ポタリング
PR

[ロングライド挑戦]サイクリスト聖地ビワイチチャレンジ

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Contents
  1. サイクリストの聖地”ビワイチ”
  2. チャレンジ当日
  3. サイクリングロード
  4. トラブル発生
  5. 彦根から向かい風
  6. サイクリストの聖地”ビワイチ”後半戦
  7. 北風が強くなる
  8. 半分突破
  9. ランチ
  10. トラブル発生(2回目)
  11. もうすぐゴール
  12. ゴール
  13. ピレリ守山でリラックス
  14. 次のチャレンジは?
スポンサーリンク

サイクリストの聖地”ビワイチ”

先日に、ビンディングデビューをした叔父とビワイチへ行ってきました。

チャレンジは3月

3月の3連休初日の金曜日に行ってきました。

サイクリングイベントが中止になったので

本来は、日曜日に和歌山サイクリングフェスタで100kmを走る予定だったのですが、コロナ騒動で中止になりました

どこか走りに行こうと誘ったら、目標にしていたビワイチにチャレンジすることになりました。

過去チャレンジ

レース参戦をしている和歌山の男前たちの高速トレインに乗ってチャレンジしました

高速トレインに乗って、”ビワイチ”チャレンジしました
高速トレインに乗って、”ビワイチ”チャレンジしました

チャレンジ当日

朝7時、ピエリ守山のE駐車場に車を止めさせてもらって、チャレンジ開始です。

最長距離はビワイチの半分程度

叔父は、今まで最長80km(2019年のライドオンすさみ)しか走ったことがありません。

前日から悪天候

その上に昨晩は暴風が吹き、天気予報でも風が強い

1泊2日チャレンジに変更もあり

トラブルがあった場合は、一泊するつもりでスタートしました。

ピレリ守山は一泊駐車OK

相方さんが施設に電話で確認してくれて、自己責任で一泊駐車してもいいみたいでした。(※あくまで自己責任です)

ビワイチの聖地はここ?

走り始めて、マリオットホテル前のビワイチモニュメントに立ち寄りました。

九州のサイクリストと交流

九州から1泊予定で、観光しながら回られる方と話をできました。

1泊2日チャレンジ変更もありですね

関西在住で、日帰りが簡単にできるので、どうしても1日で回ろうとしてしまうけど、この楽しみ方もいいですよね。

サイクリングロード

守山から彦根までは、比較的走りやすい道が続きます。

並走する車が多いですけどね。

追い風区間

風向きに恵まれたようで、この区間は追い風です。

天気は下り坂

しかし、天気が怪しくなってきました。

冬の空って感じです。

ルートを工夫する

ビワイチ推奨ルートだと、あまり湖岸沿いを走らないので、少しルートを選びながら、飽きないように走ります。

同じ景色が続くと気が緩む

長距離を走るときは、単調な景色で刺激がなくなってくると、飽きてしまって、集中力が落ちるので、できるだけ刺激を入れます。

慣れてくると危険

前日に寝不足になっていることが多いので、最悪はあくびが出て、気持ちが散漫になり、自分たちが危ないです。

彦根でパン補給

彦根のお気に入りのパン屋に到着です。

トラブル発生

ここで、ワタクシにトラブル発生です。

変速の不具合

先日の紀の川ライドの後の車に自転車を積む前に、盛大にディレイラー側へ倒してしまっていました。

その影響だと思いますが、チェーンがホイール側に落ちてしまい、少しピンチです。

アウター縛り決定

できる範囲で調整して、インナーを使わなければ、チェーンを落ちないようにすることができたので、本日はアウター縛りです。

大きな登りがないからいけるかな?

大きな登りがないので、大丈夫だと思いますが、初チャレンジの叔父に心配をかけてしまって、申し訳ない。

彦根から向かい風

彦根から、長浜への道は北上することになるので、天気予報通りの向かい風区間になりました。

サイクリストの最大の敵は風

ワタクシたち以外のサイクリストも、向かい風でペースダウンしていました。

気温が上がって、風が弱まる

長浜の市街地を抜けると、天気が回復してきて、気温が上昇して、少し風が収まりました。

このまま風がなければいいのですけどね

虫も大敵

しかし、気温の上昇の影響で、虫が大量発生してきました。

サングラスの隙間から目に羽虫がはいってくる虫地獄です。

サイクリストの聖地”ビワイチ”後半戦

ロードバイクデビューをした叔父のやってみたいことで、スタートしたビワイチは、後半戦に突入です。

前半は順調

ピエリ守山からスタートして、米原市に入るくらいまでは、追い風に押されて、予定よりも早いペースで走れました。

1日チャレンジできそう

これなら、トラブルがなければ、1日で走りきれそうです。

虫地獄を抜ける

さざなみ街道の虫地獄を、テンション低下しながら、走りきり、道の駅で休憩です。

長浜市街地から、ここまでコンビニなどの休憩ポイントはありません。

ワカサギを補給食で

叔父が、ワカサギと小鮎のてんぷらをご馳走してくれました。

超美味しかった。

北風が強くなる

休憩後は、虫がいなくなったけど、徐々に北風が強くなりました。

爆風

さざなみ街道のトンネルを抜けて高月町あたりでは、爆風でした。

ワタクシは、無駄にリムハイトの高いホイールを履いているので、余計に煽られてコケるかと思いました。

ビワイチチャレンジ最大の登り

なんとか爆風区間を過ぎて、飯之浦大音線の登りが、本日最大の登りです。

ワタクシは、インナーに落とすことができないので、先行して写真を撮ってました。

峠のトンネルが怖い

峠のトンネル内の電気が切れていました。

真っ暗で、平衡感覚がなくなる恐怖体験でした。

半分突破

トンネルを抜けたら、だいたいビワイチの半分です。

奥琵琶ハイウェイはショートカット

見えている奥琵琶ハイウェイ(ちょうど冬季閉鎖が解除されて開通してます)は行きませんけどね。

ランチ

道の駅塩津街道で、本日のランチです。

寒かったので、温かいお蕎麦です。

追い風で南下

あとは、北風を背に受けて、車に戻るのみです。

桜はまだ早い

海津の千本桜は、まだ蕾でした。

咲いたら、自転車でも通れないくらいの観光客がくるスポットです。

トラブル発生(2回目)

この辺りで、叔父の膝の調子が、悲鳴をあげました。

無理をしていたかも

だいたい90km走ったので、痛みが出る頃に加えて、爆風区間で無理をし過ぎたのかもです。

休憩

マキノのあたりで、喫茶店を見つけて、休憩しました

少し回復

叔父の膝は一時的に違和感があっただけで、休んだら回復しました

ペースダウン

膝の心配をしながら、ペースダウンをして走りました。

街中で更にペースダウン

ちょうど車と並走したり、街中に入るので、ゆっくり帰ります。

もうすぐゴール

最近、インスタ映えで有名な白髭神社前は、本当にカオスすぎて、怖かった。

あれだけ無法地帯になっていたら事故が起こるよ・・。

ゴールが見えてきた

志賀湖岸あたりで、スタート地点が見え始めて、少しホッとしました。

後少し、日の入りまでに帰られそうです。

またストップ

大津市の街中へ入った位で、叔父がストップしました。

もう限界

コンビニ休憩を探していて、店がないと思っていたら、限界に近かったみたいです。

反対側車線に、コンビニがあったので、移動して休憩です。

太ももの筋肉痛

今回は、膝ではなくて、太ももの裏側が筋肉痛でした。

最長距離を更新し続ける

ここまで140km走って、疲れが出たようです。

これも少し休憩したら、回復したので、後少し頑張ります。

ゴール

琵琶湖大橋を渡るのが、最後の試練です。

無事に橋を越えて、17時前にゴールしました。

ビワイチ達成

トータル10時間でビワイチ(北湖150km)を達成しました。

ロードバイク歴1か月

ロードバイクを買って1ヶ月くらいの快挙です。

ピレリ守山でリラックス

ゴール後は、ピエリ守山のスーパー銭湯に入って、夕飯を食べてから家に帰りました。

次のチャレンジは?


次は、しまなみ海道かアワイチかな?

バイクのメンテナンス大事

あ!家に帰って、エンドを直さないと・・・。

[ピナレロ パリ]ディレイラーハンガーを交換しました。
[ピナレロ パリ]ディレイラーハンガーを交換しました。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました