“色で遊ぶ”もメンテの楽しみ!BD-1のワイヤー総入れ替えで操作感と見た目を一新
みぞお
自転車関係記録用
「ハンドルの形状や握り心地で、走りの快適さがこんなに変わるなんて知らなかった!」
私が乗っているフラットバーロードCR22で、より走りやすく快適なポジションを求めてハンドル交換に挑戦しました。
初心者でも挑戦しやすい方法で、実際に変えてみた効果や注意点を詳しく紹介します。
これからハンドル交換を考えている方や、フラットバーロードの乗り心地を改善したい方の参考になれば嬉しいです。
CR22をブルホーンハンドルに変更して、もう変更しないと考えていたのですが、違う思惑ができたので、仕様変更を行いました。
フラットバーに戻しました。
以前にフラットバーに使っていたフラット用STIレバーのブレーキがVブレーキ用でした。
ロード用のキャリパーブレーキとは引き幅が違って、ブレーキの効きがよくなかったので、キャリパーブレーキ用のレバーを用意しました。
また、フロントディレイラーもフラット用にしないと引き幅が合わないので、フロントディレイラーも用意しました。
これも前回にフラット仕様に変更したときにドロップ用のフロンとディレイラーのままだと、変速がうまく調整できませんでした。
ワタクシは、フロントディレイラーをあまり使わないので気にしていなかったけど、フロントの変速の方が調整ではごまかせない位にシビアなのですね。
シフターがダブル用なので、トリミングも使えるようになりました。
ドレスアップもやってみました
ホイールのクイックレバーも色付きにしてみました。
あまり目立たないけど、少し足下に色が入りました。
もうフラットバーのままで変更しないかなと思ってみたり、思わなかったりします。
バタフライハンドルは、トレッキングマルチバーと言うそうですよ。
バタフライハンドルとかいかがでしょうか
(ただの興味本位)
> K-zumi 様
バタフライハンドルを買ってくれたら、付け替えますよ!
余ったブルホーンをRNC7にいかがですか?
私も一時ブルホーンにしてましたが飽きました。
フラットバーでちょい乗り用にしてます。
クイックレバーでドレスアップと軽量化ですね、ちょっとしたパーツでも新しくなると気分が変わりますね!
> koni 様
ブルホーンのバイクがあまり売られていないのは、使いにくい部分があるからかもしれませんね。
このCR22は、ワタクシのピネオとかでは取り付けない部品を実験的に取り付けるバイクになっています。