【GARNEAU CR22】ブルホーンからドロップハンドルに戻してみた理由と感想

ブルホーンに憧れて、ロードバイクをカスタムしたのに…
「なんかしっくりこない」「長距離だと疲れる」そんな違和感、感じたことありませんか?
実は今回、GARNEAU CR22のブルホーン化から、
思い切ってドロップハンドルに“出戻り”した経緯をまとめました。
カスタムって正解がないからこそ、悩みも多いですよね。
そんな私の「戻して良かった」と思えた実体験、参考になればうれしいです。
事情があり、ドロップハンドルにする
相方さんが学生時代からの友人にロードバイクをすすめようと考えたので、CR22をロードバイクにもどしておいてとの指示がありました。
ブルホーンハンドルを止める
2014年の2月にCR22をブルホーンへ仕様変更して、少し乗った位ですね。

ハンドルのみ交換
使える部品は、そのまま流用しようと思うので、ハンドル交換だけする
ワイヤーも変更しない
ワイヤーの長さが足りるかな?
余っている部品の流用
ハンドルは、余っているものを適当に使おうと、チネリの400mmのドロップハンドルと50mmのステムを使うことにしようかなと用意してみました。
色々部品がある
組んでいる最中に、以前にKzumiさんからもらったNITTOの380mmのハンドルがあることを思い出して、こちらを採用しました。
完成
ワイヤーの長さが少し微妙ではありますが、何となく出来ました。
バーテープも再利用
バーテープも使い回してみました。
近所を試走
ちゃんと動くのか検証するために、近場を少し走ってみました。
特に問題なさそうなので、一応完成です。
ブルホーンは玄人向け?
人にレンタルするバイクでは、ブルホーン仕様は、使いにくいのかもしれませんね。
結果的にスペックが上がる
よく考えると、この仕様だと相方さんが乗っていた時よりもスペックが高いことに気がつきました。
まとめ
カスタムは「やってみないとわからない」ことばかり。
ブルホーンにしたことで得たこともあったけれど、
やっぱり自分の乗り方にはドロップが合っていたと再認識できました。
大事なのは、流行や見た目だけでなく「自分が気持ちよく走れるかどうか」。
ハンドル交換に悩んでいる方は、まず“目的”を考えてみると判断しやすくなるかもしれません。
私も昔ブルホーンにしたことがありますが直ぐに戻しました。
スッキリ仕上がりましたね。
> koni 様
サイズの合わないフレームに、ワタクシが乗るためにブルホーンにしましたが、結局はサイズが合っている乗りやすいピネオに乗ってしまうので、出番なしでいた。
このフレームは、シンプルな形なので、見た目はいいです。