アセンブルパーツ関係
PR

“流用計画”は生き物だ——FD交換で見えた、パーツ再生の奥深さ

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「また仕様変更です」
そうつぶやきながら、とっくり氏から譲り受けたパーツを前に悩む筆者
今回は、はじめての自転車組立に挑戦する中で、
フロントディレイラー(FD)の流用計画が変更になった経緯と、
その裏にある“パーツ再生の美学”を綴った記録
です。

当初は別のFDを使う予定だったものの、
「やっぱりFD-5500(105)を使いたい」というとっくり氏の一言で計画は急転
丁寧に磨き上げられた“Made in Japan時代の105”が、
とっくり4号に移植されることになりました

さらに、シフトアウターを青に変更したり、
白×青のツートンバーテープを導入したりと、
“見た目のこだわり”も随所に反映

「仕事じゃないのに、まるでクライアント対応みたいだ…」という
筆者の心の声も交えながら、
週末納品に向けた作業が進んでいきます

🔧 この記事でわかること

  • FD-5500(105)を再利用することになった理由
  • オーバーホール後の輝きと“再生パーツの魅力”
  • シフトアウターやバーテープの色選びのこだわり
  • 自転車組立における“仕様変更あるある”
  • 「仕事じゃないのに仕事っぽい」DIYの面白さ
スポンサーリンク【PR】

仕様変更

とっくり氏からもらったパーツを流用の件で、また仕様変更です。

仕事ではない

会社での業務と同じで、対応に困るクライアント状態です。

FD-5500

取り外した105(5500)を、使うのは気が引けるとのことで、とっくり4号に移植することになりました。

オーバーホール後

確かに外して丁寧に磨いたら、ピカピカなんですよね。

さすが、made in Japanの時の105です。

交換部品購入

ついでに、交換部品も購入しています。

安い

シフトアウターを青に変更。(ラビットストリートで安かったのです)

ツートンカラーのバーテープ

バーテープを白/青のツートンに変更(2色巻きをしたいと思っていたら、こんな製品があったのでお試しです)

週末納品

週末に交換は終わらせて、とっくり氏へ納品してしまいましょう。

“仕様変更”は進化の証——DIYだからこそ楽しめる、組立の醍醐味

FD-5500は“ただの中古”じゃない

一度は使わない予定だったFD-5500。
でも、磨いてみたらピカピカに蘇るその姿に、
「これを使わないのはもったいない」と気持ちが変わるのも納得

“再生パーツ”には、新品にはない味わいと愛着が宿ります

色選びは“性能とは別の戦い”

青いシフトアウターに、白×青のツートンバーテープ。
「性能には関係ないけど、見た目はテンションに直結する」という真理に気づき、
“自分だけの1台”を作る楽しさが加速していきます

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. tsun

    気が引けると言うのも分かりますね。
    ピカピカで気品さえ感じます。

  2. みぞお

    >tsun様
    とっくり氏は、好きに使ったらいいよと言ってくれているのですが、やはり気が引けてしまいます。
    この時代のシマノのディレイラは、カンパに負けない位に美しいと思うのです。

  3. moumou

    対応に困るクライアント状態。
    なーんか身につまされますなあ。

  4. tac-phen

    確かにまだまだ新品のようにピカピカですね。
    しかし直前変更のクライアントのようというのよくわかります(笑)
    ブログランキング、ポチリ。

  5. みぞお

    > moumou様
    もっと質が悪いのが、発注者も自注者もワタクシなのです。
    色々考えると、どんどん状況が悪化していきます。

  6. みぞお

    > tac-phen様
    傷はそれなりにありますが、磨けば輝きます。
    現行の倍近い金額をしていただけあります。
    自分が最も面倒だと思うことを、逆の立場になるとやってしまうジレンマです。

  7. beki

    その頃は日本製だったのですね。

  8. みぞお

    > beki様
    このパーツには、made in Japanの刻印がしっかりありました。
    シマノの国産は、DURA-ACEとXTRだけになってしまったので、珍しいですよね。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました