言えば、ケーブルガイドのおかげでBB底面が地面に接触しなくなり、
洗車時にちょっとだけ安心感があったのは事実です。

でもそれって、本来の目的とはズレてますよね

今回の教訓:取り付けは「作業の順番」を守るべし!

自転車DIYにおいて、「パーツを試しに付けてみたい!」という気持ちは誰にでもあるもの。
でも今回はその好奇心に負けた結果、一部のネジ穴がダメになるリスクを背負う羽目になりました。

今回の失敗から学んだこと

  • ケーブルガイドのような小さな部品でも取り付け順は重要
  • 一度取り付けると、取り外しでネジ穴が傷むリスクあり
  • 「洗車前に取り付け」は本末転倒。清掃→乾燥→組付けが鉄則
  • 好奇心に勝てない日もある。でも、その経験が次に活きる

今だから笑って話せますが、当時は地味に落ち込みました(笑)
自転車を一から組む作業って、本当に奥が深いですね。

スポンサーリンク

みぞお へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. hayazou2002

    そのまま行きましょう。
    ほとんど見えないところだし・・・。

  2. みぞお

    > hayazou2002様
    アドバイスありがとうございます m(_ _)m
    結果を考えて作業をしないと取り返しの出来ない場所だと台無しになるので気をつけます!

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました