自転車
PR

[注意]中古でスポーツバイク購入したら必ず行うべきこと

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク【PR】

フリマサイトで自転車を買う

投稿者は自転車趣味ですが、自転車などは高価なので新品を買うことは、ほとんどありません

中古で安く買って自分で直して乗るスタイルです

そこで、フリマサイト(メルカリやヤフオク)で購入する場合、注意してほしいことをお伝えします

自転車には車検がない

自動車の場合は、通常2年毎に車検があるので、ある程度の安全性は保障されますが、自転車にはそのような制度がありませんので、見た目がキレイ(格好良い)でも、安全に走行できるか分かりません

フリマサイトの販売責任はない

フリマサイトの売買は個人間の合意で行われるので、商品の責任は自分にしかありません

※)たまに偽物騒動が起こっていますが、その責任を運営に問うのは、的外れな気がします

説明文と写真が全て

購入を検討するときは、写真を見て、出品者が書いた説明文を読んで、納得したら購入するわけですが、ここに落とし穴があると思っています

投稿者もロードバイクなどをフリマ販売したことがあるので、買ってもらうために、出来るだけ状況を説明するようにしています

これってどう思う?

自転車本体やフレームの説明でよく見かける文章ですが、危険だと思いませんか?

ケース①

先日まで乗っていたので、動作には問題ありません

ケース②

見た目には大きな傷もなく、まだまだ乗ってもらえます

ケース③

大事にしていましたが、自転車が増えすぎたため、泣く泣く手放しています

ケース④

フレームに写真のような落車の傷がありますが、乗車には問題ありませんでした

ケース⑤

自転車に乗らなくなり、しばらく保管していましたが、部屋整理の為出品しています

ちゃんと説明しているけど

出品者は、丁寧に状況を説明しているし、真摯な人なんだろうと思いますが、1つ大きな落とし穴は、売ってしまえば責任を取る必要がありません

自己責任

疑問点は質問して、納得して購入したら、何が起こっても自己責任になるので、しつこい位の質問の応酬は出品者に嫌われると思いますが、買うと決めたら覚悟して購入してください

説明文の恐怖

説明文を書いているのも、自転車の状況を判断しているのも自転車乗りであって、プロの整備知識を持っている人ではありません(自転車屋がフリマで売っているのも、結構いい加減だと思っています)

また、自分が不要になったものを、出来るだけ高く買ってもらおうと考えているので、査定が甘くなっているものです

よくあることなのですが、普段から少し違和感があることも出品者は大丈夫だと思っていることが多いけど、それが大きなトラブルの原因だったりします。しかし、出品者はそういうものだと思っているので、説明がない

過去にあったこと

  • ハンドルの動きが硬い(ヘッドパーツ劣化の可能性)
  • たまに異音がしているけど気にしていない(ベアリング劣化の可能性)
  • 変速に違和感がある(クランク・スプロケット・チェーン摩耗の可能性)
  • 大事なスペーサーがない(見えないし、知らない場合が多い)
  • 部品全体が劣化している(ノーメンテナンス)
  • フレームや部品が曲がっている(転倒を隠している)
    • 風で倒れたくらいは大丈夫だと思っているかもしれません

出品者(売主)の気持ちを想像する

先にも書いた通り、売主は自分が不要になったものを出来るだけ高く売りたいと思っているので、説明は判断が甘く、不足していると思ったうえで、購入してください

これが大事

フリマ購入を検討中の人が注意すべき点と、対処方法を紹介します

見た目大丈夫

「見た目に傷がない」「そのまま乗れます」と書いていても、どこかに不具合がある可能性があるので、自転車屋に持ち込んで、チェックをしてもらう

転倒傷あり

立てかけていた自転車が風で倒れる衝撃は、とても大きいですし、フレームには数層も重ねた分厚い塗装があるので、小さなクラックは分かりません。それがある可能性を考えて、専門店などでチェックするか、手を出さない

長期保管

室内保管だったとしても、樹脂部やグリスは劣化していますので、必ず交換する必要があります

大事にしていたけど

大事なものなら手放しませんので、何か問題があるわけですし、複数台持っているなら整備などの優先順位も低かったと考えられるので、話半分だと考えるべき

ヒビ、ダメ、絶対

擦り傷に関しては個人の判断で可否を決めればいいと思いますが、ヒビがあるものは絶対に避けるべきです

鉄(クロモリ・アルミ・チタン)・カーボン素材は割れたら、元に戻ることはありませんし、修理代は購入された金額の数倍かかります

[ANCHOR RHM9]フォークコラムのヒビ対策はこれ!
[ANCHOR RHM9]フォークコラムのヒビ対策はこれ!

投稿者は危険性を理解して、これで直せると自己責任で乗っています

[RIDLEY HELIUM LTD]ISPサドルのヒビ問題解決方法
[RIDLEY HELIUM LTD]ISPサドルのヒビ問題解決方法

購入後にオススメすること

買う前の注意点を紹介しましたが、買った後にするべきこともあります

オーバーホール必須

当ブログで数件紹介している自転車のオーバーホール(清掃・整備)を、中古で購入した場合は必ず行うべきだと思っています

[DAHON VISC.P18]オーバーホール体験記
[DAHON VISC.P18]オーバーホール体験記

レストアとも言います

[BROMPTON]フリマ購入したバイクをレストアする
[BROMPTON]フリマ購入したバイクをレストアする

記事内に度々登場する友人ニシバは、大きな倉庫いっぱいにフリマサイトで買い集めた往年の名車をコレクションしていますが、オーバーホールはケチっらないので、投稿者は作業を代行しています

ロードバイクなどに使われている消耗品の寿命は、甘めに判断しても3年が限界(未使用でも5年もたない)

お金がかかる

安くロードバイクなど買おうと思っている人には、残酷な話ですが、中古で買ったら、オーバーホール費用と消耗品の交換で、とてもお金がかかると言うことです

一般的なオーバーホール費用:4万円~

大手スポーツバイクショップなどに依頼した場合、作業工賃だけで4万~5万円くらいかかります

それに、最低限の部品代が必要になりますので、安くても6~7万円程度必要になります

主な交換箇所

  • ブレーキケーブル
  • シフトケーブル
  • ヘッドパーツ
  • ボトムブラケット
  • チェーン
  • ブレーキシュー
  • タイヤ・チューブ
  • バーテープ

自転車の状態によっては、交換箇所が増える

無整備では乗らない

フリマサイトなどで買った中古車は届いたままの状態で、サイクリングへ出かけることは厳禁だと思っています

家族に事情説明

無整備の自転車は、大けが(もっと恐ろしいこと)になる可能性が高いので、本当にそれでよければ、出かける前に、ちゃんと家族・友人に事情を説明しておくべきです

自己責任

色々書きましたが、フリマで中古を買うのも、無整備で乗るのも自由(自己責任が伴う自由)なので、覚悟してください

DIYもあり

自転車趣味を続けるつもりで、機械いじりが好きな人にはDIYをオススメします

ニッチな工具も買うので、安くなるとは言えませんが、自転車の構造を理解できるので、ちょっとしたトラブルがあっても怖くありません

[自分で交換]ママチャリBB交換時に必要な工具概算金額
[自分で交換]ママチャリBB交換時に必要な工具概算金額

まとめ

フリマサイトなどで中古自転車(スポーツバイク)を購入する場合に注意すべき点を紹介しました

出品者は盛る

出品者は売手心理で、「自分が不要になったものを、出来るだけ高く売りたい」と思っていて、状況の査定が甘くなっているので、その分は加味した上で購入を判断してください

買ったらオーバーホール

中古を買ったら、無整備・放置されていた・劣化している可能性が非常に高いので、専門店などに依頼してオーバーホール・消耗品・問題個所の修理を行う

あまり安くない

中古で購入した場合、新品で買うより安く買うことができますが、安全に乗り続けるためにはオーバーホールの費用がかかり、結果的に安くない場合があります

※それでも、新車よりは中古が安いとは思います

賢く手に入れてください

投稿者のように自転車を組み立てたりするのが好きなら工具を集めてDIYしたり、危険性を理解したうえで乗り続けるなり、面倒だから新品を買う選択をしたり、ご自身に一番良い方法で、欲しい自転車を手に入れて、サイクリングライフを楽しんでください

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました