RIDE & FISH
PR

釣果ゼロでもルアーは減る——“紛失前提”で選ぶ格安ルアー補充ライド

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「釣りに行くたびにルアーが減っていく…」
そんな“釣れないのに出費だけは増える”状況を打開すべく、
今回は、泉州エリアの釣具店を巡って“安くて使えるルアー”を探すライドに出かけました。

これまでの3回の釣行で、すでに4個のルアーをロスト
残り1個になったタイミングで、フィッシングマックス泉大津店へ補充ライドを決行
「1個300円以下」「軽めで根がかりしにくい」「投げて楽しい」という条件で探した結果、
gan dart TRとgan casjig TRを中心に、計4個・968円分を購入しました。

さらに帰り道では、ダイソーの釣具コーナーにも立ち寄り
「110円で買えるなら、ルアー3個なくしても330円」という、
“ルアー紛失終了ルール”を揺るがす危険な思考にも陥りつつ、
次回の釣行に向けて準備を整えました。

🎣 この記事でわかること

  • 泉州エリアの釣具店(フィッシングマックス泉大津店)の品揃えと価格帯
  • 300円以下で買えるルアーの種類とスペック
  • ルアー選びの基準と“紛失前提”の考え方
  • ダイソー釣具の実力と“コスパ最強”の誘惑
  • 次回釣行に向けた“ルアー補充戦略”の立て方
スポンサーリンク

ルアー

釣りに出かけて3日で、ルアーを4個紛失して、残り1個になったので追加を買いに行きます

釣れないけど癒される——岸和田・人工島で出会った“ネコとルアーとフェンス越しの海”
釣れないけど癒される——岸和田・人工島で出会った“ネコとルアーとフェンス越しの海”

フィッシングエイト

前回は、和泉市のフィッシングエイトで購入しました

ペダルで海へ、ロッドで自然と遊ぶ——RIDE & FISHという新しい楽しみ方、始めます
ペダルで海へ、ロッドで自然と遊ぶ——RIDE & FISHという新しい楽しみ方、始めます

フィッシングマックス

泉州地域では、釣具2台巨頭の泉大津店へ向かいました

往復20㎞圏内なので、ママチャリで向かいました

ショッピング

大型ショップなので、品ぞろえが多い

300円以下

ルアーコーナーの足元を探すと、300円以下が数点ありました

gan dart TR

このメーカーのルアーは、とにかく安いらしい(198円)

gan ダート TR – lure

gan casjig TR

小サイズ(3g、5g)が安くなっていました(286円)

gan キャスジグ(小) TR

300円程度

上記2種しか300円以下はなかったので、300円台前半で探しましたが、20g以下の条件にあうものはなし

購入

見つけたルアーを各2種購入しました

4個買って、968円

gan dart TR

色違いで2個購入

  • Length : 47mm
  • WT : 3g

gan casjig TR

色・サイズ違いを2個購入

  • Length : 38mm
  • WT : 5g

  • Length : 31mm
  • WT : 3g

ターゲット

深いエリアを探るとルアーが引っかかるので、浅いエリアを探れるルアーを選びました

キャスト

投げているのは、重い方が楽しいのですが、ルアーを無くすリスクを考えると、今は軽いものを使います

安いルアー

安くて軽いものでよければ、友人ニシバがアドバイスをくれたことを思い出します

友人アドバイス

ニシバ
ニシバ

100円ショップのルアーと大差ないね

和歌山サイクルプロジェクト

和歌山市拠点の自転車文化を発信する非営利団体

WCP代表ニシバ

釣り好き(多分、自転車より好きだと思われる)

和歌山サイクルプロジェクトの公式ブログです。
和歌山サイクルプロジェクトの公式ブログです。

ダイソー

ルアーを買った帰り道、ダイソーの釣り道具売り場に立ち寄りました

種類豊富

シンプルな形ですが、豊富な品揃えです

ルアー紛失終了ルール

1個110円で買えるので、今のルールなら300円失ったら終了と考えると、3個なくなるまで釣りができますね(アカン思考)

次回は

またルアーが無くなったら、次はダイソーへ買いに行こうと思います

まとめ

釣りを始めて、魚を釣る前にルアーばかりを紛失しています

追加購入

泉州で有名なフィッシングマックスでルアーを購入しました

300円程度

また釣りに行くと無くす可能性が高いので、安いものを4個購入

魚は釣れるのか?

購入したルアーを紛失する前に、魚が釣れる(反応あり)のか?

次回以降

次にルアーを追加するときは、ダイソーで購入します

“釣れないけど楽しい”を支えるのは、安くて頼れるルアーたち

gan dart TRとcasjig TRは“軽くて投げやすい”

今回購入したルアーは、3g〜5gの軽量タイプ
浅場を狙いやすく、根がかりリスクも低めなので、
“投げて練習する”にはぴったりの選択肢でした。

フィッシングマックスは“探せば掘り出し物がある”

ルアーコーナーの足元をじっくり探すと、300円以下のアイテムがちらほら
「安いけど使える」ルアーを見つける楽しさも、
RIDE & FISHの醍醐味のひとつです。

ダイソーは“ルアー紛失ルール”を揺るがす存在

110円で買えるルアーを見て、「これなら3個なくしても330円」という思考に。
“釣れないけど楽しい”を支えるコスパ最強の選択肢として、
次回はダイソーでの補充も視野に入れることにしました。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました