ポタリング
PR

【牛滝山ヒルクライム×2本勝負】自転車を乗り換えて登ってみた!ロードバイクで挑む登坂トレーニング体験記

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「同じ山でも、バイクが違えば“脚”の使い方も変わる。」
そんな気づきを得たのが、大阪・牛滝山で1日2回のヒルクライムに挑戦したライド体験
この記事では、自転車を乗り換えて登ったときの違い・登坂ルートの特徴・補給ポイント・体力配分のコツなどを、実走ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • 牛滝山ヒルクライムのルート概要と登坂ポイント
  • 自転車を乗り換えて感じた走行性能の違い
  • 1日2本登る際の体力管理と補給の工夫
  • 愛彩ランドなどの休憩スポット情報
  • 実際に走ってみた感想とおすすめの楽しみ方(体験記)
スポンサーリンク

牛滝山アタック

ちょっとそこまで

朝一、用事を済ませてから、少し自転車に乗りました(2022年7月17日)

暑い、只の苦行

暑いし、山の方を目指して、特に面白くもなく大威徳寺に到着です。

安定のおいしさ

久しぶりにコーラーを飲んで帰りました。

山を登った後のコーラーは美味しいですね。

牛滝山アタック take2

家に帰り、着替えて、溜まっている用事を済ませていたら、少し気温が下がっている

また行く

PM4:00

自転車に乗りました。

気分を変える

次はシクロバイクで行く

同じ道を走る

牛滝山まで走って、帰ってきました。

苦行だった

暑かった。

安全第一

夏は外に出るのも危険ですね。

“同じ山でも、違うバイクで走れば発見がある”——牛滝山ヒルクライムは登坂力と機材理解を深める絶好の練習コース

今回のライドでは、牛滝山の登坂ルートが、距離・斜度・アクセスのバランスに優れた練習スポットであることを再確認しました
自転車を乗り換えることで、フレームの違いやギア比による登り方の変化を体感でき、機材理解にもつながる貴重な経験に
“登って・比べて・感じて・学ぶ”——そんな気持ちになれる、牛滝山アタックライド体験記でした。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました