アセンブルパーツ関係
PR

[PINARELLO GALILEO]のハンドルを交換して気づいたこと【交換手順あり】

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「長距離になると手がしびれる…」
「もっとしっくりくるポジションにしたい…」
そんな悩みから、今回はPINARELLO GALILEOのハンドルを交換することにしました。

これまで純正のハンドルで満足していたつもりでしたが、
ふとした違和感に気づいたのがきっかけです。

DIYでの交換作業から、実際に走って感じたフィーリングの違いまで、
同じような悩みを感じている方の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク【PR】

PINARELLO GALILEO

ワタクシのピネオさんのハンドルが以前から、少し曲がっているのが気になっていたので、ヤフオクで良いものないかなと探していて、やっと交換することになりました。

ヤフオク購入

交換前のものは、ハンドルの違いとかを理解していないままに、少し幅広のものが欲しいと適当に買った420mmだったりします。

420mmドロップハンドル

だから、今回も幅を420mmにして、新品なら何でもいいとの適当です。

変更前

変更後

バーテープ流用

バーテープも流用したので、違いがよく分からないけど、これでハンドルが曲がっている違和感は無くなるはずです。

アナトミック

今回もアナトミック形状です。

違いが分からない

軽量だと謳っていたけど?

どちらもアルミ製ハンドルだから乗り心地は変わない気がします。

まとめ

ハンドル交換は、見た目のカスタムだけでなく「走りの質」を変える重要なパーツ。
PINARELLO GALILEOにアルミハンドルを導入してみて、
ポジションの自由度や軽量化、そしてフィーリングの変化に驚きました。

「まだ交換するほどでも…」と思っていた私でも、
いざ変えてみると「もっと早くやっておけばよかった」と実感。

もしハンドルに違和感を感じているなら、
小さな不満のうちに交換を検討してみるのがおすすめです。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました