ポタリング
PR

【スタンプラリーCycle Ride2022(前編)】泉州・和歌山を巡る冬ライド!忠岡神社〜熊取町まで8ポイント制覇の記録

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「完走賞の泉州タオル、もれなくもらえるなら走るしかない」
そんな動機で始まったのが、泉州・和歌山エリアを巡るサイクリングスタンプラリー『Cycle Ride2022』
この記事では、午後スタートの冬ライド・忠岡神社から熊取町までの8ポイント制覇・デジタルチェックの実験・寒さとの戦い・仲間と走る楽しみ方のヒントを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • Cycle Ride2022の概要と参加賞(泉州タオル)の魅力
  • 忠岡神社・大津神社・浜寺公園など前半8ポイントのルート
  • ハーベストの丘・道の駅いずみ山愛の里・愛彩ランドでの立ち寄り体験
  • 水間寺・熊取町交流センターでの参拝と寒さ対策
  • デジタルスタンプの取得範囲とGPS実験の結果
スポンサーリンク

参加証が豪華なイベント

自転車でスタンプラリー巡り

泉州と和歌山エリアで、サイクリングスタンプラリーが開催されるので、参加しました。

もれなくの参加証目当て

もれなく貰える完走賞の泉州タオルを狙って参加です。

周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022
http://stamp-rally-senshuwakayama2022.com

午後から開始

午前中は、用事があったので、昼食後に出かけました。

1日で終わらない

あまり遅くならないように、適当なところで帰って来るつもりです。

1件目

1つ目は、一番近い「忠岡神社」

分かりやすい場所なので、すぐにゲットです。

2件目

2つ目は、「大津神社」なのですが、ポイントが明らかにずれていているので、写真なし。

3件目

3つ目は、「浜寺公園」の銅像なのですが、どれか見つけれなかったのですが、GPSのエリア内だったので、ゲットです。

順調です。

しばらく走り続ける

次のポイントまでは、距離があるし、モデルルート通りだと、車が多そうだったので、できるだけ抜け道で向かいました。

4つ目

4つ目は、ハーベストの丘にある直売所「またきて菜」です。

デジタルなので余計な実験

試しに、どのくらい離れてもポイントが取れるのか試したら、300m位なら反応しそうです。
ちなみに、ハーベストの丘には初めていきました。
動物のう○この匂いがすごかったので、あまり行きたいと思う場所ではなかったです。
どんどん行くぜ!と、次を目指します。

次まで距離がある

車と並走ばかりなので、テンション上げないと危ないです。

5件目

5つ目は、和泉市の道の駅「いずみ山愛の里」です。
外環沿いなので、車が多いです。

次も外環沿いなので、そのまま走って行きました。

6件目

6つ目は、岸和田市のJAファーマーズマーケット「愛彩ランド」です。

気温が下がったけど進む

そろそろ気温が下がってきました。

まだまだ行くぜ!と、貝塚市へ向かいます。

7件目

7つ目は、水間寺です。

まだ初詣の出店などがありましたが、ポイントをゲットして、次です。

寒い

もう気温が低くて、ここで帰ろうと思いましたが、次のポイントで山側は終了なので、そのまま向かいました。

8件目

8つ目は、熊取町の交流センターです。

ここに着いた時には、もう帰ることしか頭にないくらい寒かったです。

本日終了

ポイントをゲットして、家に帰りました。

楽しいイベント

ワタクシは一人で走り回りましたが、仲間とワイワイ回ったら、楽しいと思います。

そして、ポイントをゲットだけではなく、お店などを楽しんだら、もっと楽しいですね。
残りのポイントは、後日に行きます。

冬なので寒い

冬は午後2時を過ぎたら、一気に寒くなりますね。

“スタンプラリーは、走る理由になる”——泉州・和歌山を巡る達成感と冬ライドの楽しみ方

今回の前編では、午後スタートでも8ポイントを制覇できるルート構成と、寒さ対策の重要性を実感しました
デジタルスタンプの取得範囲を試すことで、効率的な巡り方も発見
“仲間と走ればもっと楽しい”という気づきもあり、後編へのモチベーションにつながるライドでした

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました