[FUNKY MARKET]万博公園にはKFC食べ放題
みぞお
自転車関係記録用
会話の中で方角を示すとき、地域によって独自の言い方があることをご存じでしょうか?
私が学生時代を過ごした神戸では、「山の手=北」、「海の手=南」というルールが常識でした。神戸っ子にとっては当たり前の感覚で、日常の会話の中でも自然に使われています。
私の地元でも同様に、山の方が北で、海の方が南。これで十分話が通じます。
さらに、京都では「上がる=北」「下がる=南」という表現もあり、とっくり氏とポタリングに行くときも、自然とこの言い回しで方角を話すことができます。「右手が東」「左手が西」という感覚も、このルールがあるからこそ成り立ちます。
しかし、現在住んでいる泉州地域では、このルールが大きく変わってしまいます。
泉州では、「山手=東」、「浜手=西」となります。
もともと泉州に住んでいる人にとって、「山手」「浜手」は方角というよりも、だんじりの区分を表すために使われることが多く、方角を示すために頻繁には使いません。しかし、私にとってはこれが大問題!
子どもの頃から、「山の方へ向かえば北」「海の方へ向かえば南」という感覚が体に染みついているため、ポタリングなどで出かけると、どちらの方向へ進んでいるのか分からなくなることがあります。
会話の中でも、「今話している『山手』ってどっちのこと?」と考え込んでしまうことも…。
泉州での生活にも慣れ、地元のルールに馴染んできたつもりですが、それでも時々混乱してしまいます。
地域によって違う方角の感覚。これは住む場所が変わると意外と厄介な問題かもしれませんね。
私の場合、岐阜県出身の親戚達と話をする時に、似たようなことが起こります。
方向を表すのに左右前後ではなく東西南北で話されるので、方角を理解していないと話に付いてけません。
鹿児島では大隅と薩摩で東西が変わってしまいますね。
埼玉は関東平野の真ん中で海がないです。
神戸の北が山と違い、目印になるものが
ありません。最初すごく戸惑いました。
> ヨッシーパパ様
なるほど、東西南北で言われると、はっきり地理を理解していないといけないのですね。
> moumou様
同じ県内でも、方角の言い回しが変わってしまうのも混乱の原因になりますね。
> hayazou2002様
神戸の感覚で、引越先に目印がないことは、すごく戸惑いますね。