【MTBディスクブレーキ整備記録】音鳴りの原因はローターとパッドの相性?DIY交換で静かな走りを取り戻す方法

「ブレーキをかけるたびに“キーッ”と鳴る…」
そんな悩みを抱えていた筆者が、MTBのディスクブレーキ音鳴りを解消するために行った部品交換と整備の記録を紹介します。
今回は、テクトロ製ローターからシマノ製への交換、メタルパッドからレジンパッドへの変更、
そして工具選びや取り付けの注意点まで、実際の作業工程を写真付きで解説します。
この記事でわかること
- MTBディスクブレーキの音鳴り原因と対策方法
- テクトロ→シマノへのローター交換手順と工具選び
- メタルパッド→レジンパッドへの変更による制動感の違い
- トルクスレンチの選び方と取り付け時の注意点
- DIY整備で得られた静音性と満足感
ブレーキ音が我慢できない
フロントブレーキの音鳴りで、我慢できるレベルではないので、部品を交換することにしました。
テクトロからシマノへ交換
ローターをテクトロ製からシマノ製に交換と、ブレーキパットをメタルからレジンに交換するを試すことにしました。
メタルパットに対応
メタルパットは出来れば使い続けたいので、ローター(Deore SM-RT61)の交換から行います。
問題発生
ここで問題が発生しました。
ねじ穴が違う
6ボルトローターを固定しているネジ穴がヘキサ(六角)ではなくて、トルクス(六角星形)です。
トルクスレンチ購入
慌てて工具を買いに行く・・・
トルクスレンチを購入です。
作業開始
工具が揃ったので、旧ローターを外します。
外すだけなので、すぐに終ります。
新旧比較
お約束の新旧の比較です。
テクトロが左、シマノが右です。
写真を撮っていないですが、厚みが明らかにちがいますので、重量は以下のようになりました。
重量比較
テクトロ
シマノ
重量増ですが、元々15kgもあるMTBでは誤差ですよ!
交換
新しいローターを固定していきます。
スペーサーを忘れずに
ここで、スペーサーらしきものが付属しているので、忘れずに取り付けます。
力が分散してかかるようにするためのスペーサー(マウント)なのかな?
ネジを締めていく
取り付けたら、こんな感じになりました。
フレームにセット
見た目が、しっかりした気がします。
完成
まだ外で使っていませんが、この段階で音が鳴らないので、これで終了。
【まとめ】“音鳴りは我慢しなくていい”——ローターとパッドの相性でMTBの快適性は劇的に変わる
今回の整備を通じて実感したのは、ブレーキの音鳴りは“部品の相性”と“取り付け精度”で大きく変わるということ。
テクトロ製ローター+メタルパッドの組み合わせでは、制動力はあるものの音鳴りがひどく、
シマノ製ローター+レジンパッドに変更したことで、静かで滑らかなブレーキングが実現しました。
また、トルクスレンチの購入やスペーサーの取り付けなど、
工具選びと細かな作業が仕上がりに直結することも改めて実感。
MTBは重量がある分、多少のパーツ重量増は気にならず、
“快適性と安全性”を優先した選択が正解でした。
音鳴りに悩んでいる方は、ローターとパッドの組み合わせを見直すだけで、
驚くほど快適な走りが手に入るかもしれません。
DIY整備で得られる達成感も含めて、ぜひ一度試してみてください。