【ミニベロ×町並み散策】DAHON ROUTE改で富田林寺内町へ下見ライド|女子会ポタリングのためのルート検証

「今日はひとりやし、気ままに走ってみよう」
そんな気分で出かけたのは、大阪・岸和田から富田林の歴史ある町並み“寺内町”までの下見ライド。
今回は、女子会ポタリングの候補地として盛り上がっていた富田林を、
DAHON ROUTE改=通称“みかん号”で実走チェックしながら、
ルートの走りやすさ・休憩ポイント・観光スポットの位置関係などを確認した記録です。
ロードバイクではなくミニベロを選んだ理由は、「女子会ペースに近い速度感で走りたいから」。
泉大津〜堺〜泉北ニュータウンを抜けて富田林へ向かう道中では、
迷走・登坂・道選びの試行錯誤がありつつも、
寺内町の静かな町並みにたどり着いたときの達成感はひとしお。
帰路では“次回の本番ライドに向けた最適ルート”も見つけることができ、
下見としては大成功の1日となりました。
この記事でわかること
- DAHON ROUTE改での実走インプレッションとサドルの悩み
- 富田林寺内町までのおすすめルートと避けたい道
- 途中の休憩スポット(マクドナルド庭代台店など)の雰囲気
- 寺内町の観光タイミングと開店時間のチェックポイント
- 女子会ポタリングに向けたルート調整のヒント
おひとり様サイクリング
相方さんが、山ガールのお付き合いで六甲山へ登山へ行ったので、1人で自転車に乗ろうと出かけます。
DAHON ROUTE カスタム
今日の相棒は「みかん号」です。
富田林へ
行き先を、先日に自転車仲間の女子達で寺内町へ行ってみようと盛り上がっておりましたので、下見をしてこようと思い行ってみました。
ペース配分
ロードバイクのピネオで行ってしまうと恐らくペースが早すぎる気がするので、小径車で丁度良い位のシュミレーションになるとの目論みです。
サイクリストの朝は早い
朝7:30に相方さんが出かけるのと一緒に家を出発し、なんとなく地図を思い浮かべがなら泉大津市へ向かいます。
泉大津市
土曜日の朝早い時間なので、車は少ないです。
堺市
適当に路地を入りながら走っていたら、思いもしない方向へ行っており方向修正しながら、堺市に到着。
光明池運転免許試験場
光明池の免許センターは土日はお休みです。
泉北1号線
光明池から東になる泉ヶ丘方面へは泉北1号線があるのですが、自転車では走ることができない
泉北ニュータウン
泉北ニュータウンの外周を回っていきます。
(以前、ニュータウンや古い町並みの迷路を彷徨ったことがあるので、今回はパスです。)
南へ
まずは南下します。
この登りは地味にキツかったです。
歩道は反対車線が広かったです。
北東方面
地味にしんどい坂を登ると北東方面を向いての下りです。
先に登りが見えているのが嫌な感じです。
マクドナルド 庭代台東店
途中のマクドは高級住宅街にあるためか店内がオシャレで綺麗なのです。
女子会の時は、ここで休憩するのもありかもです。
槇塚台
更に北東方面へ進み、槇塚台の交差点です。
狭山方面は右
ここで、右手へ向かえば狭山市の茱萸の木方面で、サカタニサイクルへ行く時に通る方向です。
直進
出発前に富田林の市街地方面へ行こうと考えていたので、直進します。
狭山市
直進しなければよかった・・・
中国料理 青冥(ちんみん)
途中で道を間違えて、勾配の厳しい坂をいくつか越えていると、見慣れた店舗を発見。
いつも見るけど、入ろうと思わない通のお店らしい。
サカタニサイクル
あれ?ということは、サカタニサイクル前を通過。
道を間違える
結局道を間違えて、予定よりも南の方を走っており、軌道修正することにしました。
軌道修正しなければ良かった・・・
大阪府道202号
10時過ぎになり、買い物客がにぎわう繁華街を通ることになってしまい、とにかく危険な上に、自転車が通れない道が沢山でした。
次に来る時は、202号線沿いは止めておきます。
外環状線
外環に出ても、結局渡るのに一苦労でした。
富田林市
外環を越えて、目的地の寺内町へ到着です。
寺内町
10時過ぎでは観光客も少なくて、観光をしているのはカメラをもった年配の方が1人いた位でした。
ミニベロで来た(証拠写真)
ちゃんと行った記念撮影
腰が痛い
迷いながら25km程走っただけですが、腰が痛いです。
サイコンなしで、迷っていたのでもう少し走っていたのかもしれませんが、サドルが固いのか柔らかいのか微妙で、腰の位置が定まらないのが原因かなと思います。
相方さんを説得して、サドルも早めに交換しようと思います。
中心地?
多分ここがメインな場所?
下見終了
大体のカフェや雑貨屋は、11時からオープルするのを確認して、来る時よりマシな道がないかと調べながら、岸和田に帰ります。
想定ルート
いくつか道を試していたら、ここが良いだろうと思うルートを調べることができたので満足です。
ソフトクリーム
帰る前に、山ガールに行っている相方さん達がFacebookにソフトクリームを食べていることをアップしていたので、ワタクシも食べたいなと思い、和泉市にある有名なソフトクリーム屋さんに寄ったら、開いていないです・・・。
甘甘堂
午後3時オープン
午後3時からだそうです。
諦め肝心
店前にいたのが12時過ぎだったので、諦めて帰りました。
【まとめ】“迷ってこそ見える景色がある”——富田林下見ライドで得た気づきと次回への布石
今回の下見ライドでは、道に迷ったり、思わぬ坂に出くわしたりと、
予定通りにはいかない展開もありましたが、
それこそが“下見の醍醐味”。
寺内町の静けさや、朝の泉北ニュータウンの空気感、
そして「次はここで休憩しよう」と思えるスポットの発見など、
本番ライドに向けたヒントがたくさん詰まった1日でした。
また、サドルの硬さによる腰痛や、サイコンなしでの距離感の曖昧さなど、
機材面での課題も浮き彫りに。
「次回までにサドル交換しよう」と思える気づきも、
実走してこそ得られるリアルな体験です。
女子会ポタリング本番では、今回の経験を活かして、
もっと快適で楽しいルートを提案できそうです。
“下見ライド=準備の旅”として、十分すぎる成果が得られました。
富田林の寺内町は一度行ったことがあります。
あんなに風情あふれるエリアが残っていたことに驚きました。
カフェなどになっていないエリアもたくさんあって往時をしのぶことができますね。
> tac-phen様
寺内町は、不思議な風情のある場所ですよね。
旧庄屋などの綺麗な建物が残っていて、写真やスケッチに訪れている人が多いですね。
いいですねぇ~小径者のリズム♪
見落とし無しの楽しさを写真が物語っています。
僕のジテンシャライフ、これからはこれだな!
ところでシートポストのDAHONの袋、これって輪行バッグですよね。
コンパクトでいいなぁ~♪
> b.b.mk2様
小径車は小回りが利くので、ちょっとした寄り道がしやすいです。
有名どころの車種はよく走ってくれるので、移動にも大変さは少ないと思います。
シートポストの袋は輪行バックで、別に持つ必要がないので便利です。