2016年 大阪からジャパンカップ観戦に行ってきました

宇都宮へジャパンカップを観に行く!
一度は行きたかった
今年は、ずっと現場で見てみたかったジャパンカップ観戦に行ってきました。
関空近いって便利
距離が遠いので、移動手段を検討した結果は、飛行機と新幹線の併用が岸和田市民のワタクシには、リーズナブルでスムーズのようです。
ラピートで士気を高める?
南海電鉄の空港急行に乗る為に、時間に余裕をもって早めに出たら、早すぎたので、一つ前の電車に乗ろうと思ったら、ラピートしかないので、指定席をとってラピート移動です。
朝早い電車でしたが、人がいっぱいでした。
時間の余裕=朝食が食べられる
関西空港についたら、飛行機のチケットも用意しているので、のんびり朝ごはんを食べて、時間を待ちます。
雰囲気の良さそうなレストランだと入ってみたら、とても美味しかった。
チェックイン
出発時間が近づいたので、荷物検査を通って、飛行機へ乗り込みます。
チケットは、友人に紹介してもらった旅行会社にお願いしていたので、乗り降りのしやすい場所を取ってくれており、スムーズです。
悪天候少し遅れる
天気が悪かったので、出発が遅れましたが、飛んでしまえば問題無しです。
関東に入りまでは、雲の上を飛んでいきました。
予定より遅れたけど
都会は電車の本数が多い
予定より少し遅れて、羽田に到着したら、モノレールを使って昭和町へ向かい、山手線に乗り換えて、東京駅です。
羽田は関空や伊丹と比べると、アクセスが良くて便利なんですね。
駅弁を買い込んで旅気分
大混雑の東京駅で、駅弁を買い込む。
新幹線に乗車して、宇都宮へむかいました。
1時間の新幹線旅
電車の中で、駅弁を食べながら、のんびりしていたら、1時間ほどで、到着です。
牛タン弁当を食べて、しっかりエネルギーをためてから、レース観戦に備えました。
宇都宮着
町がレースムード
宇都宮に到着したら、一気にジャパンカップムードに変わりました。
弱虫ペダルのお出迎えです。
餃子の町
宇都宮では、餃子と自転車は、同格扱いのようです。
レースへの期待
移動しただけで、今から始まるレースが、すごく楽しみになってきました。
ジャパンカップクリテリウム
レースは2日間
ジャパンカップ観戦ツアーは、1泊2日での計画なので、到着して宿泊ホテルに荷物を預けたら、すぐにクリテリウム観戦モードです。
25周年記念大会
今年はジャパンカップが25周年だそうです。
有名なホテル
クリテリウムの観戦は、外国人選手が宿泊しているホテルの前で、一緒に観戦をしてくれる仲間が場所取りをしてくれていました。
ホテル前は、今年に引退するカンチェラーラ目当ての人達がいっぱいでした。
パレード開始
弱虫ペダルの作者
クリテリウムのレース前に、レースに参加する選手と有名人達のパレードがありました。
弱虫ペダルの作者の渡辺航先生。
地元の競輪選手
普段はあまり見ることのない競輪選手達。
UCIワールドツアーチーム
UCIワールドツアーを走るプロ選手たち。
今年引退のカンチェラーラ
今年の最大の目玉は、このレースを最後に引退をするカンチェラーラ。
レース前は何か食べている
レース前に何か食べている。
レースは大迫力
レースが始まると、目の前を凄いスピードで選手が走り抜けて行きます。
折り返しのコーナー前で、減速しているのですが、それでも速い!
日本人選手も活躍
レースで優勝した別府選手が所属するトレックのトレインが、メイン集団を牽引していましたね。
綺麗なトレインで、格好良かったです。
レース後は表彰式
レース観戦後は、オリオンスクエアでの表彰式を見に行きました。
スプリント対決
ワタクシ達が到着した時は、クリテリウムスペシャルチームでのスプリント対決をやっていました。
知っている有名選手
コロンビアハイロード時代からのファンであるボアッソン・ハーゲン選手もいました。
ジーンズで気楽に乗っているのに、迫力ありますね。
サインをもらった
この日に、サインを貰うことも出来たのです。
シャンパンファイト
表彰式では、シャンパンファイトもあって、すごく良いお酒のにおいでした。
生で見る初めてのシャンパンファイトでした。
スプリント賞
スプリント賞では、ブリヂストンアンカーの井上選手が表彰されていて、この日にご一緒した仲間との縁で、今回の観戦ツアーはブリヂストン押しです。
またサインをもらえた
サインも頂くことが出来ました。
餃子の町
表彰式を見た後は、翌日の作戦会議を兼ねた夕食へ出かけました。
どこも満席
有名な餃子屋はどこもいっぱいで、宇都宮駅に向かっている途中で見つけたお店に入ってみました。
メイン通りからはずれの川沿いのお店です。
餃子は完全食
餃子をたらふく頂きました。
とても美味しいね!と、仲間と盛り上がりました。
評価は低くても美味しい
後日に調べたら、このお店の評価はイマイチでした。
餃子の好みが違う?
ワタクシ達は、美味しいと思ったので、評価の高いお店はどれほど美味しいのか気になるところです。
ジャパンカップロードレース
レース本番は山の中
市街地でクリテリウムを観戦した翌日は、あの有名な古賀志林道でのロードレース観戦です。
観戦するには前準備が必要
前日に打ち合わせをした通りに、朝6時にホテルを出発して、観戦しやすいポイントの場所取りです。
場所をとったら、散策
観戦ポイントを確保してからは、出店ブースを見て回りました。
弱虫ペダル大人気
ここでも弱虫ペダルの作者の渡辺航先生は大人気です。
基本的にサインを断らない人みたいで、係の人が止めに入っていました。
地元の応援がすごい
地元チームは大人気ですね。
ブリッツェンの赤一色です。
レース開始
レースがスタートする頃になると一気に緊張感が増してきました。
スタート後、移動開始
スタートを見届けたら、KOM(King of mountain)を目指して、ワタクシ達も登って行きます。
みんな歩く
選手が通り抜けるごとに民族大移動が行われます。
このスタイルでの観戦は初めてだったので、とても面白かったです。
何度も選手が通る
選手が目の前を通り過ぎるのが、とてもエキサイティングです!
観戦ポイントへの道のりは遠い
数回選手に追い越されながら、KOMに到着です。
すごい人でした。
有名人がいっぱい
有名人も沢山上がって来ていました。
ブリッツェンの人達は、テレビの収録をしていました。
この坂をこのスピードで?
選手たちは、凄い勢いで上がってきますね。
畑中選手頑張れ!
応援している畑中選手も気合いが入っているようです。
ゴールに間に合うように戻る
KOM観戦後は、ゴールに間に合うように下って行きます。
山岳賞は100mで勝負が決まる
山岳賞争いの100mでの攻防です。
行きとは逆で選手が向かってくるので、また印象が違いますね!
新城選手発見!
新城選手も走っているのを発見です。
ゴールをまつ
ゴール地点に戻った後は、場所取りしたエリアに戻れないので、ブースを見て回って、大きなディスプレイで観戦しました。
人が多くて見られない
ゴール前の人の多さは半端ないものでした。
すごい人気ですね!
帰るまでが観戦です
サイン会に並ぶ
レースと表彰式終了後に、場所取りの片付けをして帰ろうとしたら、丁度にニッポーのサイン会が行われていました。
超有名選手のサインをもらいました
並んで、クネゴのサインももらいましたよ。
駅前で事件があって、山方面も大混乱
この日はとんでもない事件が宇都宮でありましたが、なんとか駅に戻れました。
分らない間は、なんで?の連続でした。
今晩も餃子
夕食を食べてから、新幹線で東京駅に向かい、飛行機で大阪へ帰りました。
やっぱり今日も餃子です。
アフターパーティーも参加したいな
アフターパーティーも参加したかったけど、時間的に無理なので、また観戦へ機会があれば、参加したいです。
まとめ
大阪からジャパンカップ観戦のため宇都宮へ!クリテリウムやロードレースを間近で体感し、弱虫ペダルの作者やカンチェラーラも登場。名物の餃子も堪能し、選手のサインもゲット。大迫力のレースと現地の熱気に大興奮の旅!