アセンブルパーツ関係
PR

【自転車組立】ドリルでフレーム加工!鉄との格闘の末に得た達成感

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自転車のレストアを進める中で、
「これ、自分で加工しないと先に進まないな…」という場面に直面しました。

今回は、電動ドリルを使ってフレームに穴を開ける作業にチャレンジした記録です。
正直、かなり大変でしたが――
やってよかった!と思える作業になりました。

スポンサーリンク【PR】

まずはアウターストッパーの取り付け加工から

作業に夢中で写真を撮り損ねてしまったのですが、やったことを簡単に書くとこんな感じです。

  • 4.2mmの下穴を電動ドリルで開ける
  • M5のねじ切りを行い、アウターストッパーを固定

手回し用のネジ切り工具も用意していたのですが、鉄が硬すぎてまったく歯が立ちません。
やっぱりここは電動ドリルがないと話にならない工程ですね…。

一部、潰れてしまった部分に穴を開ける場面もあり、鉄との格闘状態。
それでもなんとか無事に穴あけ・ねじ切りができて、取り付け完了!

取り付けたパーツはかなりしっかり固定されていて、
もう外すことはないかも…というレベルのガッチリ感。

ネジ自体は緩めれば外せるものの、
また外して作業中に傷が増えるのも避けたいので、このままにすることにしました

続いてブレーキ取り付け穴の拡張加工へ

次に取りかかったのは、キャリパーブレーキの取り付け穴の拡張。
裏側の穴を8mmまで広げる作業です。

  • 前輪側 → 比較的スムーズに作業完了
  • 後輪側 → フレームの形状のせいでドリルが正面から入らず大苦戦!

工具の入り方ひとつで、こんなにも難易度が変わるとは…。
とにかく、“鉄相手”の手作業は想像以上に大変です。

でも、だからこそ思います。

「この苦労こそ、レストアの醍醐味かもしれない」

最終的に、購入したキャリパーブレーキは無事に取り付けできました!

穴あけ加工による“強度”への不安は?

穴を拡張したことで、強度が落ちていないか少し不安もありました。
ただ、元のチューブ自体が分厚くて硬い鉄だったので、
現時点では「たぶん大丈夫だろう」と判断しています。

もし強度に問題が出るなら、後日補強を考えるつもりです。

まとめ|“自分で加工する”という壁を越えた瞬間

今回は、電動ドリルを使った本格的なフレーム加工に挑戦しました。

  • 工具の限界と鉄の硬さを体感
  • 加工は大変だけど、完成後の満足感は大きい
  • 一歩踏み出すと、自転車に“自分の手が加わった実感”が湧く

この作業を通して、ただパーツを取り付けるだけでは得られない、
“自分の手で仕上げた”という達成感がじわじわと染みてきます。

これからレストアに挑戦する方は、ぜひ電動工具の準備だけは万全に。
加工は大変ですが、それだけ価値ある作業になりますよ!

スポンサーリンク

tsun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. うつマモル

    今日は。あれれナイスの一番乗りですか!私では役不足ですが宜しくお願い致します。

  2. みぞお

    > うつマモル様
    nice!及びコメントをありがとうございます。
    こちらこそよろしくお願いします。

  3. tsun

    リアは本当にやり難そうですね。
    電動ドリル、欲しいです。

  4. みぞお

    > tsun様
    作業をやっていてコツのようなものも掴めなかったので、また同じ作業をやる機会があっても苦戦しそうです。
    今回使った電動ドリルは友人から拝借したものです。有線のもので取り回しは手間ですが、パワーが大きくて今回の作業では多いに助けられました。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました