ドライブトレイン関係
PR

【クランクレストア準備】古い自転車パーツの小傷チェックと磨き前の下見ポイント|SUGINO VP再生記録

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ピカールで磨いたのに、なんかくすんで見える…」
そんな違和感の正体は、光沢の奥に潜む“細かい傷”や“打痕”でした。
今回は、ヤフオクで手に入れたSUGINO VPクランクを本格的に磨く前に、
どこにどんな傷があるのかを確認し、
“どこまで仕上げるか”の方針を立てるための“現状チェック”記録
です。

「ピカールだけでは限界がある」という前回の反省を踏まえ、
今回は紙ヤスリやコンパウンドを使った段階的な磨きに備えて、
傷の深さや範囲をしっかり把握することが目的

「写真では伝わらないけど、実物はけっこう傷だらけ」という
“レストアあるある”も交えながら、
DIYメンテナンスの第一歩としての“観察と計画”の大切さを実感しました。

🔍 この記事でわかること

  • ピカールだけでは落とせない“くすみ”の原因
  • クランク表面に潜む小傷・打痕の見つけ方
  • 写真に写らない傷をどう判断するか
  • 磨き作業の前にやっておくべき“現状確認”のポイント
  • 今後のレストア方針と“手磨きでどこまでやるか”の見極め
スポンサーリンク【PR】

クランクの傷をなくしたい

ピカールだけでは無理

ピカールを塗布して磨いて、それなりに光沢が出ているように見えますが、それがくすんで見えてしまう原因が、大小ある傷です。

写真に残せない

あまり良いカメラを持っていないので寄り切れていませんが、使用による擦り傷や潰れている場所が沢山あります。
これが、仕上げの見た目に影響するわけです。

大きな傷もある

よく見ると、こんな大きな傷もあったりします。

これだけ深さがあると、簡単に汚れがたまります。

レストアするなら綺麗にしたい

レストアをするなら、いつか通る道だと思うので、部品磨きを頑張ります。
バフとポリッシャーを持っていないので、ヤスリで地道に頑張ります。

その後、磨いた結果

【自転車クランク磨き】メタルコンパウンド×ピカールで金属パーツを光沢仕上げ|SUGINO VPレストア実践記
【自転車クランク磨き】メタルコンパウンド×ピカールで金属パーツを光沢仕上げ|SUGINO VPレストア実践記

“磨く前に観察せよ”——仕上がりを左右する下準備の重要性

傷の深さ=仕上がりの限界

浅い擦り傷ならピカールで光るけれど、深い打痕はヤスリで削らないと消えない
「どこまでやるか」を決めるには、まず“どんな傷があるか”を知ることが大切です。

写真に写らない=油断しがち

スマホでは写らない細かい傷も、光の角度を変えると浮かび上がる
「見えないからOK」ではなく、「見えないけどある」を前提に作業計画を立てるのがコツ

“完璧を目指さない”という選択肢も

すべての傷を消すには時間も労力もかかる。
「どこまでやるか」「どこで妥協するか」も、DIYならではの楽しみ方です。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. tac-phen

    これは今回磨いた後なんでしょうか?
    よく見ると確かに傷が多いですが、ここまできれいにしたからこそ見えるのでしょうね。
    ポチ。

  2. みぞお

    > tac-phen様
    これは、汚れを拭いて、ピカールで磨いただけの状態です。
    おっしゃる通りで、綺麗にすると粗が目立ちます。
    出来るだけ綺麗にしていきます。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました