洗車・メンテナンス
PR

【修理DIY】スペシャライズドのフロアポンプ、ホース交換で延命成功|お気に入りを長く使うための小さな工夫

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近、愛用のフロアポンプから空気が漏れるようになってきた」
「まだ使える気がするけど、買い替えたほうがいいのかな…」
そんな悩みを抱えている自転車乗りの方、少なくないのではないでしょうか?

特に長く使っているお気に入りのポンプだと、デザインも使い勝手も気に入っていて、簡単に買い替える気にはなれないものです。
とはいえ、空気漏れを放置すれば正確な空気圧管理ができず、パンクやトラブルの原因になることもあります。

今回ご紹介するのは、スペシャライズド(Specialized)の定番フロアポンプ「AIR TOOL HP FLOOR PUMP」のホース交換による修理体験記です。
「空気漏れ=寿命」と思われがちなポンプですが、実は交換パーツを使えば、手軽に延命できることをご存じでしょうか?

私も最初は「そろそろ買い替えかな」と思っていましたが、調べてみたところ、ホースごとの交換が可能で、むしろコスパがいいということが判明。
自転車ショップでの相談や実際の交換作業も含めて、初心者でも分かるように丁寧にまとめました。

「ポンプが壊れたかも」と感じている方にとって、この記事が買い替えか、修理かの判断材料になるはずです。
お気に入りの道具を長く使いたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク【PR】

お気に入りのポンプ、買い替える?直して使う?

10年ほど前にセールで購入した、スペシャライズドのフロアポンプ
見た目も使い勝手も気に入っていて、これまで何台もの自転車のタイヤに空気を送り込んできました。

ところが最近——
「6気圧を超えると、プシュ〜っと空気が漏れる」現象が発生。

寿命か?と思いつつ、買い替えるには惜しい
なにより、今売ってるポンプには、しっくりくるデザインが見当たらない。

そこで調査開始:「修理できるのか?」

思い切って、購入店に相談してみました。

すると店長から意外な提案が——

「ゴムパッキンだけじゃなくて、ホースごと交換した方が安くて早いですよ」

なんと、最近になって純正のホース交換パーツが販売開始されていたそう!
以前はパッキンだけだったのに…これは嬉しい誤算。

定番アイテムの強み:部品が手に入る=直せる

スペシャライズドのこのフロアポンプ、実は定番モデルで今も現役販売中。
そのおかげで、パーツもまだ流通しているとのこと。

これは「長く使える道具」の条件のひとつですね。
お気に入りは、ちゃんと“手入れできるかどうか”がカギ。

ホース交換は簡単!作業手順はこんな感じ

① 古いホースを外す

ちょっとしたクセはありますが、スッと外せました。

② 必要パーツを忘れずに再装着

ホースをまとめるパーツなど、あとから必要になるので要注意。

③ 新しいホースをねじ込み

締めパーツを付けて差し込む → しっかり固定。

作業時間はわずか数分。
これでまた数年は現役で頑張ってくれそうです!

地味だけど大事なこだわり:「白」が欲しいんです

実はこのポンプ、白色が廃盤になっていたのが個人的にショック。
我が家のルールで、リビングに置くアイテムは“白”に統一してるんです。

これって案外、同じように「デザインや色」にこだわる人も多いのでは?

メーカーさん、ぜひ白の再販を…!

次なるカスタムは「ヒラメ」に決定?

今回の修理で満足度は十分なんですが、ちょっとだけ夢も出てきました。
それが、評判の高い“ヒラメのバルブヘッド”に交換するカスタム。

今のところ不満はないけど——
せっかく長く使うなら、より快適にしてみたいと思います。

まとめ|“買い替え前提”の時代に、小さな延命DIYを

  • 「壊れたら買い替え」が当たり前になりつつある今。
  • でも、気に入った道具は、できるだけ長く使いたい

そんなあなたに伝えたいのは——
「部品交換で復活する道具もある」ということ。

スペシャライズドのフロアポンプ、
今も現役販売中だからこそできた小さなカスタムでした。

「買い替える前に、直せないか?」
そんな目線で道具を見てみると、案外“穴場な情報”が見つかるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました